fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


コーディネーショントレーニング|ボールを使った方法【5選】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。

今回は、ボールを使ったコーディネーショントレーニングを5つ紹介します。

コーディネーショントレーニングとは:
身体を思い通りにコントロールする力を養うための運動。
>>参考:運動神経を鍛える【コーディネーショントレーニング】

ボールを使って愉しく運動神経を鍛えていきましょう!おうちでも簡単にできる方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪

ボールを使ったコーディネーショントレーニングのメリット

まず、コーディネーショントレーニングの効果としては下記のように言われています。

①新しい技術を正確に習得することができる。
②新しい技術を短期間で習得することができる。
③筋力と持久力を効率的に活用することができる。
④環境が変化しても質の高い技術を発揮することができる。
⑤スポーツ傷害を予防することができる。

>引用:産学連携によるコーディネーショントレーニングの促進

そして、ボールを使うことで子ども達も愉しく運動に取り組みながら、上記のような効果を得ていけることだと思います。

道具を使わないでできるコーディネーショントレーニングもたくさんありますが、子ども達はボールなどの道具を使った運動のほうがより集中して取り組んでくれます。

ということで、次項からボールを使ったコーディネーショントレーニングを紹介していきます^^

コーディネーショントレーニング|ボールを使った方法【5選】

コーディネーショントレーニング|ボールを使った方法【5選】

今回紹介するボールを使ったコーディネーショントレーニングは下記のとおりです。

①ボール捕んねる?
②足でボール渡し
③ボールスウェー
④手たたきキャッチ
⑤ドリブルストップ

では、順番に見ていきましょう!

①ボール捕んねる?

こちらは、小学校や中学校のボール運動の導入としても使えるコーディネーショントレーニングです。

【ボール捕んねるの練習方法】
①2人組になり距離をあけて対面で立ち、片方の人がボールを転がし、もう1人の人は転がってくるボールを見て両足の間に通すように動きます。
②ボールを受ける側の人は、投げる人を背にして後ろ向きに立ち、転がってきたボールを後ろ向きのまま足の間に通すように動きます。
③ボールを投げる人の指示に合わせて動きます。
(例:「指示なし→足の間に通す」「キャッチ→ボールをキャッチ」「キック→ボールをキック」など。)

ボールを転がる側の人も、投げて転がすだけでなくキックしたり、後ろを向いた状態からボールを転がしたりと変化を加えてみましょう!

②足でボール渡し

名前のとおり、足でボールをあつかうコーディネーショントレーニング。

体幹も鍛えられるので、バランス能力アップにもつながります。

【足でボール渡しの練習方法】
①ボールは2人で1つで、向き合って座ります。
②ボールを両足ではさんだまま1周グルッと回り、目の前の相手にボールを落とさないように渡します。
※反対周りや2周にするなど変化を加えましょう。
③ボールを足ではさみ頭の方に転がり、ボールで床をタッチしたら元の姿勢に戻りましょう。そして、②と同様に落とさないようにボールを渡します。
④②と③の動きを組み合わせてボールを渡します。

目を閉じてやったりといろいろとアレンジしてみてください♪

③ボールスウェー

ボールを見て、避ける、キャッチする、キックするなど反応能力を鍛えるコーディネーショントレーニング。

ボールだけでなく、タオルや新聞紙を丸めたものを用意してください。

【ボールスウェーの練習方法】
①飛んできたボールを避けます。
②ボールの種類によって動作を変えます。
例)新聞紙は「キャッチ」/ボールは「避ける」/タオルボールは「キック」

ボールを投げる役、避ける役それぞれ交代してやりましょう。

新聞紙は「キック」、ボールは「キャッチ」などと変化を加えることでより頭を使うことになるのでどんどんアレンジしながらやってみてください!

