3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第37話。

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスッと笑ってくれたら嬉しいです。
第37話:3兄弟の散髪事情
うちの3兄弟はまだ美容院に行ったことがない。おうちカット歴7年目のカリスマ美容師がいるからだ。中学生の時、職業体験先は美容室。流行りのドラマも観てきた。なんとなく、いける気がするーわたしであった。
時を6年前に戻そう。長男がまだ1歳にならない時。初めて前髪を切った。初めて切った髪の毛はサラサラで、何やら筆にする人もいるそうだが、それはしばらく眺めたあと、ゴミ箱へと運ばれた。1歳半も満たないうちに何やら長男の髪質がどんどん変わっていく。サラサラヘアだったのに、少しゴワッとした髪質へ変わっていったではないか。わたしは恥かしながらこの時本気で悩んだ。ドライヤーが良くなかったのではないか、なぜこんなにも硬くなってしまったのか。初めての育児だから変化への対応速度が遅いのは仕方ない。答えはすぐそばにあった。旦那譲りのしっかりした髪質へ近づいているだけであった。それからしばらくして、本格的に短く切った。当時、アンパンマン命だった長男は、アンパンパンを観ていれば割と大人しくて髪を切らせてくれた。迷いもなく、チョキチョキとハサミで髪の毛を切る。すきバサミを駆使してナチュラルな仕上がりになるよう努める。が、このすきバサミが結構厄介で下手をすると、すき過ぎた箇所の髪がなくなり、所々おハゲ状態になる。あっちゃーと思うが、人の印象というのは正面からのものが非常に強く、少しくらい散らかっていても気が付かれないし、意外とすぐに伸びる長男の髪にわたしは鍛錬を重ねた。今ではバリカンを使い、全体の輪郭を整え、普通のハサミでサイドや後ろを整えて、すきバサミで調整する。7年目のおうちカリスマは手際も良くなっていた。
とある日、長男の散髪の後に、次男の髪の毛を切ったことがあった。長男のカットの勢いをそのまま次男へ持っていき、何を思ったのかバリカンを使用。しまった。二人は全く髪質が違うのだ。次男は1歳位の長男の髪質そのまま。柔らかく、とてもサラサラ。勢いを間違えた。髪の量も多くなく、途端に片側の髪の毛が無くなった。これはまずい。焦る心を落ち着かせ、バリカンをそっと床に置いた。さぁどうするか。最初からアシンメトリーでした風を醸し出そうか、それとも再び片方を刈って均等性を保つか。悩んだ末、均等性を保つ方向となった。とはいうものの、次男を一定時間座らせておくことは至難の技。好きなアニメを見ながらなんとか凌いだ。完成。うっ、うん。前から見たら、まぁ大丈夫。少し落武者感が否めないが、次男の愛嬌でカバーを図ろう。ごっ、ごめんよと思いながら、笑ってしまったかあさんを許しておくれ。写真を見るたびに笑える良い思い出となった。
さぁエントリーナンバー3。三男の出番である。今となっては長男(7)、次男(4)の髪を切るときはそれは慎重に、仕上がりをイメージして切るようにしている。二人とも、変であることには気が付き、おかしな髪型になったらクレームがつく。カリスマの評判を落とすわけにはいかない。その点、三男(2)は何をされてもどうなってもニコニコ。視界良好ならよしという感じであろうか。最近、慎重になって冒険していないカリスマは、三男の髪に手を出してしまった。火垂るの墓の節子以上だ。それは深く前髪を切った。やり過ぎたか?と思ったが、手が止まらなかった。三男が予想以上に動きサイドはガタガタ。後ろも直線に断髪。常にヘルメットをかぶっているような髪型に。これまた愛嬌たっぷりの三男でよかった。今日も実はすごくヘンテコな髪型で笑っている三男を眺めながらも、次こそはサイドを決めてやると闘志を燃やすのであった。
カリスマと言ってみたかっただけのわたしに最後まで付き合ってくださり感謝しかない。
3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。
☆毎週金曜21時更新☆
しっぽ取りゲーム【アレンジしてさまざまな運動神経を鍛えよう!】

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は「しっぽ取りゲーム」を紹介します。
「しっぽ取りゲーム」は、幼児や小学生など子どもだけではなく大人まで幅広い年齢層でも愉しめる運動です♪
特別な道具を用意する必要もなく、いろいろとアレンジできるとてもおすすめの運動遊び・レクリエーションのひとつ。屋外、屋内問わずにできるのでぜひ参考にしてみてください。
目次
しっぽ取りゲームとはどんな遊び?
