fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


【動画あり】幼児の運動遊び【おすすめのボール遊び&メリット解説】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。

今回は、幼児期におすすめのボールを使う前の導入としての遊び、また実際にボールを使った運動遊びを動画でわかりやすくご紹介していきます。

親子でもお手軽にできるので、ぜひ参考にしてみてください^^

幼児向けの運動遊び【ボール運動の導入にもおすすめ】

まずは、ボール運動の導入としてもおすすめの運動遊びをご紹介していきます。

ギリギリドキドキ!ボールをよけろ!

こちらはタオル、新聞紙、もしくは小さめのやわらかいボールでもできる運動遊びです。

【鍛えられる能力】
①反応能力
②集中力
③ボールをあつかう感覚

ボールにしたときは、「はずんだボールもよける」というように難易度を上げるのもアリ^^

命令キャッチ

「命令キャッチ」は、家や身近にある物を使ってボール運動の上達が可能です。

用意するものは、タオル、新聞紙、ビニール袋だけ。

【鍛えられる能力】
①動いているものを見る感覚
②キャッチする感覚

慣れてきたら、ゴムボールなどを使用して試してみてください。

いくつさわれるかな?タッチでキャッチ

こちらもタオルや、新聞紙、慣れてきたらボールという流れでもできます。

【鍛えられる能力】
①ボールを投げる能力
②ボールを捕る能力

外でおこなう時は、なるべく多くの箇所をタッチしてからキャッチするようにしてみてください。

動画中にあった体の部分以外にも、いろいろなところをタッチしてみるなどアレンジすると飽きずに楽しめます♪

キャッチボール

タオル、新聞紙でできる運動遊び。
いろいろなサイズのボールで試してみてもいいですね。

【鍛えられる能力】
①ボールを投げる能力
②リリースポイント(ボールを離す位置)の感覚をつかめる

ポイントは何度も繰り返すこと。
ただし、単調にならないようにいろいろな投げ方を工夫するように見せてあげたり、声掛けをしてあげましょう!

たくさん当てよう!ドッジゲーム

こちらのドッジゲームも動画ではタオルを使っていますが、新聞紙ややわらかいボールを使うでもOKです。

【鍛えられる能力】
①ボールを投げる能力
②(反対で投げることで)逆手の感覚

ボールを投げる感覚だけでなく、よけるための反射神経も楽しく鍛えられます。
「当てた回数 VS よけた回数」などで勝負してみるとより盛り上がりますよ!

何ポイントとれるかな?リングシュート

タオルだけでなく、新聞紙やカラーボールなどでもできます。

【鍛えられる能力】
①ボールを投げる能力
②ボールを上からリングに入れる能力

フラフープなどがあれば、使ってみるとさらに楽しいですね^^

子どもがリングをつくる側になってみる、という変化を加えるのもおすすめです!

次は、実際にボールを使った運動遊びを紹介していきます。

ボールを使った幼児向けにおすすめの運動遊び

では順番に見ていきましょう!

ボール渡し

いろいろなサイズのボール、また人形などを使って変化を加えてみても楽しめます。

【鍛えられる能力】
①身体をひねる感覚
②ボールをあつかう感覚

ボール転がし前転

こちらは、前転だけでなく「ボールを追ってキャッチする」や「ボールを転がす・蹴る」などボールをあつかう感覚も鍛えられちゃいます。

その他鍛えられる力としては、下記のとおりです。

①前への回転感覚
②体幹に力を入れて起き上がる感覚

ボールのサイズを変えるのもおすすめです!

ボール前転

ただ前転をするだけではなくて、ボールを使った前転です。
いろいろなボールを用意するとより楽しめますね。

【鍛えられる能力】
①前への回転感覚
②体幹に力を入れる感覚

ボールを使って、いろいろな前転をして回転の感覚も一緒に鍛えていきましょう^^!

キャッチボールのはじめかた

最後に、はじめてのキャッチボールにおすすめ!