④手たたきキャッチ

つぎは、1人でできるボールを使ったコーディネーショントレーニングです。

自分とボールとの距離感を正確に把握し、扱うための「分化能力」というものが鍛えられます。

【手たたきキャッチの練習方法】
①真上にボールを投げ、拍手をしてボールをキャッチします。
※慣れたら拍手する回数を増やしていきましょう。
②真上にボールを投げ、体の後ろ(背中側)で拍手してボールをキャッチします。
③真上にボールを投げて、片足を持ち上げ足の下で拍手をしてボールをキャッチします。

拍手の仕方を子ども達にも考えてもらいながらやると、より愉しんで取り組めるのでどんどん考えてもらいましょう♪

⑤ドリブルストップ

ボールを足で扱う感覚を養いながら、コーディネーション能力を鍛える方法です。

自分と他人との位置関係を正確に把握する「定位能力」や、素早く動きを切り替えたり同調させたりする変換能力を養っていきましょう^^

動画のように、コーンなどでエリアを作っておいてください。

【ドリブルストップの練習方法】
①エリア内で足を使ってドリブルします。
②リーダーの合図で、リーダーと同じ身体の部位で素早くボールを止めます。
③リーダーが口頭で指示した身体の部位で素早くボールを止めます。
④リーダーが口頭で指示した身体の部位以外で素早くボールを止めます。

まとめ:ボールを使ったコーディネーショントレーニングで愉しく運動神経を鍛えよう!

ということで、今回は「ボールを使ったコーディネーショントレーニング」を紹介しました。

ボールを使って愉しく運動神経を鍛えていきましょう!!

■各SNSで情報発信中

各種SNSで情報発信中!


YouTube

弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。

 

 

 

 


Facebook


Instagram

 

 

 

 

■書籍情報はこちら

ご購入はこちら⬇️

■お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*コーディスポーツLINE公式アカウントでは不定期でお役立ちコラムも配信中です♪

ハイタッチの効果とは?【スキンシップで得られる3つのメリット】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。

今回はスポーツの場面などでもよく目にする「ハイタッチの効果」について解説していきます。

昨年ごろからコロナウィルスの感染防止対策として、スポーツの世界でも「ハイタッチ」はせずに「ひじタッチ」や「グータッチ」を目にすることが多くなりました。

コロナの影響もあり、残念ながらまだまだ気軽にハイタッチできないような状況ですが、子どもとコミュニケーションをとる上でも大切な役割を果たすものなのでハイタッチにはどのような効果が期待できるかなどをお話していこうと思います。

ハイタッチの効果とは?

あらためてハイタッチの説明をする必要もないと思いますが、念のため確認しておきましょう^^

「ウィキペディア(Wikipedia)」には、下記のように書かれています。

ハイタッチは、2人が互いの手のひらを顔や頭の高で合わせて叩きあう動作。明るい挨拶や、自賛を他人に伝える場面、また称賛や祝勝を分かち合う仕草でもある。ハイタッチは和製英語であり、英語圏ではハイファイブ(英語: high-five)と呼ばれ、動作時に”Give me five”、”High-five”など声を掛けることもある。

出典:ウィキペディア(Wikipedia)

おそらく、多くの人が小さい頃から「ハイタッチ」を経験しているのではないでしょうか。

では、ハイタッチにはどのような効果やメリットがあるのかを見ていきましょう。

ハイタッチの効果【スキンシップで得られる3つのメリット】

ハイタッチの効果【スキンシップで得られる3つのメリット】

下記のとおりです。

①自己肯定感を育める
②安心感を与えられる
③協調性が高まる

それぞれ順番に解説していきます。

①自己肯定感を育める

子どもの小さな頑張りをしっかりと認めてあげることで、子どもの自己肯定感を育むことができます。

なぜなら、自己肯定感を育むためには「認めてもらう」という体験がとても大事だから。

その際に、言葉だけでの称賛だけでもいいのですが、ハイタッチをすることでより達成感や喜びを深く感じることができます。手で触れ合うことで、幸せホルモンと言われる「オキシトシン」が分泌されると言われているのが大きな理由です。

ポイントとしては、「結果」ではなく「プロセス」に目を向けての声掛けが大切ですね。

②安心感を与えられる

①でもお伝えしたように、ハイタッチして手で触れ合うことでオキシトシンが分泌されます。

オキシトシンには、心を落ち着かせるなど安心感を高める効果があるとも言われているので、ハイタッチをして肌で触れ合うことで子どもに安心感を与えられる効果があります。

③協調性が高まる

日頃からハイタッチやハグなどをしてコミュニケーションを取るチームは強い、という調査結果があります。

こちらはカリフォルニア大学の研究結果でして、NBAの数年間の試合の統計をとったところ「触覚によるコミュニケーション」が多いチームは、より協力し、より良い勝敗記録をもっているのだそう。