名前のとおり、しっぽを取り合う遊びです。
「しっぽ鬼」とも言われるように、いろいろとある鬼ごっこの種類のひとつ。
個人戦でもチーム戦でも愉しめます。
しっぽ取りゲームで使う道具
下記のとおり「しっぽ」に見立てられそうなものならなんでもOK。
・タオル
・ゼッケン
・ハンカチ
・スズランテープ
・帽子 など
今回紹介する動画の中ではゼッケンを使っていますが、上記に挙げたようなものならどれでも大丈夫です。
あとは、エリアをつくるためのカラーコーンやマーカーコーンがあればバッチリですね。
では、さっそくしっぽ取りゲームを紹介していきます!!
しっぽ取りゲーム【アレンジいろいろ】
今回紹介するのは下記のとおりです。
・しっぽ取りゲーム【4種】
・じゃんけんしっぽ取り
・ネコとネズミ
・ボールも取り入れたしっぽ取りゲーム
では、それぞれ順番に見ていきましょう♪
しっぽ取りゲーム【4種】
室内などせまいスペースでもできるのが、しっぽ取りゲームのいいところ。
1つ目の動画では、4種類の方法を解説していますのでさっそくご覧ください。
〈しっぽ取りゲーム【4種】それぞれの遊び方解説〉
【1】手をつないで1対1(2人でやるしっぽ取り)
①握手をするように手をつなぎます。
②手をつないだ状態のまま、相手のしっぽを取り合います。
注意点として、頭を下げすぎてしまう頭と頭がゴツンとぶつかってしまうので、相手をよく見ながらやるようにしましょう!
【2】縦につながり2対1(3人でやるしっぽ取り)
①2人1組になり、前後に並んだら後ろの人がしっぽをつけて前の人の肩を持つようにします。
②鬼は、2人組の後ろの人がつけているしっぽを取りにいきます。
※2人組の後ろの人は、前の人の肩から手を離さないようにしましょう。
2人組のほうは、前の人を盾がわりにするような形でしっぽを鬼に取られないようにします。
前の人は自分勝手に動いてしまうと後ろの人が離れてしまうので、2人で連動しながら頑張ってしっぽを守りましょう♪
鬼はうまくフェイントを使いながらしっぽを取りに行きましょう!
【3】縦につながり3対1(4人でやるしっぽ取り)
①3人1組になり、1列に並んでそれぞれ前の人の肩を持ちます。いちばん後ろの人がしっぽをつけましょう。
②【2】と同じように、鬼は3人組のいちばん後ろの人がつけているしっぽを取りにいきます。
縦につながる人数が多くなると、しっぽを守る側は他の人と連動して動かないといけないのでその分難易度が上がります。
【4】円になって4対1(5人でやるしっぽ取り)
①4人1組になり、手をつないで円をつくります。1人だけしっぽをつける人を決めましょう。
②つないだ手は離さないように、円のい形をキープしながら鬼からしっぽを取られないように動きましょう。
【2】・【3】と違い、円になる場合は人数をどんどん増やしていくことで、鬼がしっぽを取る難易度が上がりますね。
このようにアレンジの仕方次第で難易度もコントロールできるので、年齢などに応じていろいろと試してみてください^^
また、【2】、【3】、【4】は制限時間をつくって、最後までしっぽを取られなかったらしっぽを守る側の勝ちなどというルールなどをつくっても愉しめます。
