fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


withコロナ時代の小学校の体育のネタ【タオルでボール運動が上手くなる!】

サムネイル

コーディスポーツの修平コーチです!
withコロナ時代でも健康保持のためには運動は欠かせません。
小学校の体育の授業でもそれは同じこと。
でも学校の備品である共有の道具を使ったら必ず消毒作業をしなければならない。
いちいち消毒作業をしている時間もないですよね。

しかし、子どもたちが自分のタオルを使うならば運動の幅が広がります!
自身の道具なので持ち帰って各自で洗濯すれば感染の防止にもなります。
明日からぜひ【1枚多くタオルを持ってきて】と伝えて、体育で実践してみてください!
今回は初級編ということで、3つタオルを使った運動を紹介します。

それではどうぞ!!

 


 

1、タッチでキャッチ


ボール運動、消毒作業を考えるとできないですよね。
しかし!!
子どもたちが毎日1枚タオルを多めに持ってきて、自分のタオルを使えば問題はありません!!
フェイスタオルを2回結ぶだけでボールになります。

そして何よりおすすめなのが…
タオルだから手にフィットして取りやすいこと!
タオルだから顔に当たっても痛くないこと!
ボール運動が苦手な子こそ、タオルボールを使って今のうちにボール運動を好きにしちゃいましょう!!


2、タオルジャンプ


こちらも同じく、子どもたちが自分のタオルを使って運動します。
体育だから子どもに汗をかいてもらいたいですよね。
そんな時こそジャンプがおすすめ!
タオルという具体物を使えば、どれくらいジャンプできたかも可視化され、子どもたちのやる気もアップ!!
上級生だったらバスタオルにしてもいいかもしれませんね。

*ただし、
体育館体育+上履き+着地でタオルを踏む=滑って転ぶ
の計算式が成り立ちますので、そこに関しては細心の注意が必要です。


3、タオルストレッチ


現代の子どもたちは、小学生であってもスマホやタブレット端末、パソコンなどを日常的に操作しています。
そのため、猫背になっている子が多くいます。
肩こりや腰痛などの症状、または血流のめぐりが悪くなり冷え性になる子も見られます。
そんな時はタオルを使ったストレッチ!!
この動画では3種類紹介していますので、ぜひすべてやってみてくださいね。

もちろん、肩甲骨が上手に使えるようになれば、体力測定のボール投げの記録も向上!!
近年体力測定の項目のうち、ボール投げの低下が顕著に表れています。

 令和元年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 の結果のポイントについて
令和元年12月 スポーツ庁HPより引用

 


withコロナ時代の学校体育は、配慮事項がたくさんあって大変。
そんな先生方が少しでも楽になればと思い、このブログを書かせていただきました。
ぜひ少しでも多くの困っている先生へ届けば嬉しいです。

コーディスポーツへの確認は不要ですので、ぜひ学校の先生仲間へこちらのブログをシェアしてください!

また、「高学年向けが欲しい」、「4歳児でもできる運動ありませんか?」などのご要望がありましたらすぐに対応させていただきます!
ご要望は下記のコーディスポーツ公式LINEアカウントへご登録いただき、メッセージを送ってください。
ご連絡をお待ちしております!


【登録無料】ご要望はこちらから

↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓

☆コーディスポーツ公式LINEアカウントに登録する☆

*登録は無料で簡単にできます。

*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。


【お知らせはこちら】各種SNSで情報発信中!

Facebookはこちら

Twitterはこちら

Instagramはこちら

YouTubeはこちら


最新YouTube動画↓
「学校の先生って辛いの?|学校を辞めた2人の元先生が学校について真剣に話してみました」

TOPへ戻る