fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


2021/04/16 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第13話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく動いて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスっと笑ってくれたら嬉しいです。


第13話:それは嵐のように突然やってくる


 

嵐のように突然やってくるもの。それは次男の「おしっこ」という恐怖の4文字。わたしと次男のせめぎあい、まさに戦(いくさ)なのである。

緊急事態宣言を経て、2020年6月から遅めの幼稚園生活をスタートさせた次男。今か今かと待ちわびた幼稚園はそれは愉しいものだっただろう。幼稚園の玄関先ではお母さんと離れるのが悲しくて泣いている子どもや石のように動かない子どもがいる中、次男はコチラを振り返ることなく幼稚園に引き寄せられるように入っていった。

当時、3歳4ヵ月の次男。上手くいかないことの中にトイレがあった。わたしからみたらギリギリまでスリルをたのしんでいるようにもみえるのだが、本人はトイレより大事なことが山ほどあるようだ。パンツに少しおしっこを漏らして尿意に気が付き、トイレに走るのだが、濡れてしまうを繰り返していた。最初の頃は先生から「今日は間に合わず2回着替えました」とビニール袋に素敵なお土産。上履きもセットなんて日には、仕方がないことなのだが、別洗いは夕方のわたしには結構こたえた。

だんだんと先生からは「今日は1回だけ着替えました」や「今日はおトイレを早めに教えてくれました」に変わっていった。次男は鍛錬を積み重ねた。

ある朝。いつもどおり幼稚園の支度を済ませ、長男と次男とわたしにおんぶされた三男の4人で家をでる。ゆっくり歩いて片道10分の道のり。中間地点に公園のトイレがある。幼稚園にもうすぐ着く地点にもトイレがある。その日は、家を出る前にトイレにいった。と思ったのだが、きっと行ってなかったのだろう。家と中間地点の公園の間でいきなり次男が「おしっこ!」と叫ぶ。うえぇえ!?と耳を疑ったがモジモジしている次男がいるので聞き間違えではなかった。引き返そうか、進もうか数秒悩んだ結果、わたしは突き進むことにした。長男に「先に行くからゆっくり来て!」と言い次男の手を握り、三男をおんぶしているわたし達は走り出した。三男はわたしが走ることで上下に揺れる感覚を愉しんでおり、わたしの背中でキャッキャッしていた。キャッキャッされると腰に響き、勘弁してくれーと思いながら走った。

見通しのよい直線の道路。長男も走り出したようだ。前を見て、もう一度長男を確認しようと振り返った瞬間、長男がド派手に転んだ。しかも園リュックのチャックが開いていたのか、あらゆるものが地面に散乱。長男とは少し距離があったので、「だーいじょーぶかーーーい?」と叫ぶと、「う、ヴんっ!」とよくわからない声をだしていた。泣いていなかったし、大丈夫だと思い、「ごめん長男よ、まずは次男をトイレへ連れてまいる」と心の中で謝り、ひたすら直線を走った。なんだかコントのような一瞬であったが、次男はなんとかトイレに間に合った。

荷物を回収して長男が合流。すっきりした次男。まだ走らないの?と言わんばかりにわたしの背中ではねる三男。わたしは止まったことで汗が一気にでてきた。なんだろうこの夕方のような疲労感は。時計を確認するとやっぱり8時半前だった。

4歳になり、最近ではパンツにおしっこを漏らすことなく、その前に気が付き猛烈なダッシュでトイレに駆け込む。自分で気が付いて行けるようになった。その猛ダッシュぶりをみると、もう少し早く行けないのかと思うが、これもきっと鍛錬なのだと。

嵐のように突然やってくる「おしっこ」に翻弄された。次男が日々鍛錬しているように、わたしの気持ちの鍛錬も続くのである。そして、次に待つ、あのキャッキャッしていた三男との戦いに備えようではないか。

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜21時更新☆

【重要】小学生の運動神経を高めるトレーニング【7つの能力】

サムネイル

こんにちは。愉しいを創るコーディスポーツです。

「うちの子どもは運動神経がよくないからなんとかしたい」と思っているお母さんお父さんも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、小学生のうちに運動神経を高める「コーディネーショントレーニング」をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください^^!