しっぽをうまく取るためには、相手をだますための動きを入れたりすることが必要になってくるので、年齢に応じてヒントを出したり、声掛けをしていきましょう。
じゃんけんしっぽ取り
次は、じゃんけんを取り入れたしっぽ取りゲームをご紹介。
サッカーやバスケットボールなどで必要な「切り返しの動き」や「判断力」も鍛えられます♪
〈じゃんけんしっぽ取りの遊び方解説〉
準備として、動画のように10〜15メートルくらいの距離をとってマーカーコーンなどでスタートの位置、エリアを決めておいてください。
3つのパターンを紹介していますが、基本となる動きは下記のとおりです。
①スタートラインからエリアの真ん中あたりまで走っていく。
②真ん中で相手と向き合う位置まできたらじゃんけん。
それでは、それぞれのパターンを解説します。
【パターン1】じゃんけんで勝ったら後ろに逃げる
・じゃんけんで勝った人は、自分のスタート位置に戻るように逃げます。
・じゃんけんで負けた人は、逃げ切られる前にしっぽを取りにいきます。
【パターン2】じゃんけんで勝ったら前に逃げる
・じゃんけんで勝った人は、相手のスタート位置に向かって逃げます。
・じゃんけんで負けた人は、自分のスタート位置に進ませないようにしっぽを取りにいきます。
【パターン3】じゃんけんで負けたら前に逃げる
・【パターン2】とは逆にじゃんけんで負けた人が、相手のスタート位置に向かって逃げます。
・じゃんけんで勝った人は、自分のスタート位置に進ませないようにしっぽを取りにいきます。
このようにじゃんけんの勝敗によってしっぽを取る側を変えたり、逃げる方向を変えたりすることで判断能力も鍛えられます。
前に逃げる場合には、目の前にいる相手をよく見て駆け引きしながらフェイントなどを入れながら動くことも必要になるので、遊びの中で身のこなしも上達していきますね♪
今回は上記の3パターンを紹介しましたが、いろいろとアレンジしてみてください。判断を間違えてしまうこともありますが、気にせずに愉しみながらやっていきましょう!
次に紹介する2つの方法は、動画ではしっぽ取りとして解説していないですが「しっぽ取り」にアレンジ可能なので活用してみてください。
ネコとネズミ
じゃんけんしっぽ取りと同様、10〜15メートルくらいの距離をとってマーカーコーンなどでエリアを決めておいてください。
じゃんけんしっぽ取りとは違い、真ん中からのスタートです。
こちらの動画ではしっぽをつけていませんが、しっぽをつければ「しっぽ取りゲーム」のアレンジ版として使えます。
じゃんけんしっぽ取りのように判断力が鍛えられるだけでなく、聴こえた音に対して素早く反応する能力も鍛えられるのでさまざまな動きの要素も入っていてとてもオススメ!
ボールも取り入れたしっぽ取りゲーム
最後は、ボールも使ってのしっぽ取りゲームのアイデアです。
難易度はかなり上がりますが、ボールを使うことでさらにいろいろな要素が入るので運動神経を鍛えるのにはもってこい♪
動画ではボールを守るだけのゲームを紹介していますが、しっぽもつけてボールを守りつつ、しっぽも守る、または取りにいくというようにしてみても面白いかなと思います。
個人戦、チーム戦でもできるので、ルールをいろいろとアレンジして試してみてください^^
まとめ:しっぽ取りゲームで愉しく運動神経を鍛えよう!
