【夏はすぐそこ!】熱中症に注意!意外と多い5月の熱中症

江戸川区から世界へ情報発信!
愉しいを創る!コーディスポーツの修平コーチです!
未だかつてないGWを終え、5月も中旬となり夏日になる日も出てきましたね。
まだ朝晩は涼しいですが、徐々に寝苦しくなる日も出てくるでしょう。
そんな時気をつけたいのが「熱中症」です。
「え!?まだ5月だよ?熱中症に気をつけるなんて早すぎない?」
そうお思いでしょうが、実は5月も熱中症が多い季節なんです。
2019年の消防庁の発表によると、熱中症による救急搬送された人は、
5月は4,448人
6月は4,151人
と、5月の方が多いのです!!
これはなぜなのでしょうか?
目次
①そもそも熱中症とは?
熱中症とは、身体の中にある熱が溜まってしまい、その影響で様々な不調を起こすことです。
めまいや頭痛、吐き気などから、けいれんや意識障害、最悪の場合は命にも関わります。
原因は、体内にある熱が上手に体外に放出されないこととされています。
人の身体は運動や作業をすると熱が生まれています。
体温が上がりすぎた時は汗を出して熱を放出しています。
これを体温調節機能と言いますが、この機能が上手に働かないと熱中症となってしまいます。
②暑さへ慣れてますか?
人の身体は春から夏にかけて、下記のように徐々に暑さに慣れていきます。
春から夏にかけて徐々に気温が上がる
↓
暑さにさらされる
↓
皮膚の血管が広がりやすくなる
↓
皮膚から汗がよく出るようになる
↓
体温調節機能を高めている
↓
熱中症になりにくくなる
5月が6月よりも熱中症による救急搬送者が多いのは、
この体温調節機能がうまく働いていないからなのです。
③今年は特に要注意!なぜ?
コロナウイルスの影響で、公立の小中学校が全国的に3月から休校となっています。
学校の体育の授業や校庭遊びはもちろん、登下校や学校の階段の上り下り、雑巾掛けなどの掃除、教室移動など、
子どもたちの身体活動が極端に減っています。
現在は公園でも遊びにくくなっています。
本来であれば身体活動が増えていくこの時期に、運動量が増えないと身体が暑さになれていないまま真夏を迎えることになります。
それはイコール、「非常に熱中症になりやすい」ということです。
④真夏を見越して今からできること
緊急事態宣言、外出自粛が続いていますが、真夏を見越して今から熱中症対策としてできることもあります。
・お風呂(湯船)に入る
・朝起きてからと夜寝る前にコップ1杯ほどの水分補給
・温かい食べ物、飲み物を意識的に選ぶ
・長袖を着て、汗をかいたらすぐに汗を拭いて着替える
これらのことをして、汗をかく練習をしましょう!
そしてなにより「運動」をして汗をたくさんかくこと。
外でできないならば、家の中で安全に愉しく運動しましょう!
運動量が豊富な「家でもできる運動」をご紹介します!
【跳び越しくぐり】
きょうだいでどうぞ!
もちろん、親子でもできます!
5回やるだけで、結構な汗が出ますよ!
【カエルの足うち】
お一人でどうぞ!
倒立ができるようになりたい方は特におすすめ!
まずは1回から、徐々に回数を増やしていくことがポイントです。
【コースくん体操】
音楽に乗って運動したい方はこちら!
90秒の体操です。
5月は月曜〜土曜の朝8時から、ライブ配信を使って一緒に踊る企画も実施中!
暑さへ慣れるとともに、生活リズムも整えちゃいましょう!!
子育てお役立ち情報が届きます!
↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓
*登録は無料で簡単にできます。
*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
各種SNSで情報発信中!
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Instagramはこちら
コーチ・指導者・パパママにおすすめの本

愉しいを創るコーディスポーツの大地コーチです
運動指導歴15年、今まで3000人以上を指導してきた大地コーチおすすめ。
コーチ・指導者・パパママにおすすめする本をご紹介!
