fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


2021/11/05 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第42話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスッと笑ってくれたら嬉しいです。


第42話:長男の朝活


 

長男は、ほぼ毎日5時半に自分で目覚める。わたしの目覚まし時計は携帯のアラーム。と言ってもみんなを起こさないようバイブの設定。5時半になるようにしているのだが、わたしはこの数分前に目覚めることが多い。目覚ましを止めると、カサコソと長男が寝室を出る準備をする。目覚めているようだ。一緒に静か〜に寝室からの脱出を図る。この時、いかに三男にわたしが横にいないことを悟られないようにするかが重要である。

さて、長男。トイレ、着替えを済ませたらもう自分の時間。最近、何をするにも三男が怪獣と化しているので、三男がいたらできないことを存分に愉しむ時間である。寝る前にブロックで作ったロボットでひとり遊びをする。ひとり将棋、ひとり神経衰弱も愉しそうである。長男は昔からロボットでのひとり遊びが大好きだった。「デュクシュ!」と言いながら、ひとり何役もこなしている様子。ひとりモードに入ったらいつもそっとしておいた。小学校で友達と遊ぶのも好きなようだが、長男にとってこの「デュクシュなひとり時間」は欠かせないのである。余談だが、昔、男の子は「デュクシュ!」と言いながら見えない敵と戦っているのである、と本で読んだことがあった。ホントかな?と疑っていたわたし。遭遇した時「こっ、これが、男子名物デュクシュなんだ!」と長男を横目にテンションが上がった。

ある日、長男が寝室を出ていき、ドアを「パタン」と閉める音でわたしは起きた。三男を起こさないようにそっと起きてリビングにいる長男の元へ行く。時計を確認するとまだ4時ではないか。「ちょいちょいちょい」となった。わたしが眠いこともあったので、もう一回寝室へ行くことを促す。一応戻ってはくれたが、ソワソワガサガサ。三男が起きてしまった。「ガーーーン。」これはもう起きなければいけない感じになった。

早起きはとても良いことだ。朝、余裕があると気持ちよくスタートできる。自分の時間が確保できて、好きなことをする。子どもたちも子どもたちなり小学校や幼稚園という集団生活の中で自分の思った通りにならない時もあるだろう。我慢する瞬間もあるだろう。家で過ごす自分の時間を大切にすることで気持ちの安定がはかれる。周りの友達などに優しい気持ちで接することができる。巡って自分も愉しい気持ちで過ごせる。子どもの自分時間の重要性を改めて感じた長男の朝活であった。

もう少し眠りたい気持ちを抑え、今日も家族みんなが元気で過ごせますようにと願う。

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜21時更新☆

 

【体育の準備運動におすすめ】コーディネーショントレーニング【6選】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。

今回は、体育の授業の準備運動におすすめなコーディネーショントレーニングを6つ紹介します。

準備運動もただストレッチをするのではなく、今回紹介するような愉しく取り組めるものを授業の導入に取り入れてみてください♪

【体育の準備運動におすすめ】コーディネーショントレーニング【6選】

【体育の準備運動におすすめ】コーディネーショントレーニング【6選】

今回紹介するのは下記のとおり。

①2人組の背中タッチ
②3人組の背中タッチ
③4人組の背中タッチ
④マネっこランニング
⑤ボール運び
⑥ムカデ競争

詳しくは動画にて解説します。

下記、動画の内容をまとめています。

①2人組の背中タッチ

2つのことを考えながらやるので、頭も身体も鍛えられるメニューです。

①2人組で対面で立ち、手をつなぎます。
②手をつないでいないほうの手で、相手の背中を先にタッチできたほうが勝ちです。
*自分の背中をタッチされないようにしながら、相手の背中をタッチしにいきます。
③次は、先に相手のひざをタッチできたほうが勝ちです。
※頭がぶつからないように気をつけてやりましょう。

それぞれつなぐ手を入れ替えて、反対の手でもやりましょう。

勝敗がよりわかるやすいように「しっぽ取り」にしても面白いと思います。

②3人組の背中タッチ

はじめに、下記のように役割を決めましょう。

・タッチする人
・守る人
・逃げる人

「逃げる人」は「守る人」の肩を持ち、タッチされないように逃げます。その際、肩に乗せた手が離れないようにして逃げましょう。

「守る人」は「逃げる人」がタッチされないように身体をうまく動かしながら守ります。

「タッチする人」はフェイントを入れたりして、「逃げる人」の背中をタッチできるように頑張りましょう!