今回は子どもから大人まで愉しめる「しっぽ取り」を紹介しました。
しっぽ取りゲームをアレンジすることで、さまざまなコーディネーション能力が鍛えられます。
たとえば、「反応能力」、「バランス能力」、「変換能力」、「定位能力」、「連結能力」といったものですね。
>>参考:運動神経を鍛える【コーディネーショントレーニング】
ぜひ、年齢に応じてルールを変えたり難易度を変えたりしながら「しっぽ取り」を幼稚園・保育園の運動遊びや学校の体育、またレクリエーションなどに取り入れてみてください♪
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第36話。

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスッと笑ってくれたら嬉しいです。
第36話:突然もらえたひとり時間。どう使うか。
なぜかずっと勤労感謝の日だと思っていた9月23日、秋分の日。旦那から、「午後から仕事する。午前中は3兄弟を連れて公園に行く」と言ってくれた。感動である。どうせなら前の日に教えて欲しかった、なんてここだけの話にしておこう。バチがあたる。
さて、9時に出発し、11時過ぎには帰ってくると言っていた。約2時間もらえた。が、子どもたちとお昼ご飯はホットサンドにすると話していたので、その準備時間を逆算するとあと1時間40というところか。目の前にはブロックで散乱した部屋。洗濯物の山。さぁどうする。
これらを見ないという選択をしたわたし。が、次男と三男が座っている木の椅子がそれはそれは汚すぎる。今日は31度と暑くなるらしい。洗ったらすぐに乾くだろう。これはやらねば。自分を奮い立たせ、ベランダで椅子を洗う。この作業に30分使ってしまった。さらに残された時間は約1時間となった。ノートPCを開き、今、まさにカタカタと文字を入力している。
ぽんっと突然好きなことをしていいよ、と言われたらそれは嬉しい。頭が働く午前中のうちに少しでも仕事を進めたい、録画しておいた好きなテレビ番組をみたい、子どもの洋服を整理したい、台所の同線を見直したい、だらだらしたい、などやりたいことは山のようにある。
子育て中の母親にとってひとりの時間はなんとも言えぬ贅沢な時間だ。独身時代は当たり前のようにあったひとり時間。もっとあぁしておけばよかった、こんなところに行っておけばよかったなんて思うこともあるが、その時はその時でたのしんでいたから仕方ない。つい、ないものに妄想してしまいがちだが、だからこそ、こうやってもらえたひとり時間にありがたみを感じる。何気ないことに幸せを感じられる感覚というものはこれからも大切にしていきたい。
子育ては、本当に自分の思った通りには進まない。どうにかして少しでも自分の思惑通りに・・・なんて欲張るからイライラしたり、怒ったりしてしまう。どれだけ妥協できるか。どれだけまぁいいやと思えるか。そんな適当な子育てを目指すべく、こんなひとり時間でもう一度考えてみる。
当たり前は当たり前でない。ベランダに干してある木の椅子がもう乾き出していることに驚きながら、残りのひとり時間、噛み締めたいと思う。
3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。
☆毎週金曜21時更新☆
親子で愉しめる!レクリエーション【おすすめ5選】

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は、親子で一緒に愉しめるレクリエーションを5つ紹介します。
まずは簡単なものから始めて、少しずつ難易度を上げていきましょう。ぜひ、お父さんお母さんも子どもと一緒に愉しみながらチャレンジしてみてください♪
目次
【親子で愉しもう】レクリエーションおすすめ5選
今回紹介するレクリエーションは下記のとおり。
①ペンギン
②コーヒーカップ
③サル
④ゾウ
⑤飛行機&宇宙旅行
では、それぞれ下の動画で解説しているのでご覧ください。
下記、動画の中でお伝えしていることをまとめておきます。
親子レクリエーション①ペンギン
ペンギンは子どもの足の裏を刺激することにもなり、また、土踏まずをつくることにもつながります。
【やり方】
①親子で向き合って立ち、子供は親の足の甲部分に乗ります。
②子どもは親の足の上から落ちないように、親子でリズムを合わせて動きます。
※前後左右に動いたり、グルッと回ったり、足を高く上げてみたりいろいろと動きに変化を加えてみましょう。
※親と子どもそれぞれの足が離れないようにすることが大事です。
慣れてきたら目を閉じてやるのも愉しいですよ♪
また、親子で向かい合った状態ではなく、親子で同じ方向を向く形(子どもが親を背にして足の甲に乗る)でやると、子どもは親の動きが見えないので少し難易度が上がります。
その他、片手を離してやってみるなどするとさらに難易度が上がってより愉しめるのでぜひ挑戦してみてください。
【期待できる効果】
・足の裏を刺激する
・バランス能力アップ
親子レクリエーション②コーヒーカップ
こちらは愉しみながら回転感覚を鍛えられ、さらに両足を持ち上げておこなうので体幹もしっかり鍛えられます。
【やり方】
①子どもは体育座りして、バンザイするように両手を上に上げます。親は子どものうしろに立ちます。
②親は身体の前で手を交差させて、子どもの手を左右それぞれの手で持ちます。
※子どもに近づきすぎると身体がぶつかってしまうので、少し距離をとってやるようにしましょう。
③②の状態から子どもをクルッと回します。
※子どもは両足を持ち上げておきましょう。
できるようになってきたら、大きく動かしてやってみましょう!