■子どもの運動におすすめの一冊

運動神経を高める「コーディネーション運動」を50個、写真と動画で解説した書籍を出版しました!
よければこちらもご覧ください。

■小学生の運動神経を高めるトレーニング【大事な7つの能力】

まず、「運動神経がいい」=「身体を思い通りに動かせる・力の調整がうまい」ということが大前提です。

そして、身体の動きを巧くコントロールするのが「コーディネーション能力」と呼ばれるもの。

運動神経を左右するコーディネーション能力【7つ】

コーディネーション能力は、下記のように7つに分けられています。

①バランス能力
動きの基礎となる能力。
②リズム能力
音楽などの刺激に対して自分を合わせる能力。
③反応能力
合図などの刺激に対して素早く身体を動かす能力。
④定位能力
動いているものと自分との位置関係を正確に把握する能力。
⑤分化能力
自分と道具の距離感を把握し正確にあつかう能力。
⑥変換能力
素早く動きを切り替えたり、同調させる能力。
⑦連結能力
複数の動きを無駄なくつなぎ合わせる能力。

スポーツの場面などでは、上記7つの能力が組み合わさっています。

野球、サッカー、テニス、バスケなどそれぞれの試合の場面を思い浮かべてみるとわかりますよね。

ですので、バランスよくコーディネーション能力を養うことがとても大切。

このコーディネーション能力を高めるためにおこなうのが「コーディネーショントレーニング」です。ちなみに、筋力トレーニングや持久力をつけるためのトレーニングではありません。

コーディネーショントレーニングのポイント

それは「1つの動きにとらわれない」ということ。

同じ動きを何度も何度も反復するのではなく、短時間でいろいろなバリエーションを取り入れることが大切です。

バリエーションを工夫する際の具体例

下記のとおりです。

・複数の動きを組み合わせる。
・少しずつ動きのレベルを上げていく。
・動きを前後・左右・上下、など変える。
・条件を変える。※ボールのサイズを変える等。
・フェイントをかけたりなどして不規則な動きをいれる。

上記のとおり、バリエーションが増えれば脳の神経回路も増えて、さまざまな動きの獲得につながります。

何より子ども達が飽きずに愉しく取り組めるのがいいところですね。そして、結果的に運動神経が鍛えられていきます。

では、次項から小学生におすすめのコーディネーショントレーニングを紹介します。

■小学生の運動神経を鍛えるコーディネーショントレーニング8選

今回は下記の8つをご紹介します。

①お尻歩き
②グーパーチェンジ
③ポンポンジャンケン
④カエルの足うち
⑤ジャンプマリオネット
⑥パンチマリオネット
⑦だるまさんがころんだゲーム
⑧ラダートレーニング

では、順番に見ていきましょう。

①お尻歩き

お尻歩き以外にも、かかと歩きやつま先歩きなどいろいろ試してみて下さい^^

【鍛えられる能力】
①バランス能力
②脚を付け根から動かす感覚

②グーパーチェンジ

いろいろとバリエーションを考えてやってみましょう!

【鍛えられる能力】
①連結能力
②右手と左手を別々に動かす感覚

③ポンポンジャンケン

こちらは、ジャンケンで簡単に愉しく反応能力を鍛えられます。

【鍛えられる能力】
①リズム能力(マネする能力)
②素早く考える能力
③反応能力

④カエルの足うち

何回も繰り返せば、倒立も上達していきます。

はじめは、布団やマットなどの上で安全確保をしてからおこなってくださいね。

【鍛えられる能力】
①腰を高く上げる感覚
②逆さの状態で自分の身体がどのように動いているかを把握

⑤ジャンプマリオネット

両手と両足を別々に動かすジャンプ運動です。

二拍子、三拍子など、上半身と下半身で拍数を変えながらおこなうとより難易度が上がりますよ。

【鍛えられる能力】
①連結能力
②バランスよくジャンプする能力

⑥パンチマリオネット

ジャンプマリオネットを少し複雑化したバージョン。

両手足、別々の運動をおこなうことはなかなか難しいもの。お母さんお父さんもぜひトライしてみてください^^

【鍛えられる能力】
①バランスよく跳ぶ感覚
②脳から両手足に別々の命令を送る感覚

⑦だるまさんがころんだゲーム

「だるまさんがころんだ」をアレンジしたもの。

こちらもさまざまなバリエーションを考えてみてくださいね。
スペースをしっかり確保しておこないましょう!

【鍛えられる能力】
①リズム能力
②発想力

⑧ラダートレーニング

ラダーがない場合、ロープやフープなどで代用してもOKです。

【鍛えられる能力】
①バランス能力
②俊敏性
③調整力

以上、小学生の運動神経を鍛えるコーディネーショントレーニング8選でした。

■まとめ:小学生の運動神経はコーディネーショントレーニングで高めよう!

ということで今回は以上です。

ぜひ、いろいろとご自由にアレンジして試してみてくださいね♪


弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください^^

お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。

SNSで情報発信中

各種SNSで情報発信中!