ということでご紹介させていただきます。


幼児のお子様にはすこし難しいかもしれませんが、あくまで「ボールとのふれあいを楽しむ」ということに重きを置いて、さまざまな投げ方を通して、投げる・捕ることを楽しみながら鍛えていきましょう♪

幼児期の運動遊び【ボール運動のメリット】

ボール遊びのメリットは、楽しみながらいろいろな能力を鍛えられるところ。

・つかむ
・転がす
・追いかける
・はずませる
・投げる
・蹴る
・打つ

など、全身バランスよく運動能力が鍛えられるだけでなく、

・空間認識能力
・反射能力
・方向感覚

といった感覚的な部分も遊びながら鍛えることができます。

また、4〜5才くらいになるとゲームなどのルールも理解できるようになってくるので、動画で紹介したドッジボール、また、サッカーなど友達と協力しながらおこなう運動を通して、社会性を養うことにもつながっていきます。

ボール遊び1つとっても、これだけいろいろな力が養えるので、ぜひ日頃から積極的に取り入れていきたいものですね。

まとめ:幼児期の運動遊びにはボール遊びをたくさん取り入れよう

ということで今回は以上です。

本記事の中の動画で紹介したもの以外にも、ボーリングに見立てた遊びや、風船を使い落とさないようにする遊びなどまだまだたくさんあるので、これからもどんどん紹介していきますね。

では、お読みいただきありがとうございました^^


弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷりご紹介しています。ぜひご覧ください^^

>>コーディスポーツのYouTubeチャンネルを見てみる


【お問い合わせはこちら】

↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓

*登録は無料で簡単にできます。
*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。


【子育て情報満載!】各種SNSで情報発信中!

Facebookはこちら
Twitterはこちら
Instagramはこちら

2021/02/19 |

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第5話。

サムネイル

男の子ってみんなそうなの?食べる・寝るとき以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく動いて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したりクスっと笑ってくれたら嬉しいです。


第5話:長男の診察券


 

子どもたちは幼稚園でマスクをしていることもあり、鼻水を垂らしていても風邪がそこまで悪化することもなく、最近はめっきり小児科にかかる回数も減っている。なにげなく、診察券ポーチを整理していた時、長男の診察券がやたらと多いことに気が付く。一人目あるあるだろうか。親も0歳からのスタート。心配事は尽きなかったし、わからないことだらけだったなと。私たち親も長男を慎重に育ててきた認識があり、小児科、耳鼻科、皮膚科、歯医者、整形外科、あらゆるところを受診した記憶がある。診察券を眺めながら数年前のことだがもうどこか懐かしく思った。

とにかくわからないことは専門家に聞くのが一番なのだ。ネットは便利な反面、情報が溢れていて変に心配になることもあったからである。小児科は知り合いの紹介で受診したところで、先生がとにかくやさしい。こんなこと聞いても大丈夫かな?ということでも丁寧に答えてくれる。そこは日曜が休診だった。子どもの体調が悪くなるのは、夜中とか、休日にもある。今なら、一晩様子をみてみようと判断する状況でも、6年前の私たちは、すぐに先生に診てもらわないといけない、もっとひどくなったら大変だ!と夜間の救急外来に1度だけ行ったこともあるし、日曜日に診察している病院にも行ったことがある。初めてのことばかりで仕方のないことだが、今思うと本当にあたふたしていた。

あたふたの印象的なエピソードにセカンドオピニオンがある。長男が1歳8か月の時。クリスマスまであと1週間くらいだった。マンションの手動のドアで指を挟み、出血し、ぱっくり切れてしまったことがあった。あの時、自分の身体から血の気が引く感じは今も覚えている。小児科の先生にみてもらって、念のためと形成外科を紹介してもらった。その病院に行くと、淡々と「最悪、手術をしなくてはいけない」と言われ、時が止まった感じがした。手術という言葉にびっくりした私はもう一か所、自分で探した病院へいってみた。「手術かぁ。いや、もう少し様子をみたら皮膚がくっついてくると思うよ」と言われた。ホッとした。今思うと、「大丈夫だよ」と言ってくれる先生を探していたような…。恥ずかしいはなしである。小児科の先生に一連の出来事を話すと、医者は一応想定される最悪な事態を言う必要はあるけど、いきなり手術と言われたらびっくりするよねと。ちなみに長男の指だが、2つ目の病院の先生が言った通り、割と早い段階で傷口がふさがりだしたので、傷口を固定するテープの張替えだけで無事に完治した。