さらに、目を閉じてやるとよりバランス感覚も鍛えられます。
【期待できる効果】
・回転感覚を鍛える
・腹筋、背筋をうまく使う練習
親子レクリエーション③サル
お父さんお母さんにとっては少し大変ではありますが、可能な範囲でチャレンジしてみてください^^
【やり方】
①親は子どもを抱っこします。
※子どもは落ちないように、両足を親の身体に巻きつけるようにしがみつきましょう。
②親は子どもを抱きかかえた状態で歩いて移動します。
※子どもを横にゆらしてみたり、グルッと回ってみたり、前後左右いろいろな動きを入れていきましょう。
③子どもは親の身体の周りを下に落ちないように1周します。
※お父さんお母さんは子どものおしりを軽く支えてあげてサポートしてあげましょう。
※慣れたら子どもの力だけで親の身体を周ります。反対周りもやりましょう。
④つぎは抱っこの状態から子どもの身体をうしろにゆっくり倒します。
※子どもの背中を支えてあげて、うしろに倒していくと安心して取り組めると思います。
⑤④の姿勢のまま子どもの身体を左右にゆっくり揺らします。
⑥子どもは両手を床について、逆立ちのような状態になりゆっくりと親の身体から下ります。
④〜⑥は子どもが逆さになるので、怖がる場合は無理しないようにしてください。
【期待できる効果】
・全身の力を鍛える
・逆さ感覚に慣れる
親子レクリエーション④ゾウ
子どもがジェットコースターのような感覚を味わえる親子レクリエーションです。
サルに引き続きお父さんお母さんは大変ですが、ケガをしないように気をつけて取り組んでください!
【やり方】
①親は片手を子どもの正面側から両足の間を通して、そのままおしり辺りをおさえます。もう片方の手で、子どもを抱きかかえるようにして背中を支えます。
②①の状態から子どもを抱き上げ、足は前後に開いておきます。
③親は身体をゆっくりひねりながら、子どもをゾウの鼻に見立てて前後に揺らします。
※一度子どもを下ろしてから、反対の手でも同じようにやりましょう。
慣れてきたら子どもをダイナミックに大きく動かしていきましょう。遠心力によって身体がフワッと浮く感じを愉しく体験できます。
ただし、子どもが怖がっていたら無理はしないように!お父さんお母さんも腰やひざを痛めないように気をつけてくださいね!!
十分に安全を確保しておこなってください。
【期待できる効果】
・回転感覚の向上
親子レクリエーション⑤飛行機&宇宙旅行
最後はさらに難易度が高い運動にチャレンジしていきましょう!
【飛行機のやり方】
①親は寝転がり、ひざを曲げて両足を持ち上げたら子どもを足の上に乗せます。
②子どもは両足で親の足をギュッとはさむようにしがみつき、両手は飛行機のように左右に広げます。
※落下防止のためにかならず両足ではさめているか確認しましょう。
※慣れないうちは、子どもは両手を広げずに親の足をつかんでもOKです。
③親は両手を左右に広げて、地面をおさえこむようにしたら足を横に揺らしたり、足を高く上げたりします。
逆さ感覚に慣れてきたらぜひ宇宙旅行にチャレンジしてみましょう!
【宇宙旅行のやり方】
①飛行機と同じ姿勢からはじめます。
②親は両足をゆっくりと持ち上げていき、子どもの背中を支えてあげながら子どもの身体をグルッと1回転させます。
※子どもは前転をするように、お父さんお母さんのおなか辺りに手をつきながら回ってみましょう。
はじめはむずかしいかもしれませんが、身体が浮く感覚や回転する感覚はなかなか日常では体験できないのでぜひ親子でチャレンジしてみてください♪
【期待できる効果】
・バランス感覚&回転感覚の向上
まとめ:親子レクリエーションで愉しく運動神経も鍛えよう!
今回は、親子で一緒に愉しめるレクリエーションを5つ紹介しました。
幼稚園や保育園の運動会などでやる場合は、ケガを防ぐためにマットを敷いたりして安全には十分注意したうえでおこないましょう。
親子レクリエーションは、子どもも愉しく運動神経が鍛えられさらに盛り上がること間違いなしなので、ぜひ運動会や親子遠足などのイベントごとでも取り入れてみてください♪
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら
