【動物歩き10選】幼児期に愉しく運動神経を鍛えよう!

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は、幼児期にオススメの運動神経がよくなる「動物歩き」を10種類紹介します。
動物歩きは、愉しみながら運動神経を高めるだけでなく模倣力(マネる力)や想像力(イメージ力)も養えるのでとてもおすすめの運動。
特別な道具はいっさい必要なく、身体ひとつでできる運動遊びなのでぜひ参考にしてみてください♪
目次
【動物歩き10選】幼児期は愉しく運動神経を鍛えよう
今回紹介する「動物歩き」は、下記のとおり。
①前向きクマ
②後ろ向きクマ
③回転クマ
④ワニ
⑤うさぎ
⑥カエル
⑦ラッコ
⑧アザラシ
⑨カニ
⑩カンガルー
まずは動画をご覧ください。
それぞれ簡単にまとめておきます。
動物歩き①前向きクマ
まずはクマ歩きです。
腕で身体を支持することで腕の力がつきます。
四つん這いになり、ひざは床につけないようにおしりを持ち上げた状態で歩きましょう。ハイハイのひざをつかないバージョンといった感じですね^^
【ポイント】
・腕をしっかり伸ばす
・顔を上げて前を見ながら進む
動物歩き②後ろ向きクマ
今度は、クマ歩きで後ろ向きに進みましょう。
身体を丸める感覚をつかめます。
また、四つん這いの状態で後ろに進む動きは日常にはないので運動神経が鍛えられます。
【ポイント】
・両足の間から進行方向を見ること
*自然とあごを引いて身体を丸められます
動物歩き③回転クマ
回転しながらクマ歩きをしていきましょう。
回転感覚が身につけられます。
【ポイント】
・できるだけ多く回転する
このようにクマ歩きだけでも、「前に進む」「後ろ向きで進む」「回転しながら進む」など動きに変化を加えることで鍛えられる運動能力も増えますね♪
動物歩き④ワニ
うつ伏せ状態で両手と両足を使って前進しましょう。
股関節や肩関節、体幹を大きく使う練習になる動きです。
はじめは前進するだけでもいいですが、慣れてきたら身体を大きく動かせるようにしましょう!
動物歩き⑤うさぎ
しゃがんで両手を前につき、前に軽く跳びはねるように前進していきます。
手と足は別々に動かしていきましょう。
できるようになってきたら、遠くに両手をつくようにして両足をできるだけ手の近くに戻せるようにしていきます。
動物歩き⑥カエル
うさぎと似たような動きですが、今度は足を開いた状態で前進していきましょう。
足を開いている分、うさぎの時よりもさらに足を手に近づけられるように動かすようにします。
前傾姿勢になるのでバランス感覚も鍛えられますね♪
動物歩き⑦ラッコ
こちらは体幹が鍛えられる動きです。
仰向けの状態で、足のウラを床につけて手を使わずに床を蹴り、足だけで身体を押し出す感覚を身につけます。
頭の方向に進むので、頭をぶつけないように気をつけてくださいね。
【ポイント】
・あごを引きながらおこなうことで進みやすくなる
動物歩き⑧アザラシ
ラッコとは反対で、手だけで前進していきます。
うつ伏せになり、手を床につき腕を伸ばして腕のみ使って進んでいきましょう。
腕の力だけで進むので、腕の支持する力を強化していけます。
【ポイント】
・手を自分の身体よりも遠くにつくようにするとより力をつけられる
動物歩き⑨カニ
立った状態で横向きになって進んでいきましょう。
左右それぞれの向きでおこないます。
サイドステップをすることで、スキップのリズムをつかめるようになります。
動物歩き⑩カンガルー
両足をそろえてジャンプしながら進んでいきましょう。
足をそろえてのジャンプの感覚を養います。
「ひざとひざをくっつけようね」などと声掛けしてあげると、子どももイメージが湧きやすいと思います。
まとめ:【動物歩き10選】幼児期に愉しく運動神経を鍛えよう!
