fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


【百人一首の日】運動神経と百人一首の関係について

サムネイル

愉しいを創る!コーディスポーツの修平コーチです。

先週は涼しく、時には寒い日もありましたね。

打って変わって今週はぐんぐん気温が上がっています。

くれぐれも熱中症には気をつけていきましょう!

今からできる熱中症対策はこちらを読んでみてくださいね↓

【夏はすぐそこ!】熱中症に注意!意外と多い5月の熱中症

 


さて、今日は5月27日。

【百人一首の日】だそうです!

そこで今日は【百人一首と運動神経】にまつわるお話を。

 

 

 

【修平コーチと百人一首】

小学校や中学校で百人一首大会ありませんでしたか?

僕の通っていた東京都墨田区では毎年大会がありました。

お正月に大会があるイメージですが、記念日は5月なんですね。

ざっくりまとめると、百人一首の元になるものができた日が5月27日とされているようです。

 

何を隠そう修平コーチ、実は中学校時代の百人一首大会で…

✨3年連続優勝しております✨

「やったー!!!」*写真はイメージです

 

他を寄せ付けぬ圧倒的優勝をしていました!

後にも先にも、この世の中で「優勝」とつくものを3年連続とったのはこの時だけでしょう(笑)

なぜ優勝できたかというと、実は我が家は百人一首を習慣的にやっていました。

お正月になると一族みんな百人一首大会。

幼い頃は大きないとこのお兄ちゃんお姉ちゃんに勝つことができず、勝ちたくて泣きながらやっていました。

そしたらいつの間にか強くなっていました(笑)


【百人一首で勝つためには?】

「暗記」「記憶」「反応能力」

この3つがキーワードです。

1つずつ考えてみましょう。

 

①暗記

これはそのまま、「覚えること」です。

【5・7・5・7・7】

前半の【5・7・5】が“上の句”

後半の【7・7】が“下の句”

と言いますが、上の句を読み上げられたら即座に下の句が出てくるようになるまで覚えること。

単純作業ですが、これが強くなる一番の近道で王道です。

 

 

②記憶

「暗記」とは似て異なるものです。

実際に試合になった時、どこにどの札があるかを即座に記憶します。

最近流行りのかるた部では、きっとすべて記憶するのでしょうが、小学校や中学校の百人一首大会レベルではなんとなく記憶していればOKです。

特に自分が好きな詩や、札の場所は確実に記憶しておきましょう。

読まれた瞬間に即座に取るだけで相手は脅威に感じることでしょう(笑)

 

 

③反応能力

さぁここでやってまいりました、運動神経の1つ、反応能力。

やっとコーディスポーツの得意な運動の話ができます(笑)

反応能力とは

「合図に素早く、正確に動き出す能力」

のことです。

ですので、ただ早いだけではダメです。

上の句を読まれた時、なんでもかんでも取っていたらそれはお手つきになってしまいます。

「正確に聴き分けて、素早く動き出す能力」

これが必要なのです。

この反応能力、実はスポーツの世界でも大いに発揮される能力の一つなんですよね。


【反応能力の鍛え方】

反応能力とは

「合図に素早く、正確に動き出す能力」

とお話ししましたが、実は2つに分かれているんです。

1つは「単純反応」

かけっこでは、「よーい」「ドン!」のドンの合図に反応して必ず前に走りますよね。後ろに走り出す人はいません。

1つの合図につき、やることが1つと限定されていることが「単純反応」と言います。

*画像はイメージです

 

もう1つは「選択反応」。

野球の盗塁をイメージしてください。

ピッチャーがキャッチャーに向かって投げたら盗塁をしますが、牽制球を投げたら一塁ベースに戻りますよね。

合図が複数あって、その合図に応じた動きをするので「選択反応」と言います。

運動神経の1つ、「選択反応」を鍛えることで、百人一首も強くなることでしょう!

 


【反応能力を鍛えるメニュー】

では、実際に百人一首に勝つため、「選択反応能力」を鍛えるメニューを紹介しましょう!

 

⑴百人一首が強くなるゲーム①ドッヂゲーム

タオルボールを避けることで選択反応能力を鍛えられます。

右の方に来たら左に避ける、左の方に来たら右に避ける。

より避けやすい方向を「選択」していますね。


⑵百人一首が強くなるゲーム②ギリギリ棒キャッチ!

棒が倒れる方向は一方向ではありませんね。

棒を見て、考えて、倒れそうな方に手を出してキャッチ!

これも選択の一種です。


⑶百人一首が強くなるゲーム③リアクションキャッチ

2つの物のうち、1つを落とします。

どちらが落ちてくるかはわかりません。

2つの物から選ぶから、「選択反応能力」が鍛えられますね。


単純反応能力、選択反応能力のどちらが必要かは、スポーツの種類によって様々です。

どちらも満遍なく鍛え、スポーツにも応用していきたいですね。

5月27日、もうすぐ梅雨がやってきます。

雨の日は運動神経を鍛える百人一首などいかがでしょうか?

