こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!
今回は、ドッジボールでも活躍できるようにボールを強く遠くに投げるための方法と5つのポイントを解説します。
ボールを強く遠くに投げるには、ただ投げる練習だけではなくいろいろな運動をしていく必要があります。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
ドッジボールでも活躍!ボールを強く遠くに投げる方法
今回紹介する運動は下記のとおりです。
①タオルを使って肩ストレッチ
②壁を使って腰ひねりストレッチ
③ボールを真上に投げてみよう
④身体をひねって投げてみよう
⑤強く投げるコツ【ボールを握る】
⑥片手でボールを投げてみよう!
⑦ポイントを確認しながらキャッチボール
まずはこちらの動画をご覧ください。
↓↓↓
下記、動画の内容をまとめておきます。
ボールを強く遠くに投げるための「5つ」のポイント
下記5つのポイントを守れば、どんどん強く・遠くにボールを投げられるようになります!
①全身を大きく使う
②身体をひねる
③ボールを握る
④頭を動かさない
⑤身長の高さで投げる
上記5つのポイントを意識しながら練習していきましょう!
①タオルを使って肩ストレッチ
ボールを強く遠くに投げるには、腕だけでなく肩から大きく回す必要があります。そのためにまずは肩のストレッチから始めましょう。
フェイスタオルを1枚ご用意ください。
【やり方】
①左右それぞれの手でタオルの両端を持つ。
②背中側に腕を回していき、後ろから足まできたらタオルをまたぐ。タオルから両手を離さずにそのまま腕を上げていき、背中側に腕を回すという動きを繰り返しおこなう。
③②とは反対に、身体の前側に腕を回していき、足まできたらタオルをまたぐ。タオルから両手を離さずに身体の後ろ側を通していき、身体の前側に腕を回す動きを繰り返しおこなう。
※縄跳びの「前跳び」のようなイメージでタオルを回していきます。
はじめはゆっくり大きく腕を動かし、慣れてきたら少し速く腕を回してみましょう。
上記の動きを、腕を曲げずに伸ばした状態のままやると難しくなります。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
②壁を使って腰ひねりストレッチ
ボールを強く遠くに投げるには、身体をひねる動きもとても重要になってきます。
ストレッチの要素も取り入れて、身体をひねる感覚を身につけていきましょう。
【やり方】
①壁から少しだけ離れて立ち、肩幅くらいに両足を広げたら胸の前で手をパーにする。
②腰を大きくひねって、後ろの壁を両手でタッチする。反対側に腰をひねって同様に壁をタッチ。
③顔は前を向いたまま、身体だけひねって後ろの壁を両手でタッチする。
※顔を前に向けたままにすると、②よりも大きく身体をひねる必要があります。
それぞれ慣れてきたら少しスピードを上げてやってみましょう!
③ボールを真上に投げてみよう
全身を使って、できるだけ高く真上にボールを投げる運動です。
ボールを1人1球ご用意ください。
【やり方】
①両手でボールを持ち、真上に高く投げてワンバウンドさせてからキャッチ。
※慣れてきたらノーバウンドでボールをキャッチしましょう。
②両手でボールを持ち、真上に高く投げたら拍手をしてボールをキャッチ。
※拍手の回数は何回でもOKです。
ボールを強く遠くに投げるには、全身を使うことも大事なポイント。
両手で全身をバランスよく使う練習をしていきましょう!
④身体をひねって投げてみよう
身体をひねって投げる前に、まずは後ろ向きになり両手でボールを投げる練習をしましょう。
2人でボール1球を使います。
【やり方】
①2人組になり、10メートルほど距離をとり対面して立つ。
※距離は子ども達の様子を見て調整してください。
②ボールを持っている人は、対面している人に背を向けて後ろ向きのまま両手で頭の上を通して相手に届くようにボールを投げる。
※ひざを使い、全身を大きく動かしてボールを投げましょう。
③今度は、後ろ向きの状態から身体をひねって両手でボールを投げる。
※左右両方ともおこないます。
※ひざを使ってボールを投げる意識を持ちながらおこないましょう。
ひねりの動きは、片手で強く遠くにボールを投げる時に特に重要です。
⑤強く投げるコツ【ボールを握る】
強く遠くにボールを投げるには、しっかりとボールを握ることが大切。
ここでは、ボールを握っていろいろな動きをしていきます。
子どもが片手で握れるサイズのボールをご用意ください。
【やり方】
①片手でボールを握り、身体の横に腕を伸ばしたら手首をひねる。
※反対の手でも同様におこないましょう。
②腰の周りでボールを回す。右回り、左回り両方おこなう。
※左右の手を入れ替える時に、しっかりとボールを握りましょう。慣れてきたら速くやってみてください。
③片足を上げて、上げた足の太ももの周りでボールを回す。
※左右それぞれの足でおこないましょう。
④片手でボールを握り、肩から腕全体を大きく回す。左右それぞれの手でおこなう。
※それぞれ反対回しもおこないましょう。
ボールを投げる動作は、片足立ちになる瞬間があるのでバランス能力も大切ですね。
⑥片手でボールを投げてみよう!
ボールを投げる動作だけではなく、キャッチする動作も取り入れていきましょう。
【やり方】
・ボールを片手で持ち、下から上に投げて片手でキャッチ。左右それぞれの手でおこなう。
※慣れてきたら、できるだけ高くボールを投げてみましょう。
落ちてきたボールをキャッチする時に、ボールをしっかり握るようにすることで握る動作の強化にもなります。
⑦ポイントを確認しながらキャッチボール
いよいよ2人組でキャッチボールです。
下記5つのポイントを意識しながら練習していきましょう!
①全身を大きく使う
②身体をひねる
③ボールを握る
④頭を動かさない
⑤身長の高さで投げる
【やり方】
①2人組になり、10メートルほど距離をとり対面して立つ。
※距離は子ども達の様子を見て調整してください。
②身長くらいの高さでボールを投げる。
※反対の手でもボールを投げましょう。
③山なりのボールを投げる。
※反対の手でもおこないましょう。
ボールを遠くに投げるためには、少し山なりになるように角度をつけてボールを投げる必要がありますね。
利き手ではない方の手でうまくボールを投げられなくても、利き手でない方の手で投げる練習をすることで利き手で投げるのも上手になります。
どうしたら利き手のようにボールをうまく投げられるかを考えながら、キャッチボールしてみましょう!
まとめ:ドッジボールでも活躍!ボールを強く遠くに投げる方法をマスターしよう
ということで、今回はドッジボールでも活躍できるようなボールを強く遠くに投げるための方法と5つのポイントを解説しました。
5つのポイントを確認しながら、一つひとつの動作を意識して練習していきましょう!
また、愉しくボールを投げる練習をするためにも目を閉じて投げたり、座って投げたりと様々な投げ方をしてみてくださいね。
おすすめ記事>>:【幼児&小学校低学年向け】ボールの投げ方【練習方法やコツを解説!】
おすすめ記事>>:【室内OK】タオルボールを使ったキャッチボール【投げ方10選】
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら
コメント