今回は、幼児期にオススメの運動神経がよくなる動物歩きを10種類紹介しました。
おうちでも気軽にできるので、ぜひ日頃から取り入れてみてくださいね♪
おすすめ記事>>:クマ歩き5選|さまざまな力を養う運動の基礎【注意点あり】
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

今度こそ!かけっこが速くなる練習法【おすすめ全11種】

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は、「かけっこ」が速くなる練習法を11種類紹介します。
「運動がすごく苦手、、、」と思っているような子どもでも、かけっこが速くなると自信がついて運動に対する意識が変わったりします。
ですので、そんな運動が苦手と思っているような子でも愉しみながらかけっこが速くなる練習法を動画つきで解説していくのでぜひ参考にしてみてください!
目次
かけっこが速くなる練習法【全11種】
今回紹介する練習方法は、下記のとおりです。
①棒になれ!かけっこが速くなる姿勢づくり
②片足バランス
③動物歩き5選
④回転ジャンプ
⑤走る基本!腕の振り方
⑥足の入れ替え
⑦ストライドを伸ばして速く走る!
⑧3人組シーソー
⑨倒れ込みダッシュ
⑩変形スキップ
⑪変形ダッシュ
順番に見ていきましょう。
①棒になれ!かけっこが速くなる姿勢づくり
かけっこが速くなるためには、「姿勢」が大切です。
腹筋や背筋を鍛えて、「体幹のバランス感覚の向上」「正しい姿勢」を身につけていきましょう。
体幹が鍛えられると身体もブレなくなるので、速く走れるようになります。
【方法】
①2人で向かい合い、大人側がひざ立ちになり「棒」になります。
②棒役の人がゆっくり前傾していくのを、子どもが倒れないように前から押します。
③大人は後ろ向きになり、今度は背中側に倒れていき、子どもが背中を押して倒れないようにします。
④今度は交代して、子どもが棒になります。子どもは立ったままでOK。②同様にゆっくりと前に倒れていき、倒れないように大人が子どもの身体を支えてあげます
※この時、身体がまっすぐになるようにしましょう。
⑤③同様に後ろ向きになり、後ろにゆっくりと倒れていきます。
※慣れるまでは、はじめから手で背中を支えてあげましょう。
⑥大人が仰向けに寝転がり、足のウラを子どものおなかに当てて前に倒れてくる身体を支えます。
※⑤同様、後ろ向きもおこないましょう。この場合は、子どもの背中に足ウラをつけて身体を支えます。
足の先から、頭まで身体を「棒」のようにしっかりまっすぐに姿勢を保つようにしましょう!
足が速くなる姿勢を作るためにとても大切です。
②片足バランス
先ほど同様にバランス感覚をアップさせて、バランスのとれた姿勢を保てるようにしていきましょう。
バランスが鍛えられると、かけっこが速くなるだけでなく、キックや投げるのがうまくなったりといいことづくしです^^
【方法】
①気をつけの姿勢から手を横に広げ、片足を後ろに上げます。
②次は、①と同様に姿勢から片足を前に上げます。
③右足を横に上げます。
④左足を横に上げます。
*ポイント:足を動かさないこと。
慣れたら足の高さを変えたり、目をつぶってやったり、秒数を決めてやったりと変化を加えながら愉しくバランス感覚を鍛えましょう!
③動物歩き5選
いろいろな動きをして運動神経を鍛えつつ、かけっこが速くなるための土台をつくっていきましょう。
「巧みに身体を動かす感覚の向上」「体幹の強さ向上」が期待でき、速く走るための基盤になります。
【方法】
①クマさん:できるだけ手と足を大きく動かします。
②カンガルー:できるだけ遠くに跳ぶように意識します。
③カエル:手を遠くについて大きくジャンプ。
④トカゲ:うつ伏せ状態になり、全身を使って速く前に進みます。
⑤シャクトリムシ:おしりを高く上げることを意識して進みます。
かけっこを速くするためには、身体を大きくダイナミックに動かせるようになることが重要です!