こんな人におすすめ
・運動指導を職業にしたい
・保育士、幼稚園の先生を目指している
・小学校の先生を目指している
・子どもと関わる仕事がしたい
・子育て中のパパ、ママ
独断と偏見でいきます!!
目次
✅ 第5位 「天才」は学校で育たない
汐見稔幸 著
「型にはめる」ことではなく「個性を伸ばす」ことが現代では求められていて、公教育の難しさを的確に捉えています。タイトルは過激ですが、現代に求められる子どもの姿、能力について、考えさせられる1冊です。
点数で評価をするのではなく、主体的な学びを通して、プロセスを重視することが大切になる。これは僕の指導でも心がけていて、僕ら指導者から正解をなるべく言わないようにしています。
指導する側からすると、子どもの学びを見守ることになるので、時間がかかります。が、時間をかけて体験したことは、子どもの深い学びにつながります。その深い学びこそが今必要になります!
✅ 第4位 この「言葉がけ」が子どもを伸ばす!
汐見稔幸 著
子どもとの会話が上手くいかない、指示が多くなってしまう、なんとなくぎこちないなど、コミュニケーションに悩んでいる方は必見です!!
子どもに選択権を与える、考えるように促すことで、コミュニケーション能力を養い、思考力も鍛えられます。また自分の感情や思ったことを素直に話せるようになれば、子どものメンタルヘルスにとって、とても意味があり、子どもが健康に幸せになれる。そんなことを感じさせてくれる1冊。
「ダメ❌」というのは簡単。怒ってばかりいませんか?ダメと言う前に、少し子どもの話を聴いてみませんか?子どもなりに考えていること沢山あります。その考えを面白いと思って聴ければ、人生が豊かになりますよ♂️
✅ 第3位 頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て
小川大介 著
今求められるのは「自分の強みを生かす」ことである。30年前に求められた「普通よりも多くの点を取れる」ことではなく。そのために、親は子どもを「認める」、「見守る」、「待つ」ことが大切。
その根底にあるのは、我が子なら「できる」と信頼することにあります。
信頼するって難しいですが、我が子なら「できる」と言う気持ちをもてれば、子どもの失敗や成功に一喜一憂するのではなく、ありのままの子どもを捉えることができます。
大切なのは、結果ではなくプロセスです。他の育児本と違うのは、筆者が子育て本は「上手くいった人の結果」であり、子どもの特性を見極めて、一歩引いてみましょうと言っている点。
是非お子さんに会う方法を探ってみましょう!!
✅ 第2位 最新の脳医学でわかった! こんなカンタンなことで子どもの可能性はグングン伸びる!こんなカンタンなことで子どもの可能性
日常の生活習慣で、子どもの育ち方が違うことや、昔から言われている「寝る子は育つ」が脳科学的に正しい、朝食にはご飯がいいの?パンがいいの?などの子育てで気になることが沢山記されています。
文章や挿絵などもあり、とても読みやすくあっという間に読めた1冊です。
僕自身が指導している際に、「共感する」ことの大切さなども解説されており、指導する際にとても役に立っています。
最後の章では、「親が見本を見せる」と書かれていて、率先垂範をモットーとする私には、自信にもつながった1冊です。
✴️ 第1位 ✴️ 大人の育て方
ジュリー・リスコット・ヘイムス著
子どもの周りを飛び廻り、子どもの世話をや口出しをする親のことを「ヘリコプターペアレント」と言います。この言葉を初めて知った本です。
子育てタイプの記述もあり、客観的に自分の子育てや指導タイプを知ることができます。あくまで知ることで、今後ご自身がどうしていきたいのかを考えることが大切です。
事例も多く載っていますが、そこは飛ばして読んでもいいかと思います。
ここでも「主体的な学び」の大切さが記されています。主体的な学びが深い学びになること。これが今まさに求められている。
まとめ
以上愉しいを創るコーディスポーツの大地コーチが独断と偏見で選んだ
コーチ・指導者・パパママにおすすめの本でした。
いかがでしたか?
