【鬼ごっこアレンジ②】鬼が変わらない系鬼ごっこ【5選】

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!
鬼ごっこは、いろいろとアレンジをして愉しめる子ども達にも大人気の遊び。
そんなアレンジ自由な鬼ごっこには、「タッチしたら鬼がかわるパターン」と「タッチしても鬼がかわらないパターン」があります。
そこで今回は、タッチをしても鬼がかわらない系の鬼ごっこを5種類紹介します!
関連記事>>【鬼ごっこアレンジ①】鬼がかわる系鬼ごっこ【3選】
上記の記事では、鬼ごっこで鍛えられる「3つのコーディネーション能力」についても解説していますので、ぜひ本記事と合わせてご覧ください♪
では、さっそく見ていきましょう!!
目次
鬼ごっこいろいろアレンジ!鬼が変わらない系鬼ごっこ【5選】
今回紹介する鬼ごっこは、下記5種類です。
①増やし鬼
②氷鬼
③氷鬼アレンジ
④バナナ鬼
⑤王様鬼ごっこ
それぞれ動画で解説しているので、まずはこちらをご覧ください↓
①増やし鬼
まずは、鬼にタッチされたら鬼が増える鬼ごっこです!
ルールはシンプルで、最後まで鬼にならずに逃げ切った人が勝ち。
鬼にタッチされた人はゼッケンなどを着てわかりやすいようにしておきましょう!
増やし鬼をやる時のポイント
増やし鬼をおこなう範囲が広すぎると、1人目をタッチするのが難しくなってしまう可能性があります。
ですので、人数や場所にもよりますが10〜15人程度でおこなう場合には「約20〜25メートル」くらいに設定してみてください。
また、子どもの足の速さなどによって鬼ごっこをおこなう範囲を調整するといいでしょう。
②氷鬼
氷鬼は、鬼がかわらない定番の鬼ごっこですね^^
全員凍らせることができたら鬼の勝ちです。
または、制限時間を設けてその時間逃げ切ったら、逃げている子ども達の勝ちなどにしても盛り上がりますよ♪
【ルール:タッチしてもらったら復活】
1:鬼にタッチをされた人は、胸の前で手でバッテンをつくり凍ります。
2:他のお友だちにタッチをしてもらえたら、復活して再度逃げられます。
③氷鬼アレンジ
おつぎは、氷鬼のアレンジ版です。
【ルール:股を通ってもらったら復活】
1:鬼にタッチをされた人は、胸の前で手でバッテンをつくり両足を開いて凍ります。
2:他のお友だちに、開いた両足の間(股下)を通ってもらったら復活できて、再度逃げられます。
※お友だちが足の間を完全に通り抜けないと復活はできません。
※鬼は足の間を通っている子どももタッチしてOKです!
足の間を通る時に「お友だちの身体にぶつからないように身体をできるだけ小さくして通るようにしよう」、また「鬼にタッチされてしまった人もできるだけ足を大きく左右に開いておくように」などと、あらかじめ伝えておくようにしましょう!
頭が足にぶつかってしまうとバランスを崩して転倒してしまう恐れもあるので気をつけながらやるようにしてくださいね。
氷鬼の注意点&ポイント
増やし鬼と同様、範囲を広げすぎないこと。
また、鬼をする側の人たちは端っこから逃げる人たちを追い込みながらタッチしていくのが大きなポイントです。
また、鬼をやる人の数を増やすのもおすすめ。
大人が鬼になる場合は1人で頑張ってみてください!!笑
④バナナ鬼
氷鬼をさらにアレンジしたようなものがバナナ鬼です。
バナナ鬼のやり方は下記のとおり。
【やり方】
①鬼にタッチをされたら、両手を頭の上に上げて手のひらを合わせてバナナになります。
②他のお友だちにタッチをされたら皮が1枚めくれます。タッチをしてもらった時点で片手を下ろします。
③さらに、他のお友だちにタッチをしてもらった時点で2枚目のバナナの皮がめくれて復活できます。
※同じお友だちに2回タッチしてもらっても「ノーカウント」です。1回ずつそれぞれ違うお友だちにタッチをしてもらったら復活できます。
バナナ鬼も氷鬼アレンジ版と同じように、両足を開いてバナナの姿勢になり足の間を2回通ってもらったら復活などと変化を加えてみてください♪
⑤王様鬼ごっこ
王様鬼ごっこは、2チームに分かれておこないます。
「王様をタッチするまでの時間」で勝敗を決める鬼ごっこです。
王様鬼ごっこのやり方は下記のとおり。
【王様鬼ごっこのやり方】
①2チームに分かれたら、それぞれチームの中で1人王様を決めておきます。
※王様を決めても相手チームには秘密にしておいてください。
②まずは片方のチームが鬼になり、もう片方のチームは通常の鬼ごっこのように逃げます。
※スタート時にタイマーをスタートさせます。
③鬼側のチームが王様の人をタッチした時点でタイマーを止めます。
※「王様ではない人」が鬼側のチームにタッチされてもそのまま逃げ続けられます。
④今度は、役割を交代して②で鬼をやっていたチームが逃げ、逃げていたチームが鬼です。この時もスタート時にタイマーをスタートさせます。
⑤③と同様です。
両チームとも終わった時点で、タイムを発表しましょう。王様をタッチするまでの時間が早かったチームが勝ちになります。
どうしたら王様をうまく守れるかを子ども達に考えさせたりしながらやっていきましょう^^!