④回転ジャンプ
ジャンプの練習をすると、かけっこも速くなります。
「走る」という動作は、足を地面から離して、そしてまた足を地面につけての連続ですよね。
なので、ジャンプの練習をすることで走る時にうまく足が使えるようになり、バランスも取れるようになる。結果的に速く走れるようになります!
【方法】
「1,2,3」のかけ声で、「3」のタイミングを合わせてジャンプしましょう。
①真上に高くジャンプ。
②半回転ジャンプ。
③1回転ジャンプ。
④片足半回転ジャンプ。
⑤片足1回転ジャンプ。
※それぞれ反対周りのジャンプもやりましょう。
ポイントは、頭をまっすぐにすること。
バランス感覚の向上、体幹の強さ向上にもつながります!
⑤走る基本!腕の振り方
次に、速く走るために欠かせない「腕の振り方」を覚えましょう。
効率のいい腕の振り方を学べば、かけっこが速くなることまちがいなし!
【やり方】
①足を前後に開き、両腕を同時に振ります。
※腕の動きが止まらないように自然におこないましょう。
②片方ずつ腕を振ります。
※腕を横に振らないように注意!
③大人が子どもの後ろで手をかまえてあげて、子どもはその手に当たるように腕を振ります。
ポイントは、腕の振り方の「大きさ」です。
・前は、鼻に親指が当たるくらい上げる。
・後ろは、ひじが肩の高さになるように振り上げます。
子どもによっては腕を伸ばしたほうが腕を振りやすいという子もいるので、やりやすい方法で大丈夫です。
腕を横に振ってしまうと、身体がブレて速く走れなくなってしまうので気をつけましょう!
⑥足の入れ替え
かけっこが速くなるためにはピッチとストライドが大切です。
・ピッチ=足の回転
・ストライド=歩幅
ここではピッチが速くなるような方法を紹介します。
【やり方】
①手を床につき、足を前後に開き足を入れ替えます。
②足を前後に開いて立ち、足を入れ替えます。
③2回連続で足を入れ替えます。
※慣れたら回数を増やしましょう。
④方足を上げて、左右の足を入れ替えます。
足をスムーズに速く入れ替えられるかが、かけっこの速さにつながる大切なカギです。
⑦ストライドを伸ばして速く走る!
次は、ストライドを伸ばしましょう!
1歩が小さいと速く走れないので、1歩が大きくなるような練習していきます。
【やり方】
①同じ間隔で10個ほどマーカーなどを置き、踏まないように走ります。
②マーカーの間隔を、広げて走ります。
※少しずつマーカーの間隔を広げていきましょう。
間隔が広がれば広がるほど、スピーアップしないとうまくいかないので、ストライドを伸ばすいい練習になります。
スタートダッシュを極めよう!
ここからは「スタートダッシュをうまく切れるようにするための練習法」を4つ紹介します。
どれだけ速く走れても、スタートダッシュがうまく切れないとタイムは伸びません。逆に、スタートダッシュがうまく切れればスムーズに加速していけます。
かけっこでは「スタートダッシュ」が勝負の分かれ目とも言えるので、スタートダッシュがうまくなるための練習もしていきましょう。
スタートダッシュをうまくするためには、身体を前に倒していくスタートが理想です。
スタート時は、姿勢が低いほうがスピードが出やすくなるのでその感覚を養う練習法を紹介。
⑧3人組シーソー
「①棒になれ!」と似ていますが、身体をまっすぐにしたまま姿勢を低くする練習です。
【やり方】
①3人組になり、1人が中央に立ちます。
②中央の人は「棒」のように身体をまっすぐにします。
③両サイドの2人は、足を前後に開いて中央の人の身体を支える準備をします。
④中央の人は身体をまっすぐに維持したまま左右にゆっくり倒れます。
⑤両サイドの人は、倒れてきた身体を支えて反対側に軽く押し返します。
※できる範囲で身体を支えてあげましょう。
⑨倒れ込みダッシュ
スタートとゴールをコーンなどで作っておきましょう。
【やり方】
①2人組になり、走る人はスタートラインに立ち、もう片方の人は走る人に向き合って立ちます。
②スタートラインにいる人は身体を前に倒していき、向かい合っている人は両手で身体を支えます。
③2回は身体を支えてもらい、3回目はそのままゴールまで走り抜けます。
※身体を支える人は、3回目のタイミングでよけてあげましょう。
⑩変形スキップ
スキップをして、足をスムーズに入れ替える練習です。
ただ速くスキップするのではなく、足を入れ替えるのを早くするイメージで練習しましょう!