時間制限したり、競争するのもいいですね^^

③4人組の背中タッチ

①3人は手をつないで輪をつくり、3人のうち「逃げる人」を1人決めておきます。1人はタッチする役です。
②「逃げる人」の背中をタッチされないように、3人でうまく身体を使いながら守ります。タッチする役の人は、フェイントをうまく使いながら素早く動いて背中をタッチできるように頑張りましょう!
※つないでいる手は離さないようにしましょう。

④マネっこランニング

シンプルですが、マネすることで「ミラーニューロン」という運動神経や発想力なども鍛えられます^^

・2人組になり、後ろの人が前の人の動きをマネして動きます。
※前と後ろを交代してそれぞれやりましょう。

歩く、スキップ、ケンケン、ジャンプ、でんぐり返し、横転、クマ歩きなどの動物の動き、ジグザグに走るなどいろいろな動きをやってみましょう!

また、寝転がって両足を上げるなどの動きも加えてみてもOKです!

とにかくいろいろな動きを愉しみながら思いつくままやってみましょう。

⑤ボール運び

2人1組でボール1個使います。

コーンなどで、スタートとゴールを作っておきましょう。

①前後に並び、お腹と背中でボールを挟みます。
※手は使わないようにしましょう。
②ゴールまでボールを落とさないように移動します。
※途中でボールを落としてしまったら、落とした場所からやり直しましょう。

2人で息を合わせながら動かないとボールはスグに落ちてしまいます。

声をかけたりしながら、2人で協力してボールを落とさないようにゴールまでいけるようにチャレンジしましょう!

コーンを置いてジグザグにしたりと、コースに変化を加えてみてもまた愉しく取り組めます。

⑥ムカデ競争

何人でもできるのですが、まずは2人組で練習してみましょう。

コーンなどで、スタートとゴールを作っておきましょう。

①2人組みになり、前後に並びます。
②後ろの人は前の人の片足を持ります。
③2人でリズムを合わせながら、倒れないようにケンケンしながらゴールまで進みます。
※ゴールしたら、前後交代します。

できるようになったら競争してみましょう!

片足ジャンプなので、運動量もしっかりと確保できます。

3人組、4人組と人数を増やせば増やすほど難しくなりますので、何人でできるかもチャレンジしてみてください♪

まとめ:体育の準備運動にコーディネーショントレーニングを取り入れよう!

まとめ:体育の準備運動にコーディネーショントレーニングを取り入れよう!

今回は、体育の授業の準備運動にもおすすめのコーディネーショントレーニングを6つ紹介しました。

準備運動も愉しくできるものを取り入れることで、ただストレッチなどをするよりも愉しく授業に取り組めるようになると思います。

ウォーミングアップしながら愉しく運動神経も鍛えちゃいましょう!

関連記事:
>> 1人でできる!ボールを使ったコーディネーショントレーニング【8選】
>> 【室内OK】座ってできるコーディネーショントレーニング【厳選4種】

■各SNSで情報発信中

各種SNSで情報発信中!


YouTube

弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。

 

 

 

 


Facebook


Instagram

 

 

 

 

■書籍情報はこちら

ご購入はこちら⬇️

■お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*コーディスポーツLINE公式アカウントでは不定期でお役立ちコラムも配信中です♪

【簡単&安心安全】組体操の複数人技【3選】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。

今回は、3人4人と複数人でできる「組体操」を3種類紹介します。保育園や幼稚園、小学校の運動会にもおすすめですね。

安心安全かつ簡単にできる組体操の複数人技を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【簡単&安心安全】組体操の複数人技【3選】

【簡単&安心安全】組体操の複数人技【3選】

ここで紹介する技は、下記のとおりです。

①花
②扇
③橋

どの技も簡単にできますし、お友だちの上に乗っかったりするような危ない技ではないのでぜひチャレンジしてみてください!