王様だけでなく、お姫様を決めるなどいろいろと自由にアレンジしてみるのも面白いかもしれませんね♪
まとめ:いろいろな鬼ごっこで運動神経を愉しく鍛えよう!
ということで今回は、鬼がかわらない系の「鬼ごっこ5種類」を紹介いたしました。
鬼ごっこは、相手との距離感を測る能力や鬼のタッチを瞬時にかわしたりすることによって反応能力が鍛えられるなど愉しみながらさまざまな運動能力アップが期待できる万能の遊びです♪
また、ルールを変えたり、道具を使うことで自由にアレンジ可能ですので今回紹介したものを生かしつつぜひいろいろな鬼ごっこを編み出してみてください^^!
下記の記事もぜひ参考になると思うので、合わせてご覧ください♪
【おすすめ記事】
・鬼ごっこ9種類【アレンジ自在/動画で遊び方紹介!】
・【幼児向け】鬼ごっこが愉しくなる方法【6種類ご紹介】
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください^^
【お問い合わせはこちら】
↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓
*登録は無料で簡単にできます。
*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
【子育て情報満載!】各種SNSで情報発信中!
【研修受入可】学校の先生の異業種研修(中堅教諭等資質向上研修・10年研)を受け入れます

江戸川区で活動中!愉しいを創る!コーディスポーツです。
弊社では学校の先生の異業種研修(中堅教諭等資質向上研修)を受け入れます!
共に学び、明日の教育に活かしていきましょう!
目次
■異業種研修・こんな方におすすめ!
✅ ほかの教育機関を見てみたい
✅ フリーランスで働く人と働きたい
✅ YouTubeとかSNS運用などに興味がある
✅ コロナ禍で研修先を自分で探さなければならない
✅ 座りっぱなしの研修よりも運動する研修がしたい
今すぐ申し込む ▶︎ お申し込みはこちら
■自己開拓になり困っている方必見!
学校の先生方は、様々な研修を行っていると聴きます。
校内研修、校外研修、OJT、OFF-JT…
その中の一つ、異業種体験研修。
名前は違えど、ほかの仕事の体験を研修として行っている学校は多いのではないでしょうか。
例年はあらかじめ定められた異業種の職場に赴くことが多かったと聴いております。
しかし、現在はコロナ禍。
例年通りの研修先に行けない先生方や、自己開拓(自らで受け入れてくれる異業種の仕事を探す)になった方々も多くいらっしゃることでしょう。
そこで!
コーディスポーツは先生方の異業種研修を受け入れます!
学校とは違う教育の現場、ぜひ見に来てみませんか?