【やり方】
・スタートの合図で、ゴールまでスキップします。
「トトン トトン トトン」とリズムよく、左右の足の入れ替えを速くするイメージでスキップしましょう。
⑪変形ダッシュ
反応能力を鍛えて、より素早くスタートダッシュが切れるようにしていきましょう!
【やり方】
下記のようにいろいろな姿勢から、合図とともに走り出します。
①体操座り→ダッシュ
②うつ伏せ→ダッシュ
③仰向け→ダッシュ
④両足をそろえて立ち、半回転ジャンプ→ダッシュ
⑤1回転ジャンプ→ダッシュ
合図を出す時に、フェイントを入れたりするのも愉しくできるのでおすすめ。
また、上記のもの以外にもいろいろな姿勢から練習してみてください。
以上、かけっこが速くなる練習法11種類を紹介しました。
かけっこが速くなるおすすめの練習道具【ラダー】
かけっこが速くなるには、足をスムーズに動かすことが大事でしたね。
まとめ:かけっこの練習をして「走る力」と「自信」をつけよう!
今回は、すべての運動の基礎ともいえる「かけっこ」が速くなるための練習法を11種類紹介しました。
①棒になれ!かけっこが速くなる姿勢づくり
②片足バランス
③動物歩き5選
④回転ジャンプ
⑤走る基本!腕の振り方
⑥足の入れ替え
⑦ストライドを伸ばして速く走る!
⑧3人組シーソー
⑨倒れ込みダッシュ
⑩変形スキップ
⑪変形ダッシュ
また、最後にかけっこに大事な5つの要素を下記にまとめておきます。
①姿勢
②腕の振り方
③足の入れ替えの速さ
④ストライド(一歩の歩幅を広げる)
⑤スタートダッシュ
冒頭でも書いたように、運動が苦手と思っているような子どもでも、かけっこで自信がつくとその他の運動への苦手意識もなくなったりします。
ですので、今回紹介した練習方法を愉しみながらぜひ取り組んでみてくださいね^^!
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第54話。

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスッと笑ってくれたら嬉しいです。
第54話:Eテレへの感謝
最近うちの3兄弟が観るテレビと言えば、ポケモンやシンカリオンだが、長男、次男はガッツリ【いないいないばぁ】や【おかあさんといっしょ】を観てきた。いや、ガッツリ観ていたのはわたしの方かもしれない。テレビをつけるといつもいつもたのしそうに歌ったり踊ったり。子どもたちの興味を引く仕掛けがたくさんだ。歌は一度聞くと耳に残る面白い歌から、元気になれる歌や優しい気持ちになる歌まで揃っている。
どれも素敵な曲ばかりなのだが、特に好きな歌は「虹のむこうに」と「ありがとうの花」という曲だ。「虹のむこうに」は本当に元気になる。お兄さん、お姉さんの素敵な歌声とたのしそうな表情に「あぁ、頑張ろう!」と何度も勇気づけられた。「ありがとうの花」はこちらの聴くコンディションによって様子が変わってくる。次男妊娠中、長男の自我が爆発していた時期があった。妊娠中は自分の身体のことでもいっぱいいっぱいになっていたのに、長男に寄り添えない自分に反省の毎日。なんでうまくいかないのだろうとぐるぐる悪循環な思考回路。