こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は、幼児さん向けに「冬休みにやりたい家でできる運動」を3つ紹介します。
家の中でも愉しく簡単に運動能力を鍛えられますので、ぜひチャレンジしてみてください♪
冬休みにやりたい!家でできる運動3選【幼児編】
今回紹介する運動は下記のとおりです。
①足文字・腕文字【バランス能力アップ】
②タオルで魚釣り【握力アップ】
③ティッシュキャッチ【反応能力アップ】
ではそれぞれ順番に解説します。
①足文字・腕文字
身体のいろいろな部分を使って、空中に文字を書いてバランス能力を鍛えていきましょう。
【期待できる効果】
①バランス能力アップ
②股関節が柔らかくなる
【足文字・腕文字のやり方】
①ひじを使って文字を書く
・頭の後ろで手を組んでかまえます。
・ひじを使って、数字の「1〜5」までを空中に大きく書きます。
*体全体を大きく使うことでよりバランス感覚が鍛えられます。
②足の裏を使って文字を書く
・片足を上げて立ちます。
・足の裏を使って、数字の「1〜5」までを空中に大きく書きます。
③ひざを使って文字を書く
・片足を上げて立ちます。
・ひざを使って、数字の「1〜5」までを空中に大きく書きます。
※②、③ともに反対の足でも同じようにやりましょう。
身体の部位からペンのようにインクが出るイメージを持ってもらうと、子どももより愉しく取り組めると思います。
身体を大きく動かすことでかけっこで速く走れるようになったりもするので、できるかぎり身体を大きく動かしていきましょう!
今回は数字だけでしたが、幼児さんがわかる文字でもできますね。子どもにアイデアを出してもらいながらぜひやってみてください♪
②タオルで魚釣り
タオルを使って簡単にできる運動です。
フローリングなど、子どもの身体が滑りやすい場所でおこなってください。
【期待できる効果】
①握力が鍛えられボールを投げる力アップ
②バランス能力アップ
【タオルで魚釣りのやり方】
①子どもは床に仰向けに寝転び、タオルをギュッと握ります。
②お父さんお母さんはタオルを持ち、子どもを引っ張ります。
③次は、子どもはうつ伏せで床に寝転び、タオルをギュッと握ります。
④②と同様です。
⑤次は、子どもは座って足を上げた状態でタオルを握ります。
※足を持ち上げたままにするのが難しければ、足をタオルにかけてもOK。
⑥②と同様です。
⑦最後は⑤と同じ状態で目を閉じてやります。
※子どもが恐がるようであれば、ゆっくりタオルを引いてあげましょう。
お父さんお母さんはタオルを引っ張って、いろいろな方向に動いたりスピードアップしたりしてみましょう!
子どもは、足を持ち上げることで腹筋背筋も鍛えられ、バランス感覚が養われます。また、目を閉じるだけでもバランス感覚がより鍛えられるのでぜひチャレンジしてみましょう。
③ティッシュキャッチ
家にある「ティッシュ」 を使って、愉しく運動していきましょう♪
【期待できる効果】
①対象物との距離を測る能力
②反応能力
【ティッシュキャッチのやり方】
準備:ティッシュが2枚重ねの場合は、はがして1枚にしたほうが簡単にできます。
①子どもと大人で対面して立ちます。
②大人がティッシュを落として、子どもはティッシュが床に落ちる前に両手でキャッチします。
③次は片手でティッシュをキャッチします。
④子どもは座って、両足でティッシュをキャッチします。
*難しければ、ティッシュを落とす前に「3、2、1」とカウントダウンしてあげるとより簡単に取り組めます。
*子どもと大人で交代して、上記それぞれおこないます。
*簡単そうであれば、子どもはフーフーと息でティッシュを飛ばすように邪魔してみましょう!
⑥子どもと大人でティッシュを1枚ずつ持ち、1メートルほど離れて立ちます。
⑦「せーの」の合図で同時にティッシュを落として、相手のティッシュをキャッチします。
*キャッチできたら2人の距離を少しずつ離していきましょう。
子ども達の様子を見ながら、やり方を工夫してみてください。
キャッチの仕方も、片手、両手、2本の指だけ、足といろいろ変化させていきましょう!
注意点として、子どもはティッシュをキャッチするのに夢中になりすぎる可能性があります。なので、壁や棚の角などに頭などをぶつけないように事前に安全を確保して取り組んでくださいね。
まとめ:冬休みにやりたい!家でできる運動【幼児編】
ということで、今回は下記3種類の運動を紹介しました。
①足文字・腕文字
②タオルで魚釣り
③ティッシュキャッチ
どれも簡単にできるものばかりですが、「バランス能力」「握力」「反応能力」など運動に大事な力がしっかり鍛えられます。
冬休みだけでなく、日頃からぜひやってみてくださいね♪
おすすめ動画:
>> 冬休みにやりたい!家でできる運動【小学生編】
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

コメント