今求められるのは、テストで点をとることではなく、「自分の強みをどう見つけ、どう伸ばし、生かしていくのか」それを支援できる指導者や親が必要になります。
気張る必要はありません。
大切なのは、子どもと対話しをすること。
何が好きで、得意で、苦手で、何なら愉しめるのか。
好きこそ物の上手なれ!です。
是非お子さんの愉しいを見つけ、一緒に創っていってください!
【ママでも簡単】おすすめな親子体操【4選】

愉しいを創るコーディスポーツの大地コーチです🦍
今回ご紹介する運動は、ママでも簡単にできる親子体操です☺️
目次
親子体操の効果
親子体操には、こんな効果があります!
ママの体脂肪率の減少や血圧の安定という肉体面
子どもが自主的に体を動かす時間も増える
子育てストレスの低下や抑うつ度の低下、睡眠の質の向上といった精神面での健康度もアップ
記事より引用
【ママでも簡単】おすすめ親子体操まとめ
タオルジャンプ
親は隣で見守るだけです☺️
1、転んでしまった時のために、横で待機
2、子どもたちがテンションが上がるようにオーバーリアクション!!
3、ハイテンションハイタッチ☺️
4、タオルを大きくする
5、変化を考える
子どもたちは目に見えて遠くに飛べるようになるので、自分の身体イメージを養うことにもつながります!【専門的にいうと体性感覚】
ギリギリ!ドキドキ!ボールをよけろ!
ボールを落とすだけです!
1、ボールを結ぶ
2、ボールを落とす
3、子どもたちがテンションが上がるようにオーバーリアクション!!
4、ハイテンションハイタッチ☺️
5、変化を考える
以上です☺️
迫りくるタオルボールに怖さを覚えながら、ドキドキしながら、反応能力や身体を上手く操作する能力を鍛えます!集中力を高めることにもつながる運動です!是非交代してやってみてください!
タッチでキャッチ
見守る、投げる
1、ボールを結ぶ
2、ボールを投げる【投げるのが難しい場合は】
3、子どもたちがテンションが上がるようにオーバーリアクション!!
4、ハイテンションハイタッチ☺️
5、変化を考える
以上!!
タオルボールだと痛くない、キャッチしやすい、できるようになったら、ボールでやってみましょう!道具との距離感を掴むこと、キャッチするタイミングを掴めるようになります!
ギリギリ棒キャッチ!
棒を倒す、ヨーイドン!
1、新聞紙棒を創る
2、ヨーイドン!
3、棒を倒す
4、子どもたちがテンションが上がるようにオーバーリアクション!!
5、ハイテンションハイタッチ☺️
6、変化を考える
ヨーイドンに素早く反応する反応能力、素早く起き上がる動きの巧さを鍛えます!ヨーイドンをよく聞かなくてはいけないので、集中力を鍛えます!
【まとめ】親子体操ってママでもできます!
いかがでしたでしょうか?楽チンですよね☺️
こんな風に工夫次第で、子どもたちと遊ぶことできます!!
コロナで外出自粛が続きますが、おうちでできる運動遊びで愉しく過ごしましょう!!
【準備体操】コースくん体操
コースくんをテーマに創ったオリジナルダンス「コースくん体操」があります!
親子体操の準備運動にぜひ♪
親子体操イベントに参加する!
コーディスポーツでは、東京都江戸川区で親子体操イベントも開催しています。
お近くの方はぜひご参加ください♪
詳細はこちら↓
【弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネル】
以前テレビで弊社の取り組みが紹介されました。
おうちでカンタンにできる親子体操などを発信しているので、よろしければご覧ください。
コーディスポーツが執筆しました!
コーディスポーツでも取り入れているコーディネーション運動を50個まとめた書籍を出版しました!
一緒に愉しく運動神経を鍛えていきましょう!
お問い合わせはこちら
*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
会社情報
【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種運動教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
〈青空スポーツ科学塾〉
・水辺校【江戸川区水辺のスポーツガーデン】
・臨海校【江戸川区臨海球技場】
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)
【保存版】0〜5歳児のお子様におすすめ|家でできる親子体操まとめ【13選】

愉しいを創る、コーディスポーツの修平コーチです。
今回は
【0〜5歳児のお子様におすすめ!家でできる親子体操まとめ!】
というテーマでお知らせします。
0歳児と、5歳児、同じ親子体操をしていても目的が違います。
今回は年齢ごとの親子体操のテーマを説明し、そのテーマに見合う親子体操を動画でご紹介します。
一緒に動画を見ながら運動をして、おうち時間を充実させましょう!
