fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


2021/03/19 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第9話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる・寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく動いて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したりクスっと笑ってくれたら嬉しいです。


第9話:子ども元気でうちが砂場


 

ざらっ。ぞぞぞっ。わたしの足の裏につく砂。えっ!?ここうちだよね。なんでこんなにうちは砂がたくさんあるのだろうか。床がざらざらしている。あなたが掃除をやってないからでしょ?なんて声も聞こえてきそうだが、まあまあ掃除機はかけているほうだと思っている。コードレス掃除機でスイスイと。ちなみにマキタのターボ60(笑)。

犯人はわかっている。コナン君並みの推理力は必要なく、一目瞭然なのである。そう、次男である。

預かり保育後のお迎えに行った日。私は見てしまったのである。砂場に何の躊躇もなく靴ごと足を埋めたり、砂場にしゃがみながらぐいぐい靴を砂に埋めたり、、、とにかくそのまま埋める。そりゃ、あれだけ靴から砂が出てきても納得がいく。さらにはミラクル連発。ラッキーなのだろうか。その日は4か所ポケットがあるズボンを着用。ポケットもみるからにざわざわしているようだ。砂場で「靴に入っている砂をだしてね」と伝え、わたしは先生と話す。最後に確認しなかったわたしが悪いのか。なぜ、うちの玄関まであれだけの量の砂が輸送されるのか。次男は出したつもりで全然でてなかったらしい。ここで大人なら靴の中の違和感でもう一度見直すだろう。しかし、次男は気にならないのか、気にしないのか、他に気になることがあるのか、そのまま砂と一緒に帰る。あっ、下着の前後もあまり気にならない、パンツも上まではかず半ケツな男なので、はい、気にならないのでしょう。

その日は玄関に砂山ができた。あーあーあーあ。まだまだ修行の足りないわたしの声が響き渡る。「とりあえずそのままでいいから、服を脱いで」と次男に言う。花粉のシーズンは花粉対策として、玄関先で着ていた服を脱いでもらう。そう、わたしが服を脱いでと言った。あっ、まずい!と脳裏にざわざわしていたポケットを思い出すが、時すでに遅し。ザァーーー、サァーーーーーーーーーーー。その時を待っていたかのように、壮大なフリのように次男のズボンのポケットからでてきた砂。わたしはガクッとなるも、三男の魔の手が迫る前に処理しなければいけない。夕方の試練なのか。何かわたし悪いことしたかな?などと思いながら砂をとりあえず玄関へ掃き出す。

ひと段落ついたかにみえたが、刺客が現れた。それまで他人事みたいにしていた長男が靴下を脱いだ時、ザっ!!と砂が部屋に飛び散る!「お前さんもかぁ!!!!!」となる(笑)。

書いている分にはわたしも面白くなっているのだが、そのときのわたしは余裕がなく、そして疲労困憊。よくがんばったねと労いたい。

長男がまだひとりの時は、一人目あるあるだと思うが、外で手が汚れたらすぐ拭けるようにウエットティッシュを必ず持っていたりと色んなことに対して神経質すぎたなぁと。最初からなんでもどこでも子どもにとってきれいすぎる環境は、子どもの免疫力も上がらないのではないか。多少の菌を取り込んでいった方がよいのではないかと次男、三男を産むたびに少しずつ考えも変わってきた。というか、良い意味で雑になってきたと感じる。

うちに砂がたくさんあるってことは、それだけ子どもたちが外で思いっきり遊んできた証。元気な証拠である。かあさんであるわたしがもうちょっと「どしっ」と構えていかなければいけない。

砂がなんだ!石がなんだ!虫がなっ・・・いや、虫はやめてほしい。まだまだわたしの修行は続きそうだ。

子ども元気でうちが砂場(笑)どんとこいっ!

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜更新☆

子供と一緒に運動不足解消!【親子で運動を楽しむ3つのメリット】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!

今回は子供と一緒に運動不足の解消ができる方法をご紹介します。

忙しい日々に追われていると、つい親子間でのコミュニケーションやスキンシップをとる時間が減ってしまうなんてこともありませんか?

親子で一緒になって運動に取り組むからこそ得られるメリットもあるので合わせて解説します。

子供と一緒に運動不足解消!おすすめの運動や遊び【王道】

まずは、王道のものをご紹介します。
下記のとおりです。

・鬼ごっこ
・なわとび
・ボール遊び
・フラフープ
・スイミング
・サイクリング
・バランスボール など

どれもきっと多くの人が経験のあるものだと思います。

王道だからこそ親子で気軽に楽しめる運動や遊びですね。

ちなみに、近年はダンスも人気なのでYouTubeなどで動画を見ながら子供と一緒にトライしてみてもとても楽しめますよ^^

【お手軽】子供と一緒に運動【おすすめ7選】

では、ここからは親子で一緒にできる運動をスキンシップがしっかりとれるものを中心にご紹介します。

お父さんお母さんは無理のない範囲で、できそうだと思ったものを試してみてください♪

①コアラ

慣れるまでは、布団やマットの上など安全な場所でやるようにしてくださいね^^

②飛行機→宇宙旅行


こちらはちょっと慣れないと難しいかもしれませんが、子供は逆さま感覚や回転感覚を鍛えられます。
こちらも慣れるまでは、布団やマットの上など安全な場所でやってみましょう!