ぜひいつか、修平コーチと勝負しましょう!


子育てお役立ち情報が届きます!

↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓

☆コーディスポーツ公式LINEアカウントに登録する☆

*登録は無料で簡単にできます。

*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。


各種SNSで情報発信中!

Facebookはこちら

Twitterはこちら

Instagramはこちら

Youtubeページは↑画像より

 

運動神経を鍛える【コーディネーショントレーニング】

サムネイル

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツの大地コーチです。

運動神経をよくしたい!運動が上手くなりたい!
これは多くの子どもたちの願い、そして親の願いではないでしょうか?

運動神経ってどうやったらよくなるの?
運動が上手くなるって何すれば良いの?

そんな疑問に答えるのが「コーディネーション能力」です。
今回はコーディネーション能力について、解説していきます。

 


① 運動神経がいい?そもそも運動神経ってなに?


よく運動神経がいいよね?という言葉を耳にしますが、どういうことでしょうか?
まずその前に運動神経ってなんなのか?というところからお話しします。

運動神経ってなに?

『運動神経(うんどうしんけい、ラテン語: nervus motorius)とは、体や内臓の筋肉の動きを指令するために信号を伝える神経の総称である。頭部では脳神経、体部では脊髄神経として、中枢から離れて末梢に向かうので、遠心性神経という名称でも呼ばれる。
ウィキペディアより引用

少し難しいですね…要約するとこのようになります。

身体を動かす時は、脳などの神経が神経回路を通して筋肉に電気信号による指示を出します。その指示が筋肉に伝わり、「身体が動く」メカニズムです。つまり、運動神経が良いとはこの神経回路がよく発達していることです。

結論から言うと…運動神経が良いというのは「動きを巧くコントロール」できることです。

具体的には…
①自分の思った通りに身体が動かせる
②力の調整、コントロールがうまい

つまり運動を最適化し、無駄なく出力できる【運動できる】ことです。

ここで間違えないでいただきたのは、走るのが速い=運動神経がいいということです。

走るのが速いというのは、筋力などの遺伝的な要素も強く、動きのうまさというよりは、筋力の強さ・力強さです。
これは両親から受け継いだ、筋力【遅筋と速筋】の比重にもよります。
※遅筋…持続的にゆっくりと動く筋肉 速筋…瞬間的に速く動く筋肉

 


② 「コーディネーション能力」は動きを巧くコントロールする力


「コーディネーション能力」は動きを巧くコントロールする力

動きを巧くコントロールするのが、コーディネーション能力と言われる力です。

運動を7つのコーディネーション能力に分類しています。全ての運動がこの7つの能力に分類することができます。


① バランス能力
動きの基礎となる能力。全ての運動のレディネス【前提条件】であり、2足歩行の人間にとって、必要不可欠な能力になります。バランスをとり、姿勢を保つのもそうですが、ボールなどを避ける、鬼ごっこのタッチから逃げる際にバランスを崩しすこともバランス能力の一種です。


② リズム能力
目や耳などの五感で、音楽や相手の動きなどの刺激を感知し、その刺激に無駄なく自分の動きを合わせる能力です。動きの真似をする際に必要となる能力です。動きの真似をすることが上手い子は、相手の動きのリズムを自分に合わせるのが上手い子です。リズム能力が高い子は真似がうまく、上達するのが速くなります。


③ 反応能力
音や合図などの外的な刺激に対して、素早く、正確に身体を動かす能力。動くだけではなく、止めることも大切になる能力。例えば野球のピッチャーが投げたボールを打たないなど


④ 定位能力
自分と他人との位置関係を正確に把握する能力。鬼ごっこやサッカーなどで、相手との距離感を掴むことで鍛えられる。この能力に優れていると、ゴール型のスポーツ(サッカー、フットサル、バスケットボールなど)において有利になると考えられている。サッカーのイニエスタ選手や中村憲剛選手などはこの能力が高いとされる


⑤ 分化能力
自分と道具との距離感を正確に把握し、扱う能力。道具を使うことで鍛えられる。道具を扱う上で力を調整することがとても大切になる。力を分けることで、どれくらいの力で、どれくらいの範囲で扱えば、良いのかを分ける能力になる。定位能力と密接な関係があるとされている能力である


⑥ 変換能力
素早く、正確に動きを切り替えたり、同調させたりする能力。フェイント。反応能力と密接な関係がある。メッシ選手はこの能力が高いとされています。上半身の動きの切替で相手を抜き去ることが得意です。