まずは下記の動画をご覧ください。

下記、動画での内容をまとめておきます。

組体操の複数人技①:花

まずは3人組でできる技です。

【「花」のやり方】
①3人で体育座りになって手をつなぎます。
②手をつないだら中央で全員の足を合わせます。
*ポイント:手を引っ張り合わないこと。自分で足を持ち上げるという意識でやるとうまくできます。
③合図とともに両足を上げていきます。
④足が上がりきったら、ピタッと止まります。
⑤合図とともに足をゆっくり下ろします。

友達同士で手を引っ張り合わないように、気をつけてやるようにはじめに声掛けをしてください。

できるようになってきたら、腕をしっかり伸ばして足をできるだけ高く上げます。

足を上げる位置が低いと、ひざが曲がってしまうので、できるだけ足を高い位置に上げてひざをピーンと伸ばしてやってみましょう!

腕も足も両方しっかり伸びていると、とても綺麗に見えます♪

組体操の複数人技①:花(4人組)

次は4人組で「花」をやります。

3人組の時と同じように全員中央で足を合わせてもいいのですが、難しければ下記のように少しやり方を変えてみてください。

【4人組での「花」のやり方】
①4人で体育座りになって手をつなぎます。
②合図とともに、まずは対角線にいる2人が中央で足を合わせてから足を持ち上げます。
③残りの2人が、上がっている中央の足に合わせるように足を上げていきます。
④腕も足もしっかりと伸ばして、ピタッと止まります。
⑤安定したら手をさらに上げます。
⑥合図とともに手と足をゆっくり下ろします。

足と腕がピーンと伸びて、腕もできるかぎり上げられると花のようにより綺麗に見えるようになります。

ここでも、手を引っ張り合わないように気をつけてやっていきましょう!

4人同時に足を上げるのではなく、まずは対角線にいる2人が足を上げてからやるとより簡単にできるので、まずは簡単な方法で試してみてください。

組体操の複数人技②:扇

次は3人組での「扇」です。

本物の扇子(せんす)のように綺麗に見えるように頑張りましょう♪

【3人組「扇」のやり方】
①まずは横に並び、真ん中の子どもは一歩下がります。
②それぞれ横にいる友だちと手をつなぎます。
③両端の子どもは手を遠くに着いて、真ん中にいる友だちの前で足を合わせます。
※真ん中にいる人の足の外側に足を合わせてしまうと、手が遠くになりすぎて真ん中の人が大変になります。なので、3人組でやる場合、両端の人は真ん中にいる人の身体の前で足を合わせるようにしましょう。
④合図とともに、両端の人はおしりを持ち上げて両足をそろえてまっすぐ前を見ます。
⑤合図とともに身体を下ろします。

両端の人はできるだけ遠くに手を着くと、足が伸びてより綺麗に見えます。

また、全員が胸を張ってやることでさらに綺麗な「扇」になりますよ♪

組体操の複数人技③:橋

この「橋」という技は、何人でもできます^^

難しくはないのですが、タイミングがとても大切。

また、「場所(位置)」が大切になりますのでポイントを意識しながら練習していきましょう!