目次
0,1歳児におすすめ!
親子の信頼関係を築ける触れ合い遊び
です!身体の密着であったり、声かけしてあげたりと、信頼関係がより強くなる遊びをご紹介します!
「いないいないばぁ」
誰もが経験のあるはずの、いないいないばぁ遊び。
今回は色々ないないいないばぁ遊びをご紹介します。
「一里二里三里しり」
言葉をかけてあげることで期待感を持たせることができます。
時には期待通りにならず!?
変化も加えてあげながら愉しく触れ合いましょう!
「親子ブランコ」
動画に出てくる子どもは少し大きめなので、勢いよく振ってあげています。
0,1歳児のお子様はもっと優しく、子どもが浮遊感を感じ、笑顔になるように振ってあげましょう!
振る方向を縦から横に変えてあげるだけで愉しく感じますよ。
2,3歳児におすすめ
バランス感覚を鍛える遊び
安心して回転や逆さまを愉しめる遊び
「タオルバランスゲーム」
タオルボールという家の中でも安全に遊べる道具を使用します。
フェイスタオルを2回結ぶだけでボールに早変わり!
ボールを投げる力も同時に身につきますよ!
「キリン」
子どもが大好き肩車!
お父さんお母さんは腰に負担がかかるので注意が必要です。
高いところも同時に愉しめるようになります!
「親子だるま」
回転運動が入ってきました!
まずは親子で身体を密着させながら回転しましょう!
密着することでより安心できるので、自然に回転が愉しめるようになりますよ!
「ゾウ」
逆さまや回転、高所など、様々な非日常感覚が愉しめるようになります。
この運動も親子で身体を密着させているので安心です!
最初はゆっくり、徐々に速く振ってあげましょう!
「コーヒーカップ」
回転運動の基本は横回転から。
横回転を愉しめるようになることで、徐々に前回転や後ろ回転も愉しめるようになります。
前転や後転にチャレンジする前にコーヒーカップをぜひ!
4,5歳児におすすめ!
全身を巧みに扱えるようになる親子体操
勢いよく回転するような親子体操
物を自在に扱う感覚を鍛える親子体操
「コアラ」
しがみつく運動は、速く走ったり遠くに跳んだりする運動の基礎です。
しがみつくことで全身の筋肉を自在に扱う感覚を体得できます。
まずはお父さんお母さんがフォローを、できるようになってきたらフォローなしでチャレンジ!
「リアクションボクシング」
反応能力を鍛えつつ、考える力も伸ばせる運動です。
まずは出されたところに素早く反応。
できるようになってきたらグーにはパーを、パーにはグーを出すなどの変化を加えましょう!
「イスでバク転」
大人が椅子に座って行うので、お母さんでも楽チン!
もし怖がったら身体を密着させてあげましょう。
子どもは腕を伸ばすことを忘れずに!
「宇宙旅行」
まずは飛行機の姿勢をたくさん経験しましょう。
慣れてきたら思い切って宇宙へ飛び出します!
安全対策のために布団やクッションを置くのを忘れずに。
「リングシュート」
タオルボールで、ボールを投げる感覚を鍛えられます。
まずは入れやすいように斜めにしてあげましょう。
できるようになったら床と水平に、徐々に高く、難易度をあげてみてくださいね。
【まとめ】年齢ごとの親子体操を愉しもう!
コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください^^
【参加】親子体操イベントに参加する!
コーディスポーツでは、親子体操イベントも開催しています。
お近くの方はぜひご参加ください♪
詳細はこちら↓
書籍情報はこちら

*親子体操の書籍や記事などの執筆依頼も承っております。
お問い合わせはこちら
*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*執筆依頼は上記LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。
SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
YouTube
会社情報
【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)