■受け入れ実績
2019年から先生方の異業種研修を受け入れ始め、下記の実績があります。
2019年8月1day 神奈川県横浜市立公立中学校 保健体育科 教諭 H.Kさん
(幼児・小学生向けの多種目スポーツ教室の指導補助として参加)
2021年8月3日1day 東京都公立小学校 教諭 J.Tさん
(8/3開催の運動指導者勉強会に運営スタッフとして参加)
子供に関わる他業種の方々と、それぞれの立場から新たな発見や共通の課題などを交流することができた。決して運動が好き、得意な子供たちばかりが通う場所ではないと聞き、学校体育(他教科)にも通じることがあると感じた。研修に参加されていた方々に共通していたのは、子供たちが運動を通して何を学んでいくか。学校現場では評価にとらわれれ、できるようにさせることに力を入れてしまうことも少なくない。それぞれの団体さんの考え方、居場所の作り方など、とても刺激を受けた。
2021年8月4日1day 東京都杉並区立公立中学校 保健体育科 教諭 M.Cさん
(幼児・小学生向けの多種目スポーツ教室の指導補助として参加)
発達段階に応じた丁寧な指導、教材の工夫、子どもが運動を好きになる、親しくなる指導に溢れていました。そこには運動を失敗してもいいんだという雰囲気、子ども同士の教え合い、考えさせる指導者の発問がありました。また、様々な運動に触れ合える環境もとても良いと思いました。生涯スポーツにつながる指導だと実感しました。学校の部活動も競技だけでなく、様々なスポーツに触れ合える部活があっても良いのではないかと管理職にも話し、そのような視点も大切だよねと話し合えました。情報交換もできてとても良かったです。本当にありがとうございました。
■弊社実績
コーディスポーツ代表 寺尾大地
【プロフィール】
小学生のころから様々な運動を体験し、運動神経を鍛える。順天堂大学に進学後、在学中から幼児・小・中・高校生・高齢者を対象に運動を指導する。中学校教員を経て保育園での体操指導を始める。運動が苦手な子を対象にした「青空スポーツ科学塾」講師。現在、9園での体操教室、その他運動教室で指導。4,600名を超える子どもたちを指導してきた。モットーは「子どもが主役」。子ども一人ひとりに合う声かけ、一人ひとりに合う運動指導を得意とする。夢はスポーツを通した教育ができる学校を創ること。
【略歴】
2003年 都立江戸川高校卒
2008年 順天堂大学スポーツ健康科学部 健康学科卒
2008年 千葉県浦安市浦安中学校 保健体育科教員として2ヶ月勤務ののち辞職
2009年 江戸川区起業家ゼミナール大賞受賞
2009年 コーディスポーツ創業
2020年 YouTubeに投稿を開始、6ヶ月で収益化達成
【メディア活動実績】
2020.4.1 共同通信取材
2020.4月 新聞21紙に掲載
2020.4.10 テレビ朝日系ワイドスクランブル出演
2021.7.7 書籍出版
■どんなことするの?
下記からお選びいただけます。また、ご希望に応じてオーダーメイド型で研修の受け入れを行います!
コース | ①保育園外部体操講師 | ②多種目スポーツ教室 | |
場所 | 江東区、板橋区の認可保育園(屋内を予定) | 江戸川区屋外スポーツ施設 | |
日程 | 火曜日から金曜日の午前中 *日程は要相談 |
日程は要相談 | |
時間 | 日程による *基本午前中 |
日程による *午前・午後どちらか |
|
定員 | 1名/日 | 2名/日 | |
業務 | ①活動の補助、②子どもたちへの声かけ | ||
締切 | 参加希望日程の3日前 | ||
注意事項 | ・全日無償、交通費などの支給もございません。 ・弊社による記載が必要な書類は、事前にデータまたは郵送でご提出いただきます。 ・保険には加入いたしません。応急処置はしますが、怪我や事故等は自己責任となります。 ・マスク着用、入り口での手指消毒、入場時の過去数日の体調報告などの感染対策がございます。ご協力をお願いいたします。 ・事前にビデオ通話アプリを使用し、オンラインでの打ち合わせ(30分程度)がございます。 ・活動中は弊社オリジナルのTシャツを着用していただきます。 ・必要に応じて、事前打ち合わせや反省会、YouTubeの使い方、SNSの使い方などの研修もセットで行い、必要時間数に合わせることも可能です。 |
今すぐ申し込む ▶︎ お申し込みはこちら
■よくある質問
Q:2つのコースを組み合わせて1日研修を受けることは可能ですか?
可能です。ただし、日程によります。詳しくはLINEでご相談ください。
Q:複数日程の参加は可能ですか?
もちろん可能です。
Q:行き帰りの服装の指定はありますか?
公序良俗に適した服装でお越しください。特に8月は気温も高くなり、熱中症の心配もありますので、スーツ等の指定はございません。ジャージでお越しいただいても構いません。
Q:多種目スポーツ教室のコースは、雨天の場合どうなりますか?
雨の降り方にもよりますが、活動ができない程度の強い雨や、雷雨の場合は中止となります。
Q:1日で6時間研修を受ける必要があるのですが、足りない場合はどうすればいいですか?