【「橋」のやり方】
①1列に並んだら、先頭の人から順番に手を地面に着いて四つん這いの姿勢になります。
②後ろにいる友だちの肩に片足をかけます。
※足首がちょうど肩の位置にくるようにしましょう。
※手と肩がまっすぐになるように地面に手を着きましょう。地面に対してまっすぐ手を着いていないとうまく力が入りませんので、「場所(位置)」を調整しましょう。
※足が伸びすぎてしまうと力が入りづらくなるので、少しだけひざが曲がるような距離感をとるようにしてください。
③全員の準備ができたら合図とともに、もう片方の足を友だちの肩にかけます。
※まっすぐ足を上げると友だちの顔を蹴ってしまう可能性があるので横側から友だちの肩に足をかけるようにしましょう!
④両足を肩にかけたら、まっすぐ前を見てピタッと止まります。
⑤合図とともに足をゆっくり下ろします。

【ポイント】
・場所(位置)
・足を肩にかける時に、お友だちの顔を蹴っ飛ばさないように気をつけること
・地面に対して手と肩がまっすぐになるように身体を支える

上記のポイントをおさえて練習すれば、何人であっても上手にできます。

少人数で慣れたら、ぜひクラスみんなで挑戦してみてください^^!

まとめ:組体操の複数人技で愉しく団結力と運動神経を鍛えよう♪

まとめ:組体操の複数人技で愉しく団結力と運動神経を鍛えよう♪

以上、組体操の複数人技を3種類紹介しました。

組体操は、友だちと協力して技を完成させていくことで協調性も育めて、さらに愉しく運動神経を鍛えられます。

今回は、簡単かつ安全にできる組体操を紹介しましたが、組体操はケガにつながりやすい種目ではあるのでふざけてやるとケガにつながってしまうことを子ども達にはしっかりと伝えて、愉しく安全に練習していきましょう!

関連記事:
>> 組体操1人技を8種類ご紹介【指導のポイントも解説!】
>>【協調性を育む】組体操2人技【4種類を解説】

■各SNSで情報発信中

各種SNSで情報発信中!


YouTube

弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。

 

 

 

 


Facebook


Instagram

 

 

 

 

■書籍情報はこちら

ご購入はこちら⬇️

■お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*コーディスポーツLINE公式アカウントでは不定期でお役立ちコラムも配信中です♪

2021/10/29 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第41話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスッと笑ってくれたら嬉しいです。


第41話:ご飯粒を備蓄する次男


 

モグモグ。モグモグ!?なぜ、今?

これは幼稚園に向かう途中にびっくりした出来事。朝ごはんを食べて、歯磨きをしているはずの次男なのだが、なぜ、今、道の真ん中で口をモグモグしているのだろう。もう、道に落ちているものを口に入れるお年頃も過ぎ去った。よく見てみると、洋服についたご飯粒を食べているではないか!もう、ついていたのか、それともあえてつけているのかという量である。幼稚園に行く道中、ご飯粒を補給するなーとツッコみたくなる。これが1日だけの話ではない。何度もあった。

次男はまだ箸は使わずにスプーンとフォークで食べている。お兄ちゃんが箸を使っているから自分も使いたいというのだが、何事にも段階というものがあり、今やっと上手に鉛筆を握れるようになったばかり。わたしも旦那も練習箸はあまり好まず、鉛筆が上手に持てるようになったり、ハサミでうまく切れるようになることが手先を動かすことにつながり、箸を使う時にはちょっと意識して練習すれば、すんなり持てるようになるのかなと感じる。スプーンでこぼさず食べれるようになり、手を使わないで食べられるようになったら好きな箸を買いに行こうと伝えてある。「こぼさずに食べられた!」とドヤ顔してくる時がある。かと思えば、どーしたらそうなった?という時もある。揚げ物はいつの間にか衣が袖にべっとりついている。よく左の脇腹には例のご飯粒が備蓄されている。ミートソースを食べたときは、肩にパスタが乗っていた。極めつけは、髪の毛にゼリー。食べているときに髪の毛を掻いたのか。要注意人物は次男だけでなく、三男の方がすごいのでそちらのケアに気を取られているわたし。次男のどうしたらそうなるのか現象の瞬間を目撃できずにいるのだが、いい感じに仕上がった次男がいつもそこにいる。

というわたしもあまり人のことを言えない。結構今だにこぼすし、気がついたら服にカピカピのご飯粒がついている。わたしもできれば美味しく補給できるタイミングでご飯粒の存在に気が付きたいものだ(笑)。

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜21時更新☆

TOPへ戻る