夕方、キッチンに立ちながらきこえてきた「ありがとうの花」。気がつけば号泣していた。涙が止まらない。「ありがとう」って最近長男に言ってたかな?なんだか怖い顔ばかりしてたな。長男だってお母さんの身体の変化を敏感に感じ取っているはず。「ありがとうって言ったら みんなが笑ってた」という最初のフレーズ。大事なことを思い出させてくれたのと、純粋にお兄さんとお姉さんの歌声に感激したのと。歌とともに思い出される奮闘した日々。頑張ったあの日も落ち込んだ日もいつもいつも助けられた。
【いないいないばぁ】はワンワンと出演している女の子を3人、【おかあさんといっしょ】もお兄さん、お姉さんの卒業を何度か見守ってきた。この時期になると、卒業のニュースが流れる。一番動揺していたのはおそらくわたしだ。卒業時期の雑誌も買ってお兄さんやお姉さんのことをそっと想った。子どもはあっけらかんとしている。むしろ「えっ!?誰が変わったの?」くらいのテンションである。卒業は悲しいが、新しいお兄さんやお姉さんも変わらぬ笑顔と元気をくれる。感謝してもしきれない。きっとわたしと同じ気持ちのお父さん、お母さんはたくさんいると思う。
さて、最近三男が「いないいないばぁ」のワンワンが踊っているのを見て一緒に踊ったり笑ったりしていたのだが、わたしが見逃さなかったのは、その後ろで満面の笑みで画面を見ていた次男であった。その笑顔にキュンとしてしまった。まだまだまだ、みんなかわいい。
3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。
☆毎週金曜21時更新☆
【休みの日】親子の外遊び|運動神経鍛えるネタ紹介【愉しいが一番】

コーディスポーツの修平コーチです!
子どもがいる方は、晴れた休みの日こそ子どもと触れ合う絶好のチャンス。
せっかくならば外で思いっきり遊びたいですよね。
でも、子どもと何をして遊んだらいいのでしょうか。
毎回テーマパークに行くわけにもいきません。
そこで今回は、無料・外で子どもと愉しく遊ぶコツをご紹介します。
[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]愉しく遊びながらも運動神経が鍛えられます!ぜひ試してみてください![/speech_balloon_right1]
目次
まずは公園に行こう
「無料」「外遊び」といえば、まずは公園です。
公園に遊びに行きましょう。
公園といっても毎回行く公園ではなく、少し遠くの公園に行ってみましょう。
同じ「公園」という名前でも、新しい場所へ行くことで、子どもには刺激たっぷり。
公園に行くときは、事前に下記をチェックして準備をしましょう。
✔️公園までの道順と時間
✔️公衆トイレの有無
✔️近隣のコンビニの有無
✔️天気や降水確率
✔️公園内の遊具(砂場、ブランコ、滑り台、ジャングルジム)
✔️公園の禁止事項(ボールは使える?使えない?)
広大な広場があり、ボール遊びOKの場合は、中学生や高校生などがスポーツをしている場合もあります。
幼い子どもを連れて行くときは、怪我に注意をしましょうね。
服装に注意!