⑦ 連結能力
2つないし3つなど複数の動きを無駄なく同調させる能力。7つの能力の中で、一番難しい能力とされる。


 

運動をする際にこの7つの能力でどの能力が足らないのかを把握できると、自分はどの能力が不足しているかをイメージしやすくなり、課題をより明確化できます。

ちなみに僕はリズム能力が低い傾向にあります笑

 


③ 運動神経を鍛える「コーディネーショントレーニング」


運動神経を鍛える「コーディネーショントレーニング」コーディネーション能力を高めるのがコーディネーショントレーニングです。
このコーディネーショントレーニングの考え方は「1つの動きに囚われない」ことにあります。

例えば「投げる」運動について練習するとします。

普通は、同じ投げ方で何度も何度も繰り返し、反復し、動きを習得するという星飛雄馬のようなトレーニングを思い浮かべる方が多いと思います。
かなり根気・根性・身体の強さが必要になります。

それに対してコーディネーショントレーニングは「動きに変化をつけて、イレギュラーを創る」ことで、運動のバリエーションを増やしていきます。そのバリエーションが増えれば、脳の神経回路が増え、色々な動きの獲得につながります。

そして、何より愉しい!!!!!!

後ろ向きで投げたり、目を閉じて投げたり、色々な面白い動きを取り入れることができる。

このように様々な動きを体験し、体得することで

①思った通りに身体が動かせる
②力の調整がうまい

に繋がるのです。

運動神経を鍛える「コーディネーショントレーニング」


 

■ 子どもの運動神経を鍛えるおすすめの一冊

子どもの運動神経を鍛えるためにおすすめの運動50個を厳選しました!
すべての運動に写真と動画の解説付きです。
よければこちらもご覧ください。

お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。

SNSで情報発信中

YouTube

Facebook

Instagram

会社情報

【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表取締役】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)

2020/05/26 |

【レシピ】豆の甘辛揚げ

NO IMAGE

お久しぶりです!

かあさん栄養士 みかコーチです☆

 

YouTubeの対談、見てくださりありがとうございます。

そして、栄養の質問をたくさんいただきとても嬉しかったです。

まだの方は是非、お時間があるときに見てみてくださいね☆

何か一つでも参考になることがあれば幸いです!

 

 

対談は大地コーチと修平コーチの二人となのに

めちゃくちゃ緊張しました(笑)

とてもよい経験をしました。

 

さて、対談ででてきた「豆の甘辛揚げ」ですが、、、

みなさん、一度は給食で食べたことありますよね?

あってほしいっ!!!!

というわけで、作ってみました。

簡単ですので、是非つくってみてくださいね!

 

【豆の甘辛揚げ】

~材料~

蒸し大豆100g

片栗粉大さじ1

油大さじ2

砂糖小さじ2

醤油小さじ2

 

~作り方~

①大豆に片栗粉をまぶす

②フライパンを熱して油を入れ、①を入れる

③あまりかきまぜないで、両面をカリっと焼き揚げる。

④いったん、豆をフライパンから取り出し、キッチンペーパーでフライパンの余分な油をふいてから、

砂糖と醤油を入れてひと煮立ちさせる。

(ひと煮立ちは調味料の量が少ないので本当に少しで大丈夫です。)

⑤豆をフライパンに戻し、絡める。

 

使用した大豆ですが、対談では水煮大豆を使うと言っていましたが、蒸し大豆の方が片栗粉をまぶすのにまぶしやすかったです。水煮だと大豆自体の水分をキッチンペーパーで拭いてから片栗粉をまぶします。水分がない方がまんべんなく片栗粉が大豆になじみます。よって水煮大豆だとひと手間ふえてしまいます!

 

こんなの売ってます!便利~♪

 

さてさて、そんな大豆の甘辛揚げ。

我が家では最初に鶏肉を焼き鳥風の味付けで出した時、蒸し大豆に片栗粉をまぶし、一緒の味付けでだしたところ、、、

長男:「豆は苦手~」

次男:一口食べたらすぐにでてくる。早かった(笑)←今は笑える。その時は、「キィー!」。

こんな状態!!!!!

子どもたちからしたら、鶏肉と大豆が混ざってることに「むむっ」。

いつもの鶏肉は鶏肉だけでだしてということでしょうね(苦笑)

 

 

やっぱり直球勝負か~と思い、

上のレシピで作ったものをおやつにだしてみるとまず食いついたのが次男。

 

次男:「おいし~」パクパクパク。とまらない(笑)

長男:「僕も食べたい~食べたい~」と次男にせがむ。

 

なんだろう(笑)。

シンプルがいいのね、と。

でも、食べてくれるとやっぱりうれしい気持ちになりますね☆

 

 

こんな感じで滞っていたブログも再開したいと思います!