結論として、ハイタッチなど肌が触れ合う「コミュニケーション」が多いほど協調性を高める大きな要因だということです。

何気なくやっているハイタッチにもこのような効果があると思うと、意識して使おうかなとなりますよね^^

【参考】ハイタッチの10の魔法

こちら引用にはなっていましますが、ぜひ参考にしてみてください。

夢が叶うハイタッチ=夢タッチ

①無条件に相手を受け入れる
②一人ひとりを大切にする
③集中して位置確認
④相手をよく見る
⑤心のふれあい
⑥顔を上げる
⑦喜び=歓喜
⑧元気が出る
⑨成長の喜び
⑩スキンシップ

参考:夢が叶うハイタッチ=夢タッチ 10の魔法であなたが変わる

まとめ:ハイタッチの効果を生かして子育てにも役立てましょう!

ということで、今回はハイタッチの効果について解説してきました。

気軽にできるハイタッチを、ぜひ日頃から活用してみてくださいね♪

■各SNSで情報発信中

各種SNSで情報発信中!


YouTube

弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。

 

 

 

 


Facebook


Instagram

 

 

 

 

■書籍情報はこちら

ご購入はこちら⬇️

■お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*コーディスポーツLINE公式アカウントでは不定期でお役立ちコラムも配信中です♪

【驚異的】親子体操の効果【遊び心が肝心】

サムネイル

コーディスポーツの修平コーチです!

子どもには、運動が好きになり、いつまでも活発に遊んで、ストレスなく過ごしてほしいのが、親の願いですよね。
今回は、そのようにお考えの方に「親子体操」をご紹介します。
100種類以上の親子体操をYouTubeで紹介し、テレビにも出演したコーディスポーツが自信を持っておすすめします。

親子体操をより愉しくするポイントは【遊び心】です。
家でもできる親子体操もご紹介しますので、ぜひ一緒にやってみてください!

親子体操の効果

親子体操の効果は、下記の通りです。

・親子の思い出作りになる
・大人の運動不足解消になる
・子どもの運動神経が良くなる
・肌と肌が触れ合うことでオキシトシンが分泌される

①親子の思い出作りになる

大好きな親にたくさん遊んでもらった記憶は、いつまでも残るものです。
「〇〇へ行った」、「△△という体験をした」というのも素敵な思い出です。
でも毎日どこかにお出かけしたり、体験しに行ったりすることは、現実的に難しいですよね。
「親子体操」は、毎日のちょっとしたスキマ時間にできて、しかも非日常を体験できます。
テレビのCM中や、お風呂の順番待ちなどのスキマ時間に最適です。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]僕は子どものころ、CM中に腕立て伏せをしましたが、そのときに親子体操できてたら愉しかっただろうなぁ…(笑)[/speech_balloon_right1]

②大人の運動不足解消になる

コーディスポーツ主催の「えどがわ親子体操」というイベントでは、さまざまな親子体操を実施しています。
45分と短い時間なので、10種類程度しかできません。
ですがが、毎回必ず

[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://coordisports.com/wp-content/themes/force_tcd078/img/common/no_avatar.png” user_name=”参加者”]とてもいい運動になりました![/speech_balloon_left1]

と感想をいただけます。中には「翌日の筋肉痛が怖いです」と笑いながらお帰りになられる方もいらっしゃいます。
足のむくみや肩こりなどがある方は、ぜひ親子体操をやってみてください!
いい汗をかいて一緒にお風呂に入ったら、身体中心地よい疲労感が残り、ぐっすり眠れるはずです。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]足のむくみや肩こりは、血行を良くすることでかなり改善されるよ!
親子体操で筋肉を動かそう!
[/speech_balloon_right1]

③子どもの運動神経が良くなる!

