こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は「タオルで遊べる親子体操」ということでおすすめの運動方法を4つ紹介します。
タオル1枚あるだけで、おうちでも簡単に運動神経を鍛えられますので、ぜひ親子で愉しくチャレンジしてみてください♪
目次
【運動神経UP】タオルで遊べる親子体操【4選】
今回紹介するタオルを使った運動は下記のとおり。
①人口密度ゲーム
②タオル引き相撲
③タオルジャンプ
④タオルバランスゲーム
タオルで愉しく運動①:人口密度ゲーム
愉しく運動神経を鍛えるだけでなく、親子の絆も深められる「人口密度ゲーム」。
下記のような能力も鍛えられます。
・バランス能力
・全身に力を入れてしがみつく感覚
新聞紙でも代用可能です^^
【人口密度ゲームの方法】
①タオルを広げ、親子でタオルの上に乗って、タオルから落ちないようにして5秒数えます。
②タオルを半分に折ったら、①と同じように5秒数えます。
③さらにタオルを半分に折り、これまでと同じように5秒数えます。
*子どもはお父さんお母さんの足にしがみついてOK。
このようにタオルをどんどん小さく折りたたんでいきましょう。
タオルが小さくなってきたら、子どもはお父さんお母さんの足の上に乗って大丈夫です。5秒間タオルから落ちないように親子で協力しましょう!
チームに分かれて、最後まで「落ちなかった方が勝ち」というようにアレンジしても面白いですね♪
タオルで愉しく運動②:タオル引き相撲
こちらもタオルを使ったバランスゲームです。
家族全員でおこない横綱を決めましょう^^
下記のような能力が鍛えられます。
①バランス能力
②相手の力を感じてフェイントにつなげる
【タオル引き相撲の方法】
①タオルを細長くして、親子でタオルの端っこをそれぞれ持ち、向かい合って立ちます。
②タオルを引っ張り合い、一歩でも動いたほうの負けです。
力のあるお父さんお母さんが有利になってしまうので、片足立ちや目を閉じるなどのハンデをつけてあげてくださいね^^
勢いよく倒れても大丈夫なように、スペースをしっかり確保して安全確認をしておこなうようにしましょう!
タオルで愉しく運動③:タオルジャンプ
タオルを使うことで、どれくらいの距離をジャンプできたか子どももわかりやすいので「やる気」もアップします。
こちらは、下記のような能力が鍛えられます。
①跳躍力
②腕で勢いをつける感覚
フェイスタオルやバスタオルなどタオルの種類はなんでもOKです。
【タオルジャンプの方法】
①はじめはタオルをできるだけ小さくたたみ、タオルを跳び越えるようにジャンプします。
②タオルを踏まずに跳び越えられたら、①よりタオルを大きく広げてジャンプします。
このようにタオルを少しずつ広げていきます。
子どもと相談しながら「もっとタオルを広げても跳び越せるかな?」などと声掛けをしながら、跳び越えられたらハイタッチするなどして盛り上げてあげましょう。
子どもが転んでも大丈夫なように、念のためお父さんお母さんは横ですぐ手を出せるようにしておいてください。
連続ジャンプする、横向きでジャンプする、など子どもと一緒にいろいろとアレンジしてみましょう♪
タオルで愉しく運動④:タオルバランスゲーム
タオルをボール状にして、投げる能力も鍛えていきましょう!
【鍛えられる能力】
①バランス能力
②投げる能力
【タオルバランスゲームの方法】
①お父さんお母さんは片足立ちをします。
②子どもは、お父さんお母さんの身体にタオルボールを投げ当てます。バランスを崩して、両足が床についたら子どもの勝ちです。
*役割を交代しておこないましょう。
どれくらいの時間バランスを保てるかを時間で競うと、より愉しく盛り上がれると思いますのでお試しください^^
お父さんお母さんが子どもにタオルを投げ当てる時は、はじめは優しく当てるようにしてくださいね!
まとめ:タオルを使って運動神経を愉しく鍛えよう!
今回は、タオルで遊べる親子体操ということで4種類紹介しました。
タオルだけでも、使い方次第でいろいろな運動神経が鍛えられます。
親子で愉しくスキンシップをとりながらぜひやってみてくださいね♪
おすすめ動画:
>>:【室内遊び】家でできる運動おすすめ17選【小学生向け】
>>:【おうちOK】おすすめ運動遊び【室内でお手軽&簡単12選】
親子体操イベントに参加する!
コーディスポーツでは、東京都江戸川区で親子体操イベントも開催しています。
お近くの方はぜひご参加ください♪
詳細はこちら↓
■書籍情報はこちら
コメント