事前の打ち合わせや終了後の反省会、YouTubeの使い方講座などで6時間になるように調整いたします。詳しくはお問い合わせいただき、相談しましょう。
■お申し込みはこちら
お申し込みはすべてコーディスポーツの公式LINEアカウントからお願いします。
お申し込みステップ①
コーディスポーツ公式LINEアカウントに登録
ご登録はこちら⬇️
お申し込みステップ②
お名前と「異業種研修(10年研)希望」とメッセージを送ってください。
お申し込みステップ③
担当者からご返信いたします。しばらくお待ちください。
■会社情報
【会社名】コーディスポーツ
【代表取締役】寺尾 大地
【担当】大塚修平
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)
3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』第26話。

男の子ってみんなそうなの?食べる寝る以外は動いているうちの3兄弟。よく食べて、よく転んで、よく笑って、よく泣いて、よく寝る。そんな3兄弟との何気ない毎日をエッセイという形で残したい。共感したり、クスっと笑ってくれたら嬉しいです。
第26話:次男の甚平姿と盆踊り
東京に4度目の緊急事態宣言がでると報道が流れたのは、次男の幼稚園で盆踊りが開催される3日前だった。予定では、園庭で学年ごとに実施されて、親も1名見学できるはずだった。それが、親の見学は中止になった。子どもたちは盆踊りに向けて練習しており、子どもたちだけで開催することとなった。観に行けないのはとても残念だが、子どもたちが非日常の行事を愉しむことができるのであればそれでよいと思った。
その日は、夕方16時過ぎの登園。旦那が在宅仕事だったこともあり、長男と三男を家に残し、次男と二人で歩く。甚平を着て、水筒を持って出発。いつもより荷物も少ないこともあり、次男の足取りは軽やかであった。何よりびっくりしたのは、「甚平を着ていくんだよ」と教えてくれ、嫌がらずに着ていたこと。1年前は「なんかいやー!」と言って拒否していたことが噓のようだ。
わたしも最近お世話が大変な三男がいないと羽根が生えたように身軽だった。甚平姿の写真を何枚も撮った。次男も嬉しそうにポーズしてくれた。二人でキャッキャしながら幼稚園へ向かった。幼稚園に着くまでずーっと話しが止まらない次男。わたしもフムフムとゆるり耳を傾ける。あらっ!?こんなにも二人だと平和なのかと驚く。次男はとても成長していた。
帰りもわたし一人で歩いて迎えに行った。園庭に座って待つ次男は、お土産の袋を持ちながらとても嬉しそうであった。【座って迎えを待つ】と一文にしたらとてもサラッと読めるのだが、わたしからしたら座って待てるという姿を見るたびに、じーーんとくるものがある。次男が座って待っている!それだけでも感動なのに、みんなで盆踊りを踊る姿を想像しただけで泣けそうだ。
先生にさようならをして、クラスのお友達と写真を撮る。名残惜しそうにお友達とバイバイし、また二人で歩く。道中何度も止まっては、もらったお土産を袋から出す。「かっこいいでしょ」と見せて、また袋の中に入れる。鉄砲型のシャボン玉をもらったようで、とても嬉しそうだった。三男が一緒だとそんな次男に付き合えず「うちに帰ってからまた見せて」と言いそうなものの、二人だと、とことん付き合える。「よかったね、かっこいいよ!」などと話しながら帰った。
少しずつ辺りが暗くなり、ちょっと涼しくなってきた19時前。次男と二人で歩く帰り道。とても穏やかに過ごせて胸がいっぱいになった。
3人子育てエッセイ『基本、食べる寝る以外は動いてます』をよろしくお願いします。
☆毎週金曜21時更新☆
【鬼ごっこアレンジ①】鬼がかわる系鬼ごっこ【3選】

こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!
鬼ごっこは、いろいろとアレンジをして愉しめる子ども達に大人気の遊びですよね。そんなアレンジ自由な鬼ごっこには、タッチしたら鬼がかわるパターンとタッチしても鬼がかわらないパターンがあります。
そこで、今回はタッチをしたら鬼がかわる系の鬼ごっこを3種類紹介します!