親子体操は、全身をバランスよく鍛えることに適しています。
また、「回転」「逆さま」などの非日常感覚を愉しみながら経験できます。
例えば倒立が上達するためには

❶親子体操で逆さまが怖くなくなる
❷自分から積極的に逆さまになる
❸逆さまの間に身体がどうなっているのかわかってくる
❹負担の少ない倒立姿勢を作れる
❺倒立が上達する

という順序があります。
ですが、「回転」や「逆さま」などの非日常感覚は、経験が少ないゆえに怖く感じる子もいます。
そんなときこそ、絶対安心できる親と一緒にやる、つまり親子体操が有効なのです。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]僕は逆さまが怖くて、大人になるまで倒立できなかったよ……[/speech_balloon_right1]

④肌と肌が触れ合うことでオキシトシンが分泌される

親子体操は、親子で肌の触れ合いをします。
肌と肌が触れ合うスキンシップで、「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
オキシトシンとは下記の通り。

オキシトシンは、精神的な安らぎを与えるといわれる神経伝達物質のセロトニン作動性ニューロンの働きを促進することでストレス反応を抑え、人と交わったりする社会的行動への不安を減少させると考えられます。
引用  >> 抗ストレス作用や社会行動に関与する「オキシトシン」

つまり、精神的な安らぎを与え、ストレスや不安を減少させることができるのです。
その他にも、親子の愛着関係を築いたり、脳の発達を促したりと、人間の成長にとって素晴らしい効果があると言われています。
親子体操は、オキシトシン、通称:「幸せホルモン」をたくさん分泌させる【驚異的な遊び】なのです。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]幸せホルモン出して、親子で素敵な思い出にしようね![/speech_balloon_right1]

親子体操に必要なもの

親子体操をするときは、下記のものを準備しましょう。

・飲み物(水筒)
・汗拭きタオル(フェイスタオルが最適)
・広めのスペース

親子共に、給水は必須。
一口飲み物を飲んでから親子体操を始めると良いですね。
親子体操教室などの外出時は、フタ付きの水筒を用意しましょう。
「注ぐ」ことが必要な水筒よりも、フタを開けてすぐ飲める水筒だと、子どもも扱いやすくてよいでしょう。

 

汗拭きタオルは、フェイスタオルがおすすめです。
フェイスタオルが一枚あれば、汗も吹けるし、万が一飲み物をこぼしても安心。
また、フェイスタオルは2回結べばボールにもなります。
コーディスポーツのYouTubeでは、フェイスタオルをボール状にして遊ぶ親子体操もあります。

 

自宅で親子体操をやる場合は、広めのスペースを用意しましょう。
目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。

0歳児→3畳ほど
1,2歳児→4畳ほど
3-6歳→6畳ほど
*あくまで目安であり、お子様の実態や親子体操の種目によって異なります。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]屋内イベントで靴を履いてやるときは、靴の裏側が「飴色」のものを履こうね!
床を傷つけないように注意!
[/speech_balloon_right1]

親子体操のときの服装

服装は、とにかく「動きやすさ」を重視しましょう。
動きやすい服装であれば、基本的にはなんでもOKです。

反対に、おすすめできない服装をご紹介しますね。

【おすすめできない服装】❶スカート

親はもちろん、子どももおすすめできません。「下着は露出させないもの」という意識を子どもに持たせるためにも、スカートでの親子体操は控えましょう。

【おすすめできない服装】❷引きずるような長ズボン

中には走る親子体操もあります。引きずっていると、つまづいたり、裾を踏んで滑ったりして、転倒し怪我をする恐れがあります。なるべく半ズボンを着用しましょう。寒ければインナータイツをおすすめします。

【おすすめできない服装】❸ファスナーつきの服装

うつ伏せや寝転がったまま回転する運動もあります。ファスナーがあると、当たって痛いです。また、激しい運動をすると、稀に肌を切ってしまうこともありますので、ファスナー付きの服装はおすすめできません。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]親子体操をするときは、コーディネートの美しさより、動きやすさ重視だよ!
「映え」よりも「機能」に注目!
[/speech_balloon_right1]

【やってみよう!】親子体操にチャレンジ!

今回は3つ、すぐにできる簡単な親子体操をご紹介します。
動画を見ながら、ぜひお子様と一緒にやってみてくださいね!