歯医者も何か所か通院した。というのも、長男の最初に行った歯医者の先生との相性がすこぶる悪かった。子どもでも相性はあるのだと痛感した。いや、子どもだからその場の雰囲気とか先生の接し方で感じるところがあると思うし、単純にまだ2歳なので仕方ないのだ。虫歯はまだ一度もなく、定期検査やフッ素を塗る目的で通っていたが、毎回、ギャン泣きされるととても気が重かった。予防注射は割と大丈夫なのになと頭をよぎったが、やはりかかりつけの小児科の先生は特別なのだろうと実感した。今では、あの時が信じられないくらい別人かと思うくらい素直に口を大きく開けて診察してもらえるし、なんならいつも「偉いね」と声をかけられる。慣れもあると思うが、いつかの私の努力!?は無駄になっていなかったのだと思うことにした。

こんな具合で次男が産まれるまでは、小児科以外の歯医者や耳鼻科、整形外科に関して自分たちにあう病院を探していた。あたふたしながらも日々子どもと向き合っていると子どもが体調を崩すときが分かったり、具合が悪くなった時の対処法などは身についていった。

診察券をみていたらまだまだ忘れていたエピソードを思い出す。あぁ、少しずつだけど私もかあさんになってきてるのかな?なんて思ったり。子どものために、かあさんはいつだって必死なのである。

 

3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。

☆毎週金曜更新予定です☆

第4話はこちら▶https://coordisports.com/blog/4055

第6話はこちら▶https://coordisports.com/blog/4157

 

2021/02/16 |

免疫力を上げる方法 後編その3

サムネイル

 


免疫力を上げるためには【腸内環境】【自律神経】【体温】、この3つのポイントを抑えることが重要です。


 

愉しいを創るコーディスポーツ、かあさん栄養士みかコーチです!

免疫力を上げる方法の後編その3です。

【体温】について、具体的な食事の摂り方やどのような食べ物が効果的かお伝えしていきます。

 


▼前編はこちら▼

 https://coordisports.com/blog/376

▼後編その1はこちら▼

https://coordisports.com/blog/3891

▼後編その2はこちら▼

https://coordisports.com/blog/4040

 


体温を上げる食事とは?

体温が上がれば免疫機能が高まるとお話してきました。食べ物の中でも身体を冷やす食品身体を温める食品があります。さらにそのどちらにも属さない中間的な食品もあります。旬の食材は、その季節にふさわしい性質を持っているものが多いのが特徴です。冬ならば、身体を温めてくれるものが多く、夏ならば身体の熱を取って冷やすものが多いです。それぞれの特徴を知って食事に取り入れ、組み合わせにも気を付けていきましょう。

 

 

①陰性食品(身体を冷やす食品)

陰性食品の特徴は、温かい土地が産地のもので、旬が夏場のものが多く、柔らかく水分を多く含み、寒色系の食品です。精製されたた食品も含みます。甘いものには身体を冷やすものが多いですね。

バナナ、パイナップル、みかん、すいか

小麦、白砂糖、牛乳、コーヒー、ビール

脂身多い肉

きゅうり、トマト、なす、レタス、ゴーヤ

このような食品が陰性食品になります。

 

②陽性食品(身体を温める食品)

陽性食品の特徴は、寒い土地が産地のもので、旬が冬場のものが多く、固くて水分が少なく、暖色系の食品です。根菜類や発酵食品などもあてはまります。

りんご、さくらんぼ、プルーン

玄米、そば、くるみ、黒砂糖、味噌、チーズ、納豆

玉ねぎ、長ねぎ、人参、かぼちゃ、ごぼう、生姜

鶏肉、赤身の肉、いわし

このような食品が陽性食品になります。

 

③間性食品

間性食品の特徴は、陰性食品と陽性食品のどちらにも属さない中間的な食品を指し、温めも冷やしもしません。

キャベツ、とうもろこし、さつまいも

このような食品が間性食品になります。

 

3つの食品の食べ方ポイント

  1. 陰性食品は熱や塩を加えたり、乾燥や発酵させると陽性食品に変化します。
  2. 陽性食品は砂糖、酢や水分を加えたり、冷やすと陰性食品に近づきます。
  3. 陰性食品を食べるときは陽性食品と組み合わせて食べると身体の冷えを防ぐことができます。

 

身体を温めるおすすめスープ3選

 

大豆のトマトスープ

大豆、キャベツは間性食品です。トマトは陰性食品ですが、温かいスープにすることで身体を温めてくれます。

3~4人分

  • 水煮大豆…160g
  • トマト缶…200g
  • 水…400ml
  • キャベツ…65g
  • コーン…120g
  • コンソメ…小さじ3~4(お好み)
  1. キャベツは食べやすい大きさに切る。
  2. 材料を鍋に入れて煮込んで、最後に塩こしょうで味を整える。