鬼ごっこで鍛えられる「3つのコーディネーション能力」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください♪
目次
鬼ごっこを愉しくアレンジ!鬼がかわる系鬼ごっこ【3選】
今回紹介する鬼ごっこは下記の3つです。
①かわり鬼
②しっぽ取り鬼
③バイバイ鬼
動画でやり方などを解説しているので、ぜひご覧ください^^
ここからは、動画の内容に沿ってあらためて解説していきます。
①かわり鬼
かわり鬼はいちばんシンプルな鬼ごっこですね。鬼にタッチされた人が鬼になります。
鬼ごっこをやる時の範囲設定
参加する人数や鬼ごっこをやる場所にもよりますが、10〜15人程度でおこなう場合は「約20〜25メートル」くらいに設定してみてください。
人数や子どもの足の速さなどによって鬼ごっこをする範囲を調整しましょう。
【ポイント】範囲を広げすぎないこと
理由は、足の速い子がどうしても有利になってしまうからです。
あえて行動範囲をせまくすることで、鬼をかわす「身のこなし」がより鍛えられるので年齢や人数に応じて広さを変えてみてください^^
②しっぽ取り鬼
タオルやゼッケンをしっぽに見立てて、鬼にしっぽを取られたら鬼がかわる鬼ごっこのアレンジ版です。
タッチすればいいだけでなく、しっぽを取らないといけないので鬼をやる人の難易度が上がりますね。
鬼から逃げる側も、しっぽを取られないような「身のこなし方」を少しずつ身につけていけます!
この「しっぽ取り」はさらにいろいろとアレンジできるので、下記記事もぜひ参考にしてみてください♪
>>参考:しっぽ取りゲーム【アレンジしてさまざまな運動神経を鍛えよう!】
③バイバイ鬼
こちらはコーディスポーツが開催しているスポーツ教室の中でも子ども達に大人気の鬼ごっこ。
フープなどの輪っかを使います。
まずは範囲を決めて、その中にフープなどの輪っかを散りばめて置いておきましょう。
【バイバイ鬼のやり方】
①鬼を決めて、その他の人は逃げます。
②鬼以外の人は、輪の中に入っている時は無敵状態です。鬼は輪の中にいる人をタッチできません。
※リングの中には何秒いてもいいし、出入りも自由。
※1つの輪に入れるのは1人のみ。
③逃げている人は、輪の中に人がいたらその輪の中にいる人に「バイバイ」と言いましょう。「バイバイ」と言われた人はかならず輪の中から出ないといけません。
※同じ1つの輪の中で、出たり入ったりは禁止です。かならず別の輪に移動しないといけません。
アレンジとして、お友だちの名前を言ってから「バイバイ」と言わないと輪の中に入れない、というルールなどにしても愉しめます♪
ぜひ、いろいろと工夫してみてください^^!
以上、鬼がかわる系鬼ごっこを3つ紹介いたしました。
鬼ごっこのねらい?鍛えられる3つのコーディネーション能力
鬼ごっこはただ愉しいだけでなく、運動神経を高めるコーディネーション能力が鍛えられます。
鬼ごっこで鍛えられるコーディネーション能力は下記のとおりです。
①定位能力
②反応能力
③変換能力
詳しくは下記の記事にも書いてありますが、簡単にそれぞれどのような能力かを解説いたします。
参考>>:運動神経を鍛える【コーディネーショントレーニング】
鬼ごっこで鍛えられるコーディネーション能力①定位能力
定位能力とは、自分と他者との距離感を把握する能力です。
鬼ごっこだけでなく、サッカーやバスケットボールなど、さまざまなスポーツや遊びの中でも鍛えられていきます。
鬼ごっこで鍛えられるコーディネーション能力②反応能力
反応能力とは、合図などの刺激に対して素早く反応して身体を動かす能力です。
鬼のタッチを素早くかわしたりすることで、反応能力が鍛えられていきます。
鬼ごっこで鍛えられるコーディネーション能力③変換能力
変換能力とは、素早く動きを切り替えたり、同調させたりする能力のこと。
鬼ごっこは、鬼の動きを見て素早く逃げなくてはいけませんよね。
ですので、鬼にタッチされないための動きを身につけていく中で自然と鍛えられていきます。
このように鬼ごっこは愉しみながら、運動神経を鍛えていけるのでぜひいろいろとアレンジして取り組んでみてください♪
まとめ:鬼ごっこをアレンジして愉しく運動神経を鍛えよう!
今回は、鬼がかわる系の「鬼ごっこ3種類」と鬼ごっこで鍛えられる「3つのコーディネーション能力」を紹介いたしました。
鬼ごっこは発想次第でさまざまなアレンジが可能ですので、ぜひ紹介した鬼ごっこを参考にしつつ自由にアレンジしてみてくださいね♪
よければそのアイデアもシェアしていただけると嬉しいです!!
下記の記事もぜひ参考にしてみてください^^
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
【おすすめ記事】
>>鬼ごっこ9種類【アレンジ自在/動画で遊び方紹介!】
>>【幼児向け】鬼ごっこが愉しくなる方法【6種類ご紹介】
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください^^
【お問い合わせはこちら】
↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓
*登録は無料で簡単にできます。
*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
【子育て情報満載!】各種SNSで情報発信中!