①ペンギン
②ロデオ
③観音様

①ペンギン

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]まずはゆっくりやってみよう!慣れてきたら速くしたり、目を閉じさせたり、1つずつ条件を増やして難しくすると何度でも愉しめるぞ![/speech_balloon_right1]

②ロデオ

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]しがみつく力は、全身をバランスよく鍛えることができる!上下反対向きでやってみてもおもしろいぞ![/speech_balloon_right1]

③観音様

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]力強さが出てくる年中、年長以降におすすめの親子体操だ!観音様になり切って不動の精神で![/speech_balloon_right1]

【まとめ】遊び心を持って親子体操をやろう!

いかがでしたか?
親子体操の効果や必要なもの、服装をご紹介しました。
最後に、「遊び心」を忘れず、親子体操を愉しんでください。
子どもに一番残るのは「愉しかった思い出」です。
やりたくなさそうなら、無理に誘う必要もありません。
興味を持ったものがあったり、やりたくなったりしたら、一緒にやりましょう。
そのときは「遊び心」を忘れずに!

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]親子の役割を逆にしたり、真剣勝負をしたり。
親子体操の遊び心をあなたはどうやって出しますか?
[/speech_balloon_right1]

合わせて読みたい
>>【保存版】0〜5歳児のお子様におすすめ|家でできる親子体操まとめ

【100種類以上】テレビで紹介されたYouTubeはこちら

コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでも簡単に運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください。

【参加】親子体操イベントに参加する!

コーディスポーツでは、親子体操イベントも開催しています。
お近くの方はぜひご参加ください♪
詳細はこちら↓

書籍情報はこちら

ご購入はこちら⬇️

*親子体操の書籍や記事などの執筆依頼も承っております。

お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*執筆依頼は上記LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。

>> お問合せフォームはこちら

SNSで情報発信中

Facebook


Instagram

 

会社情報

【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)

2022/01/14 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第52話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスッと笑ってくれたら嬉しいです。


第52話:3兄弟の母、自分の機嫌は自分でとる


 

「何回も同じこと言わせないで〜!」、「なんでまた喧嘩してるの〜!」。えぇ、年が変わっても同じように噴火している。この【何回も同じことを言わなければいけない】問題は本当に辛い。でも辛くするのも、愉しく変換するのも全部自分次第なのである。

3兄弟の37歳母の今年の目標は「自分の機嫌は自分でとる」である。これまで何度も自分でどうにかしようともがいてきた。自分がイライラしている原因をいつの間にか子どもたちや旦那に求めてしまっていた。2022年こそ自分でなんとかする。自身の体調が悪ければ無理はせず、やらなくてよい家事はやめる。三男の預かり保育先を探した。仕事が思うように進まないのであれば利用する。全部自分でやろうとしない。

まずは、新年早々ネットショッピング。わたしは仕事柄ほとんどマニキュアはしないのだが、マニキュアを購入した。子どもを寝かしつけ、家事を早々に切り上げ、久しぶりのマニキュア。マニキュアの匂いは相変わらず苦手だが、マニキュアを塗っている時間も乾かしている時間もなんだかウキウキしていた。あまり上手には塗れないが、乾いた時に両手を上げて指先を見る。とても嬉しかった。自分のために使う時間というのはなんとも言えない嬉しさがついてくる。子どもたちには「お母さん、指が、変っ!」と次の日、すぐに突っ込まれたが、「素敵でしょ!」と答えておいた。何かするたびに目に付くマニキュア。優しい緑色とあって、とにかく子どものことで「もうっ!」と思った時は深呼吸して指先を見た。「あっ、自分の機嫌は自分でとるんだった」と思い出す。完全に怒らないのはまだまだ修行が足りないが、自分の感情をコントロールできている実感はある。続けることが大切だ。

他に購入したものは新しいハンカチだ。前から欲しかったハンカチ。いつも身につけるものでご機嫌を取ろうと思った。好きなものに囲まれて「一呼吸置くんだよ!」と教えてくれる。あとは、これまた普段つけないネックレスも購入した。が、これに反応したのは三男。引っ張られるとちぎれそうになったので、もう少し引き出しにしまっておこうと思う。引き出しをあけてはニヤニヤしてしまう。

2022年、3兄弟の母は進化する。自分の機嫌は自分でとる。

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜21時更新☆

TOPへ戻る