③人口密度ゲーム

親子でスキンシップをとりながら、バランス能力も鍛えられちゃいます。


家族でチームに分かれておこなうなど、ゲーム感覚で盛り上がれる遊びです。

④自転車

体感やバランス感覚、また腹筋や背筋も愉しく鍛えられます。

⑤たくさん当てよう!ドッジゲーム

こちらはタオルや柔らかいボールをご用意ください。

ボールを投げる力や、反射神経も鍛えられますよ。


こちらも家族でやってみても盛り上がりますね。ただ、スペースを十分確保しておこなってください。

おうちだけでなく外でもできる運動です。

⑥腕立てじゃんけん

腕や肩、体幹が鍛えられる親子でできる運動です。

 

長く続けると子供は大変なので、しっかり休憩を取りながらやってくださいね^^

⑦キャッチボール

子供と一緒にキャッチボールをする時に、ぜひ参考にしてみてください。


いろいろな投げ方をお父さんお母さんが率先して見せてあげましょう!

以上、子供と一緒に手軽にできる運動7つをご紹介しました。

次項では、子供と一緒に運動するメリットを見ていきましょう。

子供と一緒に運動をする3つのメリット

下記のとおりです。

①遊びながら運動能力を鍛えられる
②自然とスキンシップがとれる
③親子ともに運動不足解消

順番に解説します。

①遊びながら運動能力を鍛えられる

幼児期、幼少期では遊びながら運動能力を鍛えていくのが理想です。

鬼ごっこやなわとびなどはもちろん、今回動画で紹介した運動は楽しみながらも基礎体力の向上につながったり、バランス感覚や反射神経、回転感覚などいろいろな力が同時に鍛えられます。

小さいころほど神経系の発達が顕著なので、そういった時期にお父さんお母さんと日頃から運動する習慣があるとよりスムーズに運動神経も鍛えられるので、そういった意味でも子供と積極的に遊ぶ時間はとても意義のあるものになりますね。

②自然とスキンシップがとれる

普段なかなか子供とスキンシップがとれない方でも、一緒に運動をすることで自然とスキンシップがとれるいい機会になります。

ちなみに、スキンシップは親子の関係を深めるだけだなく下記のような効果があるとされています。

  1. 自分の行動をコントロールできる
  2. ストレスに強くなる
  3. いろいろな脳内ホルモンが出やすくなる
  4. 記憶力や集中力が高まる
  5. 社会性が育っていきやすい
    引用:親子のスキンシップが、かしこい脳をつくる!

親子のスキンシップにはこのようにメリットがあります。普段からより意識しておきたい部分ですね!

③親子ともに運動不足解消

これはもう言うまでもないメリットです^^

親にとっても普段使わないような筋肉を使ったり、動きをすることで体力向上にもつながるのでいいことづくめですよ♪

子供と一緒に運動をする時の注意点

基本的なことではありますが、念のために注意点も書いておきます。

周囲の安全確認を怠らない

外でも、おうちの中であってもしっかり安全を確認して運動に取り組みましょう。

特におうちでできる運動の場合、夢中になるあまりテーブルやタンスなどの家具にぶつかる危険性もあります。ですので、スペースを十分確保したうえでおこなってください。

準備運動をしっかりする

子供と一緒にできる軽い運動であっても、しっかりと事前にストレッチなどの準備運動はしっかり取り入れましょう。
せっかくの楽しい時間もケガをしてしまっては元も子もないですからね。

日頃からできるタオルを使ってのストレッチ方法ものせておくのでぜひお試しください。

まとめ:子供と一緒に運動するのはメリットだらけ

ということで、今回は以上です。

ぜひ今回紹介した運動などを参考にしていただき、親子で楽しみながら運動に取り組んでみてくださいね♪


弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに親子で楽しみながらできる運動をいろいろ紹介しています。ぜひご覧ください^^

>>コーディスポーツのYouTubeチャンネルを見てみる


【お問い合わせはこちら】

↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓

*登録は無料で簡単にできます。
*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。


【子育て情報満載!】各種SNSで情報発信中!