YouTube

 

 

 

 


Facebook


Instagram

 

会社情報

【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)

2021/04/09 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第12話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる・寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく動いて、よく転んで、よく泣いて、よく笑って、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスっと笑ってくれたら嬉しいです。


第12話:母親でもすべてはわからないということ


 

赤ちゃんは泣くのが仕事。そう、頭ではわかるし、自分だってそうだったし、みんな生まれたときは泣いてた。外出先で赤ちゃんが泣いていると元気がいいなぁとか眠いのかなとか考えられるのに、いざ自分の子どもがギャン泣きしていると、当事者になると、いたたまれない気持ちになり、しんどかった時期もあった。

こんな気持ちは外出する際、長男が生まれてから1年くらいあったかなと思い返す。初めての育児で、いっぱいいっぱいになっていたからこう思うのも仕方ないのかもしれない。例えば、実家に帰省する際。帰りたい気持ちはあるのに車内で泣かれることを想うとまだ新幹線のチケットも予約してないうちから憂鬱になる。予約するときもできるだけ早く。というのも、トイレに近い一番前の座席を予約するため。泣いた時やぐずった時にすぐ通路に出られるように。あとは新幹線に乗る時間も、ものすごく考えた。日中一番多くねてくれる昼寝の時間帯にしようかな、でも、寝られなくてぐずった時はすごい泣くからどうしようか。朝一だと、東京駅まで行くのが大変だし。他には授乳が車内だとしんどかったり。当時の私はそれは起こりそうなことを考え尽し、その時に備えようと悩み、疲れていた。

そんな私の不安は長男にも伝わり、新幹線での移動中、1時間くらい泣いては少し落ち着きを繰り返したこともあった。座席に座ることがほとんどなく下車したこともある。そんな私にわかるわと言わんばかりの表情で「大変だよね。」と声をかけてくれる人がいれば、あきらかに不機嫌そうな人もいた。不機嫌の理由はもしかしたら私たちではなかったかもしれないけど、そのときの私は泣き止まないのは私のせいと感じていたこともあり、周りの人たちの表情ばかり気にしていた。

私の数々の勝手な思い込みは自分自身を苦しめていた。長男を寝かさなくては、、、いつもは寝ている時間なのに、、、泣き止んでくれと。今ならわかる。周りばかり気にせずに、今日は寝かさなくてもいいかなとか、もしかしたら抱っこ紐が嫌なのかなとか、思い込みを捨てられたらよかった。何なら私が好きなものを食べたり飲んだりしてリラックスした方が長男も落ち着いたのかもしれない。究極は、母親でもすべてはわからないということ。よい意味での開き直り。赤ちゃんは理由がなくても泣くことがある。もちろん周囲への配慮というものは大切だが、あまりにも過敏になり自分を責めなくてよいのだ。

元々の性格はあるかもしれないが、当時の私はあまりにも周囲を気にしていた。次男、三男が産まれるにつれてだんだんと気持ちの向く方向が変わってきた。どうにもならないとわかっていたつもりで、やっぱりどうにかしたかった人の気持ち。こう想ってほしい、こう想わないでほしいと願って悩んだところで、魔法でも使えない限り無理なこと。どうしようもない自分ではコントロールできない人の気持ちを考える前に、目の前の子どもたちや旦那に対して何ができるかが大切なんだと。私はありがたいことに子どもが3人いる。子育てを通して自分の性格や考え方を変えることができる、視野を広げることができる、物事を受け入れられる幅が広がる、思い込みを捨てられる、、、。本当に日々修行させてもらっている。育てられているのは親だと改めて想う。

今では、あのとき思えなかった【しょうがないよね】が増えた。自分の気持ちもだんだんと楽になった。ありがたいことに旦那は「まだまだ楽できることはあるよ」と言葉をかけてくれる。まだまだな私だけど、あの頃よりは気持ちの面で成長できたかなと感じる。

外出中、泣き止まない子どもに困っているママさんを見かけたらどうしようか。もし、声をかけられそうなら少しでもママさんの気持ちが楽になる言葉がけをしたい。母親だって毎日がわからないことだらけ。あの手この手で戦っているのだ。自分を責めなくてもいいよ!そんな日もある。少し肩の力をぬいてもらえたら。このエッセイも小さな小さな発信かもしれないが、がんばっているあなたに届くようにと願いながら。

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜21時更新☆

 

【おうちOK】おすすめ運動遊び【室内でお手軽&簡単12選】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。

今回は下記のようなお悩みにお答えします。

・「室内で簡単にできる運動遊びを知りたい」
・「室内の運動遊びのレパートリーを増やしたい」

運動遊びは、子どもたちの基礎体力や、運動神経の向上だけにとどまらず、コミュニケーションスキルや社会性が共に育まれるなど、心身の発達にもつながる子どもたちとっては欠かせない大事な取り組みです。

