fbpx

MENU

Close

blog

ブログ


2017/02/27 |

反抗期=かわいい☆

NO IMAGE

よく子どもは小さいころ可愛いのに、大きくなると可愛くない。

憎たらしい。

そういう言葉が多く聞かれます(笑)

確かに小学校高学年になり、中学生になると反抗期を迎えます。

「うるせぇばばー」

とか

「なんだよ。わかってるよ。」

「めんどくせー」

どれも言葉面では、腹の立つ言葉たちです。

これを面と向かって言われたら

「カッチーん!!」

 

ときます。

だって人間だもの。

売り言葉に買い言葉です。

こういう言葉があります。

子どもが反抗するのは、子どもが順調に育ってきている証拠

まさしくその通りですね。

親に反抗して、周りに反抗して、社会に反抗してそうやって大人になっていくのですね。

魔の2歳児と言われる

第1次反抗期。

思春期と言われる

第2次反抗期

どちらも言葉面でとらえると何だかおっくうになります。

 

でも考え方ひとつで大きく変わります。

本質を見極める事

です。

「うるせーなー」は「おはよう!」

「わかってるよ」は「俺はげんきだよー順調にそだってるよー」

というサインです。

 

息子は魔の2歳児真っ只中ですが、

「やだー」=「はい!!」と置き換えます。

すると…

全くイライラしません(笑)

 

世の中が、魔の2歳児に仕立て上げているのだと感じます。

言葉だけでない、子どもの心をみることが大切なんだと。

子どもは思った通りには育ちません。

そういうものだから。

だったら、どう子どもたちとむきあうのか。

思い通りに育ってほしいのなら、行動から示していかなければならないのです。

勉強してほしければ、親が勉強している姿を見せる。

運動が好きになってほしければ、一緒に運動すればいい。

それを口先だけで言っても子どもはわかっています。

なーんだ口だけだなー。

見本を見せ続ける指導者・親でいよう☆

 

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!

TOPへ戻る