 

和風豆乳かぼちゃスープ

かぼちゃには免疫力を高めてくれる栄養素が多く含まれています。

3~4人分

  • かぼちゃ…150g
  • 水…200ml
  • 味噌…小さじ2

A:調整豆乳…300ml 顆粒だし…小さじ1 粉チーズ…3g

  1. かぼちゃはさいの目切りにして、200mlの水で柔らかくなるまで煮る。
  2. Aを入れて弱火で温め、火を消して味噌と塩こしょうで味を整える。

 

春雨中華スープ

生姜は血行促進効果があり、身体を温めてくれます。長ネギも身体を温め、腸内の善玉菌を活性化してくれます。

3~4人分

  • 豚ひき肉…100g
  • 生姜チューブ…小さじ1/2
  • 春雨…35g
  • 長ねぎ…15g

A:水…600ml しいたけ…50g 鶏ガラスープの素…小さじ2と1/2

  1. しいたけと長ねぎを食べやすい大きさに切る。
  2. 豚ひき肉を生姜と炒め、肉の色が変わったらAを入れる。
  3. 沸騰したら春雨を入れて3分くらい煮込み、塩こしょうで味を整える。

 

 


そもそも冷たい食べ物や飲み物は、食べすぎると胃腸への負担となり冷えにつながるので気を付けましょう!

ストレッチや軽い運動などで身体を動かすことも意識すると、身体の血行がよくなります。

食品の特性を知り、偏ることなく、旬の食材も上手に取り入れていきたいですね。

 

免疫力は1日で上がるものではありません。

日ごろの食生活で出来るところから少しずつ取り入れてみてくださいね!

 

 

2021/02/16 |

【清新町・臨海町のスポーツ教室】青空スポーツ科学塾【無料体験アリ!】

サムネイル

東京都江戸川区清新町・臨海町周辺エリアで、子どもの習い事としてスポーツ・体操教室をお探しのお母さんお父さん方へ。

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。

本記事では、臨海球技場で開催している「青空スポーツ科学塾」の取り組みを紹介させていただきます。

下記のような思いで、お子様の習い事をお探しの方の参考になれば幸いです。

・子どもにスポーツ(運動・体操)系の習い事をさせたい
・どんな種目にしようか迷っている

ご入会前に、1度無料体験に参加いただけますので、どうぞお気軽にお問い合わせください!

【清新町・臨海町の子ども向けスポーツ教室】青空スポーツ科学塾とは?

青空スポーツ科学塾は、東京都江戸川区を中心に10年以上活動を続けているスポーツ教室です。(※令和3年度で12年目。)

教室の名のとおり屋外で開催しており、さまざまなスポーツを通して子ども達の運動神経を高め、すべての運動の基礎となるチカラを伸ばします。

また、一人ひとりにしっかりと目が行き届くように「少人数制クラス」で運営しております。

■レッスン:基本的に男性コーチの2名体制
■対象:年中(幼稚園・保育園)~小学6年生
■定員(各クラス):幼児10名、小学生20名
※クラスの詳細は後述いたします。

【活動場所】江戸川区臨海球技場

都バス臨海町二丁目団地前行「臨海町一丁目」バス停下車:徒歩約5分
>>詳細のアクセス情報はこちらよりどうぞ

次項からは、当スクールの特徴について紹介させていただきます。

清新町・臨海町のスポーツ教室では珍しい”多様なスポーツ経験可能”

青空スポーツ科学塾の特徴は下記のとおりです。

①多種目の運動を取り入れ基礎と動作を愉しく鍛える
②コーディネーショントレーニング【運動神経を鍛える】
③活動後のふり返りを通して「考える習慣」の定着

当スクールの特徴

数ヶ月に1度のペースで取り組むスポーツを変えています。

・走る
・跳ぶ
・蹴る
・打つ
・投げる

など、いろいろな動きを多様なスポーツを通じて経験することで運動神経を刺激し、運動が苦手な子でも愉しみながら成長できる環境をご用意しております。

年間を通して複数のスポーツを体験

これまでの実施種目は下記のとおり。

①かけっこ
②フットサル
③タグラグビー
④ハンドボール
⑤スナッグゴルフ
⑥スポーツ鬼ごっこ
⑦セストボール【バスケットボール】

などなど、新しいスポーツも積極的に取り入れています!!