そこで今回、気軽に手軽に愉しめる「室内でできる運動遊び」を紹介いたします。

運動遊び12選【室内でお手軽&簡単にできる!】

では、さっそく室内でも簡単にできる運動遊びを紹介していきます。

①ヘイタクシー

親子で信頼関係を深めながらバランス感覚鍛える運動遊びです。
小さなお子さんとも気軽に取り組めるのでおすすめ。

【鍛えられる能力】
①バランス感覚
②体幹


運動の基本はバランス感覚なので、ちょっと時間のある時やテレビを見ている時など、気軽にやってみてください^^

②ラーメンソーメン

運動神経を鍛える親子のふれあい遊びです。
親子の信頼関係も深められちゃいます♪


子どもがボディーイメージをより持てるようになるメリットありの運動遊びですよ。

③親子すべり台

スリルを愉しめる運動遊びです。

はじめはこわがる子どももいますので、まずは低い位置からはじめるといいです。

【鍛えられる能力】
⓵高所への慣れ
②着地のバランス


お父さんお母さんはひざや腰を痛めないように無理のない範囲で取り組んでください!

また、安全対策としてふとんや柔らかいマットなどの上でおこないましょう。

④マント

こちらはぜひ上記の親子すべり台とセットでやってみてください。

【鍛えられる能力】
①高さへの慣れ
②着地で脚周りの筋力

⑤ファミトレ

次に、親子で一緒にシェイプアップできる方法のご紹介。
親子で愉しく体を鍛えましょう。
子どもはバランス力を鍛えられます!

⑥あやつり人形

腕や足を思い通りに動かすのは、思っているよりなかなかむずかしいもの。
ぜひ、定期的に取り入れてみてほしいですね^^

【鍛えられる能力】
①手足を思いどおりに動かす感覚
②道具を自在にあつかう感覚

⑦小松菜抜き

こちらは子どもの想像力も養うことができ、愉しく遊べます。

【鍛えられる能力】
①全身に力を入れる感覚
②体幹のバランス感覚

⑧じゃんけんトンネル

2人組であればどこでもできる運動遊び。
兄弟やお友達、親子でどうぞ。

トンネルの形は自由ですので、愉しみながらいろいろなトンネルを生み出してみましょう!

【鍛えられる能力】
⓵じゃんけんのルールの理解
②はいつくばり腕で床を引く力
③トンネルを維持するための体幹

⑨いも虫

1人でもできる体幹トレーニング。
体幹を鍛えるメリットは下記のとおりです。

  • 足が速くなる!
  • 蹴るのが強くなる!

さらに、便秘解消にも効果があるそうですよ。

【鍛えられる能力】
①体幹のバランス
②脚の筋力

⑩橋わたり

子どもはバランス感覚が鍛えられ、大人にはマッサージ効果のある一石二鳥の運動遊びです^^
目印となるようなクッションなどをご用意下さい。

【鍛えられる能力】
①バランス感覚
②大人はマッサージ効果による血流アップ


ケガ防止のために、子どもがふざけてジャンプしないようにだけ声をかけてあげてくださいね。

⑪だんごむし

前転や後転などの回転運動の前には、横回転を取り入れましょう!
たくさん回転することで前転や後転なども怖がらずにチャレンジできるようになります。

【鍛えられる能力】
①横方向への回転感覚
②全身を伸ばしたり丸めたりする感覚

⑫命令前転

前転に考える要素を加えたものが「命令前転」。
前転しながら考える力もアップできちゃいます!

器械体操の基本としても役立ちます。
ふとんかマットの上でやりましょう。

【鍛えられる能力】
①回転感覚
②身体を丸め続ける感覚
③考える力

以上、室内でもできる12個の運動遊びでした。

まとめ:運動遊びは室内でも愉しくできる【安全な場所の確保を!】

ということで今回は以上です。

本記事で紹介したものはどれもおうちなどの室内で親子やご兄弟でも気軽に愉しめるものばかりです。

ただ、運動遊びをはじめる前にはかならずしっかり十分なスペースの確保をお忘れなく。また、子どもはもちろんのことお父さんお母さんもケガをしないようにくれぐれも注意して、楽しんでくださいね!

ちなみに、スポーツ庁のホームページに「子供の運動あそび応援サイト」というものが載っていますので、合わせてチェックしてみてください♪


弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください^^

>>コーディスポーツのYouTubeチャンネルを見てみる


【お問い合わせはこちら】

↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓

*登録は無料で簡単にできます。
*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。


【子育て情報満載!】各種SNSで情報発信中!

Facebookはこちら
Twitterはこちら
Instagramはこちら

TOPへ戻る