Facebookはこちら
Twitterはこちら
Instagramはこちら

2021/03/12 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第8話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる・寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく動いて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したりクスっと笑ってくれたら嬉しいです。


第8話:雨ニモマケズ、風ニモマケズ


 

雨の日も、風が強い日も、暑い日も、体操服がなんだか嫌な日も、リュックが重いとぐずった日も、弟の支度が遅くて怒った日も、幼稚園に3年間歩いて通った長男。年少のころは20分くらいかけて歩いた道も今では7~8分で到着する。

「時計の長い針が【1】になったらトイレに行って支度をしようね」と話し、できるだけ言われてやるのではなく、自分から気が付いてできるような工夫もしてきた。徐々に数字や時間がわかってくると、長男から「何分になった幼稚園へ行く準備するね」に変わっていった。

長男が年中になるタイミングで三男の里帰り出産のため、2ヵ月ほど幼稚園を休んだ期間があった。幸い、里帰り中も一時保育のある保育園に数回だが通うことができ、長男も貴重な体験ができたみたいだ。数日前、里帰り出産のときに行っていた保育園の話になって「あのとき食べた給食がおいしかった」、「お友達の名前はさすがに憶えていない」、「たのしかったよ!」と言っていた。あぁ記憶はあるんだなと感心したし、知らない保育園に嫌とも言わずよく行ってくれたなぁとしみじみ思い出した。

長男は幼稚園に入りたてのとき、自分の感情をうまく伝えられず、それが悔しくて思わず友達に手が出てしまうということがあった。私も幼稚園かあさん初心者で「どうしょう。」と心配したが、担任の先生方がそんな長男の気持ちを丸ごと受け止めてくれた。個別で話す機会をすぐにつくって、心配する私の気持ちまでくんでくれた。長男はそんな素敵な先生方がいる幼稚園で少しずつ友達とのかかわり方や気持ちの伝え方を学び、愉しい時間を過ごしていった。「今日は○○くんとたかおにしたんだ!」、「○〇くんがこう言ってたよ!」などたくさん話もしてくれた。

子どもは友達との関わりの中でたくさんのことを学んだり、一緒に喜んだり、共感したりする。距離が近ければケンカがつきもの。ケンカをする事でより人の気持ちがわかるようになると思う。安心して子どもを預けられる先生方や理解のある親御さんが多く私自身とても支えられた3年間だった。幼稚園に入園する前、テレビやネットなどでママ友が怖いなどと目にすることがあったが、実際は、気さくで、子どものことを考えている素敵な親御さんにたくさん出会えた。あぁ、そういう考え方もあるのかと発見もあってたくさん勉強になった。

長男は小学校も楽しみにしており、「勉強ってのをやるんだよね?」、「やっぱり給食が楽しみだな」などと話してくれる。てっきり不安なんてないんだなぁと思っていた。ある日、寝るために布団に入った長男が、布団の中でシクシク泣いていた。私はびっくりして「えっ!?どうしたの?どこか痛いの?」と聞くと、「・・・。おかあさんと一緒に通えなくなることがさみしい。」と言って泣いていた。不安を感じていたんだなぁ、新しいところに行くのにドキドキするのは当たり前だよなぁと気が付かなかった私は反省した。そして私も泣いてしまった。あぁそうだよね。雨の日も、風が強い日も、暑い日も、お互いが怒っていた日も、幼稚園での行事が楽しみだねと話しながら歩いた日も、ポケモンごっこしながら帰った日もあったよね。いろんな思い出がよみがえってくる。何でもない毎日だったけど、たくさんの想いを重ねて一緒に歩いてきたんだなぁと。そんな風に思ってくれていた長男を抱きしめて、「本当にたのしかったね。こちらこそありがとう。」と言って、手をつないで寝た。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ。長男はこの3年間でとても優しく、たくましくなった。

卒園おめでとう。そして、いろんなことを教えてくれてありがとう!

この3年間の素敵な記憶が、大人になった長男の頭の片隅に少しでも残っていれば嬉しいなぁ、なんて少し欲もでてきた今日この頃であった。

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜更新予定です☆

2021/03/10 |

オリゴ糖は腸内環境を整える強い味方

サムネイル

お疲れさまです!

今日も花粉で目がとっても痒くて辛いですね・・・。

それ以外は元気な、かあさん栄養士みかコーチです☆

 

 

突然ですが、皆さんは『オリゴ糖』はご存知でしょうか?

私はヨーグルトに小さじ1ほどかけて毎日食べています!

 

免疫力を上げる方法のブログで紹介しましたが、

腸内環境を整えることが免疫力を上げることに繫がります。

何より、気分がよくなります!

その手伝いをしてくれる『オリゴ糖』について詳しく書いていこうと思います!

 

①腸内に善玉菌を増やしたい!