公園に行くときは、汚れてもよくて、動きやすい服装を選びましょう。
また、子どもはまだ体温調節機能が鍛えられていない場合があるので、基本的には薄着、寒ければ上着を着せたり、着替えを多めに持って行くなどの対策をしましょう。
【おすすめしない服装】❶スカート
親はもちろん、子どももおすすめできません。「下着は露出させないもの」という意識を子どもに持たせるためにも、公園に行くときはスカートは控えましょう。
【おすすめしない服装】❷長ズボン
インナータイツを履いて、半ズボンの方が動きやすいでしょう。過度に寒い真冬の時期は長ズボンが良いですが、それ以外の季節は基本半ズボンが良いと思います。
【おすすめしない服装】❸サンダルや長靴
かかとがホールドされていないサンダルは、靴が脱げて怪我をするおそれがあります。長靴は動きにくいですよね。動きやすい、履き慣れた靴で行きましょう。
[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]親も動きやすさを重視しましょう!汚れてもいい服装で行けば、思い切り遊べますよね![/speech_balloon_right1]
なるべく歩いて行こう【目標は年齢×1km】
公園には、なるべく歩いて行きましょう。
「歩ける」→「跳べる」→「走れる」という順に子どもの運動能力は高まっていきます。
「歩く」という運動は、すべての運動の基本です。
目標は往復で【年齢×1km】です。たとえば
2歳 → 2km
5歳 → 5km
です。
行きと帰りの合計が、【年齢×1km】を目安にしてあげましょう。
遊具で遊ぼう【遊具は最強】
遊具のある公園に着いたら、まずは遊具で遊びましょう。
子どももきっと、まず遊具に行きたがりますよね。
目を離さず、事故のないようにしてください。
遊具は、子どもたちの運動能力がバランス良く鍛えられるように設計された最強の遊び道具です。
遊具 | 鍛えられる運動神経 |
ブランコ | 落ちないようにするとバランス感覚を鍛えられる 大きく触れるようにリズム感が鍛えられる |
すべり台 | 転倒しないように体幹が鍛えられる 高所が愉しめるようになる |
砂場 | 手指の感覚が敏感になる 不安定な足場でバランスを取ることで、足腰が鍛えられる |
ジャングルジム | 握る力や体幹が鍛えられる 次にどこを掴むかを考えるので、空間認知能力が鍛えられる |
運動に危険はつきものですが、気をつけて遊べば愉しく運動神経を鍛えることができます。
また、遊び方は無限大です。
たとえばブランコでこんな遊び方もできます。
遊具以外でも遊んでみよう
ひととおり遊具で遊んだら、次はぜひ遊具以外で遊んでみてください。
鬼ごっこやかけっこをしたり、落ちている葉っぱや木の枝を拾ってみたり。
アイディアしだいで遊具がなくても存分に遊べます。
たとえば、丘とボールがあれば、こんな遊びができます。
こんな遊びはいかがですか?
ほかにも、タオルやボールがあるだけで、こんな遊び方もできます。
動画で解説もしていますので、ぜひ見てみてくださいね。
①タオル闘牛士
②しっぽ取り
③ボール捕んねる?
④リングシュート
①タオル闘牛士
[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]公園だったら長い距離走れてより愉しい運動になりますね![/speech_balloon_right1]
②しっぽ取り
[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]タオルが1枚しかなかったら、「取る」「取られる」に分けて、時間で交代してみましょう![/speech_balloon_right1]
③ボール捕んねる?
[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]ボールと壁があれば遊べます。もちろん親子の役割を交代してやってみてくださいね![/speech_balloon_right1]
④リングシュート
[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]最初は入れやすいように、輪っかを斜めにしてあげるとよいでしょう。公園の広いスペースで遊ぶ場合は、たくさん走りましょう![/speech_balloon_right1]
【まとめ】外ならではの遊びを!
いかがでしたか?
外で遊ぶときは、外ならではの遊びをしたいですね。
広いスペースを存分に使い、ダイナミックな遊びをしてみてください。
もちろん親御さんも、動きやすい服装で、歩いて行きましょうね。
[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]親が泥だらけになって遊べば、子どもも真似して思い切り遊びます!子ども心に戻りましょう![/speech_balloon_right1]
【合わせて読みたい】
>> 子どもの運動神経は遺伝する?【環境づくりが大事】
>>【保存版】0〜5歳児のお子様におすすめ|家でできる親子体操まとめ
【100種類以上紹介】TVで紹介されたYouTubeはこちら
コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでも簡単に運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください。
【参加】親子体操イベントに参加する!
コーディスポーツでは、親子体操イベントも開催しています。
お近くの方はぜひご参加ください♪
詳細はこちら↓
書籍情報はこちら

*親子体操の書籍や記事などの執筆依頼も承っております。
お問い合わせはこちら
*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*執筆依頼は上記LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。
>> お問合せフォームはこちら
SNSで情報発信中
会社情報
【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)