「運動が苦手な子ども」でも大丈夫!

上記のようにさまざまなスポーツを取り入れ、子どもたちが「運動って愉しい!」と思えるようなプログラムをご提供。

ということで、青空スポーツ科学塾は「1つの競技」に特化したスポーツ教室ではございません。

脳科学を活かした「コーディネーショントレーニング」で運動神経を高めつつ、運動の愉しさを感じ、子どもたちが達成感や自信を得ることを大きな目的としています。

【多種目を取り入れているワケ】

幼児・小学生年代はまだ身体が未熟であるため、さまざまな動作を経験し、バランスよく運動の素地をつくっておくことが大切です。

そうすることで、子どもたちが「サッカーやりたい」「野球やりたい」「バスケやりたい」「ダンスやりたい」など何か専門的にスポーツを始めたいとなった時に、スムーズに新たなスポーツを始められるようになります。

このような理由から、当教室ではバラエティ豊富なスポーツを取り入れています。

青空スポーツ科学塾の詳細情報【開催日時&料金】

下記のとおりです。

臨海校:開校日【火・木曜日】

①キッズクラス(年中・年長)       15:15~16:00【45分】
②プレゴールデンクラス(小学1・2年生)  16:20~17:15【55分】
③ゴールデンクラス(小学3~6年生)    17:35~18:55【80分】

料金について

①初年度登録料 5,500円
②年間指導料  4,400円
③毎月の参加費 6,000円【兄弟割引、週2回割引あり】
(※初年度は①・②共に、次年度更新の際は②のみ)

【連絡先】

江戸川区臨海球技場【03-3680-9251】

青空スポーツ科学塾の実績と口コミ

これまで青空スポーツ科学塾では、計625名を超えるお子様をご指導させていただきました。

また、弊社コーディスポーツ全体としては、総指導人数約4,000名。(幼稚園・保育園でも指導しています。)

少人数制スポーツ教室という強みを生かし、これからも一人でも多くの子どもたちと愉しく一緒に成長していきたいです♪

卒業生の声


>>参考:その他の体験談もこちらからご覧いただけます。【コーディスポーツホームページ】

よくある質問

よくある質問は以下のとおりです。

・その①入会前に無料体験はできますか?
・その②雨天時は中止ですか?
・その③送り迎えは必要ですか?
・その④駐車場はありますか?


その①入会前に見学や体験はできますか?

はい。入会前に一度無料体験していただけます。
お気軽にお問い合わせください。


その②雨天時は中止ですか?

雨天時は、会議室を使用し、部屋の中でもできるコーディネーショントレーニングを行っています。


その③送り迎えは必要ですか?

幼児クラス:送り迎えは必須です。
小学生クラス:必須ではございません。各ご家庭でご判断いただければと思います。
※お子様が安心して活動するためにもお迎えが可能であればお願いします。


その④駐輪場・駐車場はありますか?

はい、ございます。
※ただし台数に限りがあるのでご注意ください。
詳細は江戸川区臨海球技場ホームページをご覧ください。

〈これまで当スクールに参加したお子様の所属幼稚園/保育園・小学校〉

下記、参考までに。

・江戸川幼稚園、葛西めぐみ幼稚園、杉の子育英幼稚園、なぎさ幼稚園、ばとうばし幼稚園、清新めぐみ幼稚園など
・江戸川区立葛西小学校、第二葛西〜第七葛西小学校、南葛西小学校、南葛西第二〜第三小学校、西葛西小学校、新田小学校、宇喜田小学校、清新第一小学校、清新ふたば小学校、臨海小学校、東葛西小学校、船堀小学校、船堀第二小学校

【清新町・臨海町でスポーツ教室をお探しの方へ】無料体験いつでも受付中!!

最後までお読みいただきありがとうございました。
青空スポーツ科学塾では、入会前に一度無料体験ができますので、ぜひ一度お気軽に遊びにいらしてください。
スタッフ一同お会いできることを楽しみにしております!!

■SNSで情報発信中

各種SNSで情報発信中!


YouTube

 

 

 

 


Facebook


Instagram

 

■書籍情報はこちら

ご購入はこちら⬇️

■会社情報

会社情報
【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種運動教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
〈青空スポーツ科学塾〉
・水辺校【江戸川区水辺のスポーツガーデン】
・臨海校【江戸川区臨海球技場】
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)

TOPへ戻る