善玉菌に悪玉菌。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

私たちの腸内には生まれたときから様々な腸内細菌がいます。成長するにしたがって、食べたものやストレスに影響して腸内細菌も変化していくようです。年齢が進むにつれて悪玉菌も増えていくという報告があるくらいなので、意識して腸内細菌のバランスを維持することが腸内環境整える方法の一つだと考えます。

腸内に善玉菌が増えると、免疫力が高まり、善玉菌の中にはアレルギー予防、改善効果が期待できるものもあります。悪玉菌が増えると、腸の免疫機能が弱まって、アレルギーや身体の不調や疾患を引き起こしてしまいます。

腸内にいかに善玉菌を増やすことがカギなのですが、どうやったら増えてくれるのでしょうか。

手っ取り早い方法は善玉菌を含んでいる食品を摂る方法です。

 

②善玉菌は種類が豊富

善玉菌はたくさん種類があります。主な種類とその特徴を紹介したいと思います。

その1.乳酸菌

ヨーグルトや乳製品に含まれます。ビフィズス菌などの増殖もサポートしてきれます。乳糖やブドウ糖などの糖類を栄養源にして、善玉菌のエネルギー源となる「乳酸」をつくります。

 

その2.ビフィズス菌

ヨーグルトに含まれていることが多いです。悪玉菌が増えるのを抑制して消化吸収を助けてくれます。糖類を分解して乳酸と酢酸を作ります。これは腸内を酸性に保つように働くことで、酸性の場所を嫌う悪玉菌の増殖を防ぎます。

 

その3.納豆菌

納豆に含まれる菌です。乳酸菌、ビフィズス菌の増殖力を高めてくれます。腸内環境を酸性にします。

 

その4.酵母菌

味噌、醤油、ヨーグルト、チーズ、納豆、パンやビールなどに含まれます。活性酸素を抑え、善玉菌を活性化させてくれます。

 

③オリゴ糖の出番!効果は?

腸内に善玉菌を増やすために、上記の菌を含む食材を摂取することが大切ですが、腸に届いた善玉菌は腸に定着し腸内細菌になって、腸に残るのはわずかな菌です。そのまま死んでしまう菌もあります。

できるだけ取り入れた菌を腸内に定着させて増やしたいのですよね。そんなときに力強い味方が、

『オリゴ糖』や『食物繊維』です!!

これらは「プレバイオティクス」と言われる食品で、善玉菌の働きを活性させて増殖を促してくれます。

○オリゴ糖○

ブドウ糖や果糖などの単糖類が2~10個ほど結合した糖類のことです。なにより、低カロリーで消化されにくい性質(難消化性)をもっており、人の消化酵素ではほとんど分解されません。そのため、消化・吸収されず直接大腸まで届きます。善玉菌のエサになって整腸作用をもたらします。また、血糖値や中性脂肪値を上げにくくしてくれます。

砂糖と比較して低カロリーですが、多量に摂取すれば肥満のもと。さらには、難消化性の特徴からお腹がゆるくなる原因にもなります。

オリゴ糖は甘味料として販売していますが、はちみつ、果物、野菜、味噌や醤油などの発酵食品にも含まれています。

 

④オリゴ糖の種類

※画像、HPから引用

オリゴ糖にも種類があります。私もいくつか試してきましたが、効果のあったものと、イマイチなものがありました。是非、種類があることや効き目に差があることを実感してみてください!

 

1.フラクトオリゴ糖

低カロリー甘味料で砂糖に近い甘さです。カルシウムやマグネシウムと同時に摂取すると吸収を促進してくれます。

 

2.ガラクトオリゴ糖

乳糖にガラクトースが結合したオリゴ糖です。母乳にも含まれる成分なので、育児用食品にも使用されています。

 

3.イソマルトオリゴ糖

味噌や醤油などに含まれ、防腐性があり、食品を長持ちさせる作用もあります。

 

4.キシロオリゴ糖

少量の摂取で効果が得られやすいのが特徴で、熱や酸に強く、腸内のビフィズス菌の増殖を促します。

 

⑤自分に合う乳酸菌や

オリゴ糖を探そう!

手軽に毎日摂取できる善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌ですが、市販品の乳製品も種類がたくさんあり、よく表示をみるとヨーグルトひとつとっても入っている菌はさまざま。

できるだけ継続して摂取し、自分の身体に合う菌を増やしていきたいですね。

その菌を効率よく腸内に定着させるためにもオリゴ糖や食物繊維も上手に摂っていきましょう!

 


オリゴ糖の紹介の前に、善玉菌や悪玉菌の特性についても説明してきました!

もし、まだオリゴ糖を試したことがない!という方は少量から是非試してみてください。

薬ではないので、お子さんの排便の様子が気になる親御さんも試しやすいのではないでしょうか!

腸内環境を整えてくれるため、便秘や下痢の改善に役立つかもしれません。

少量から始めてみてくださいね!

 

 

TOPへ戻る