愉しいを創るコーディスポーツ、
かあさん栄養士みかコーチです!
コーディスポーツでは
YouTubeで木曜日の21時から
「愉しいを創る研究所」と題して、
ライブ配信を行っています!
大地コーチとわたくしは月1回
「夫婦でゆるト~ク」という形で
ゆるく、それはゆるく子育てや
夫婦のことについて話しております。
今回は今までのゆるト~クをまとめてみました!
3兄弟、子育て中の夫婦の葛藤や
日々のやり取りを
のぞいてみてください。
第1回:子どもが生まれて変わったこと
子育ては上手くいかないことだらけです。大地コーチは「まぁいいか!」が増えたようで、少しずつ肩の力が抜けていったようです。私から見ても出逢った頃より優しい顔つきになり、気持ちが丸くなったように感じます。わたしはというと、こんなに怒るんだっけ?と思って落ち込むこともありました。長男が生まれたころはかあさんにならなきゃと必死だったんだと思います。大地コーチから見ると肝っ玉かあさんに近づいているようです(笑)そして、育児書のような子育てはなかなか難しいです。目の前の子どもたちと真摯に向き合う、見守って過ごすしかありませんね。自分の気持ちに向き合うことの大切さや自分の機嫌は自分でとらなくてはいけないなぁと日々感じています。今日も私たち親が子どもに育てられています。
第2回:夫婦円満のコツ
コロナでケンカが増えたことは間違いありません(笑)。大切にしていることはとにかく話しをすることです。日々の暮らしでお互い仕事、子育て、家事など追われていますが、お互いの考えをすり合わせることは大切にしています。口喧嘩を子どもの前ですることもあります。が、そのあと、仲直りする姿まで見せられるよう意識はしています。人と人はケンカをしてしまうけど、仲直りもできるよと言うことも見せていきたいと思っているからです。物が飛び交うケンカはまだありません(笑)。コメントでも夫婦円満のコツを教えていただきました!
第3回:習い事
私たち夫婦は「子どもにこれを習わせたい!」というこだわりが全くありません。習い事を通して子どもの選択肢が増えるのは素敵ですね。後半は指導者(習い事の先生)について話しています。怒って指導すると、子どもたちは続きませんよね。失敗をたくさんさせることを大切にしている大地コーチの話もあります。
第4回:いい親プレッシャー
いい親でいなきゃいけない?いい親ってなんだろう!自分が親として周りからどう見られているかが気になりすぎると、ガチガチになったり、萎縮してしまったり。周りの他人の「こうあるべき」は振り払って、家族にとって、子どもにとってよい親であればよいのかなと。子どもと接するにあたり、今までの価値観をいかに壊せるかが、鍵だと気が付きました。素敵なコメントもたくさんいただきました!
第5回:大人も運動してますか?
運動会シーズンもあり、大人も運動していますか?をテーマに話しました。大人も一緒に運動する仲間がいると活動しやすいですし、子どもの運動習慣は母親の運動習慣に影響するという話もしています。運動するとストレスも発散されてなにより汗をかくことが気持ちいいですよね。子どもたちとできるだけ一緒に身体を動かしたいなぁと思っています。
第6回:お手伝い
子どもの頃、自分たちがやっていたお手伝いの話から、現在、寺尾家でのお手伝い事情をご紹介しています。お小遣いの考え方や使い道の話もしました。お手伝い=やらされるものだと行動を起こすまでに時間がかかってしまいますよね。誰かの役に立つことに喜びを感じたり、お手伝いを頑張ると好きなものが買えるなど、よりお手伝いがプラスの効果をもたらしてくれるといいなぁと思います。
第7回:子どもとの距離感
子どもとの距離感はどうでしょうか?つい子どもの行動に口だすことがありますが、それが子どものためになるのか…。子どもが自発的に動けるような声掛けができると理想ですよね。日々葛藤、修行中です。習い事の話も少ししています。
いかがでしたか?
こんな私たちですが
ケンカもいっぱいしますが
正解のない子育てを
夫婦で試行錯誤して
愉しみたいと思っています
今後ともコーディスポーツを
私たち夫婦を
見守っていただけると嬉しいです!
コメント