これからもコーディスポーツをよろしくお願いします。

今週末からは栄養対談後編。こうご期待!?

 

かあさん栄養士 みかコーチでした!

読んでいただきありがとうございました(o^―^o)

 

 

【雨の日のネタ】座ってできる運動不足解消!運動神経鍛える室内遊び【6選】

サムネイル

愉しいを創る、コーディスポーツです。
今回は「座ってできる!運動神経鍛える遊び」をご紹介します!

🔎「すぐに」→今すぐできます
🔎「その場で」→移動不要です
🔎「数秒で」→スキマ時間で可

スマホを置いて、動画を見ながらチャレンジしてみてください!

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]コーディスポーツの修平コーチです!僕の一言にもご注目ください![/speech_balloon_right1]

こんなときにおすすめ!

今回ご紹介する運動はこんなときにおすすめです!

・雨の日に屋内で
・ちょっとした隙間時間
・感染症流行の時期に家の中で

上記のようなときって、大人も子どもも、ストレスが溜まりがちですよね。
ぜひ今回紹介する運動を一緒にやって、ストレスを解消しましょう!
ストレス解消をしながら、運動神経を鍛えることもできます!

 

参考までに、「小学1年生」がチャレンジした時の(修平コーチの独断と偏見による)難易度をつけてみました!

(☆が多い方が易しい)☆☆☆☆☆簡単⇔難しい★★★★★(★が多い方が難しい)

となっております!おうち時間を使ってレベルアップしていきましょう!

①ポンポンじゃんけん

難易度:☆☆☆☆★(レベル1)

やり方①:ジャンケンで後出しをし、まずは同じ手を出してください。
やり方②:後出しジャンケンで勝ってください。
やり方③:後出しジャンケンで負けてください。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]普段負けようと考えてジャンケンはしないので、負けるときは少し難易度が上がり、より運動神経が鍛えられます![/speech_balloon_right1]

②グーパーチェンジ

難易度:☆☆☆★★(レベル2)

前をパーにすることで「指」「手首」「肘」「肩」すべての関節を伸ばして前に出します。
単純な命令なので、脳も困らないんですね。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]まずは胸がグー、前がパーから始めましょう![/speech_balloon_right1]

③指揮者マリオネット

難易度:☆☆★★★(レベル3)

二拍子と三拍子を組み合わせる動きです。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]難しいと思う方は、まずはどちらかの手だけで二拍子を練習してください。
二拍子は何も考えず、自然と動くようになったら、三拍子の方を考えながらゆっくりとやってみてくださいね。[/speech_balloon_right1]

④トントンスリスリ

難易度:☆★★★★(レベル3)

右手と左手、それぞれに異なる命令を出すので、脳が混乱しちゃいます。
これもどちらかの手だけを先にやって、身体に染み込ませてから反対の手も入れると良いですね。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]実はこのトントンスリスリは、修平コーチが大地コーチと出会った思い出の種目なんです(笑)[/speech_balloon_right1]

⑤真剣白刃取り

難易度:☆☆☆☆★(レベル1)

ここからは「座ってできる親子体操編」です!
雨の日は家の中で“座って”親子体操をして運動神経鍛えましょう!

道具不要!スペース不要!
親子2人が座れればできます!
兄弟でもできますのでぜひ。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]勢いをつけすぎて、頭を叩かないように注意です![/speech_balloon_right1]

⑥足文字

難易度:☆☆☆★★(レベル2)

最後は少しアクティブに!バランス感覚を鍛える親子体操です。

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]できれば手は床に着かず、前や横に出してやりましょう!その方が体幹が鍛えられますよ![/speech_balloon_right1]

 

【まとめ】運動不足は家でも解消できる!

いかがでしたか?

6種目すべてやればなかなかの汗の量が出ますよね。
でもその汗の分だけ運動神経が鍛えられてます。
大人も子どもも、少しの工夫を考えて、家の中で愉しく運動していきましょう!

[speech_balloon_right1 user_image_url=”http://coordisports.com/wp-content/uploads/2021/12/7-scaled.jpg” user_name=”修平コーチ”]もちろん安全には注意してね!
[/speech_balloon_right1]

【やってみる】親子体操イベントに参加する!

コーディスポーツでは、親子体操イベントも開催しています。
お近くの方はぜひご参加ください♪
詳細はこちら↓

おすすめ動画はこちらから

コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください^^

書籍情報はこちら

ご購入はこちら⬇️

*親子体操の書籍や記事などの執筆依頼も承っております。

お問い合わせはこちら

*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*執筆依頼は上記LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。

>>お問合せフォームはこちら

SNSで情報発信中

各種SNSで情報発信中!


Facebook


Instagram

 

会社情報

【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)

TOPへ戻る