こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!
これまでコーディスポーツでは、秋キャンプなどを開催してきており、多くの子ども達と愉しい時間を過ごしてきました。(※キャンプ引率延べ人数:150名以上)
本記事では、これまで我々コーディスポーツ主催のキャンプ(子どものみ参加の宿泊イベント)にご参加いただいたお子様や保護者の皆様からの感想を掲載いたします。(2020年11月に開催した【わくわく秋キャンプ】へのご感想)
(*感想はキャンプ後にアンケートにご回答いただいたもので、掲載の許可は頂いております。)
【コーディスポーツ主催】キャンプ参加者のお声
コーディスポーツで開催しているキャンプは「子どものみ」参加のイベントです。
今回ご感想いただいた方々は、これまで親子参加型のキャンプ等の宿泊経験がある方もいれば、初めて子どもだけで参加した方もいます。
初めて子どもだけでキャンプに参加するのは、子どもだけでなくお父さんお母さんも心配や不安な気持ちもあると思います。
ですので、これまでご参加いただいた方々のお声を今後の参考にしていただければ幸いです♪
キャンプに参加した子ども達の感想
「楽しかったぁ!!」
「また行きたい!」
「また参加したい!」
そんなうれしいお声をたくさんいただいています^^
子ども達に「何が楽しかったですか?」というアンケートへの回答は下記のとおりです。
日常では経験しない「火おこし」や、キャンプならでなの定番イベント「カレー作り」、「キャンプファイヤー」もとても喜んでくれていました♪
コーディスポーツならではの「新しいスポーツ作り」も人気です^^
その他、「寝る前に遅くまで友達としゃべったこと」や「自分達で夜ご飯を作って、食べる経験」などが楽しい思い出となったようです♪
保護者様の感想
※プライバシーの関係で、いただいたアンケートのご回答内容を一部変更しております。
◆更に自信に繋がったようでよかったです。

年少の頃に一回だけ子ども参加のキャンプに行きたい!と言って行ったことがあったのですが、帰宅後「もう絶対行かない」と言っていた息子がスポーツ塾のキャンプには即答で『行く』と帰ってきてからも『あれが楽しかった』『ピザ作るの早いねって言われた』等々ずっと話してました。この経験が更に自信に繋がったようでよかったです。
◆「あー楽しかったー!!」と帰ってきました。

最初は即答で行かない!と言っていましたが、いざ行ってみると、あー楽しかったー!!と帰ってきました。去年はコロナで中止になってしまいましたが、今年はないのかなー?行きたかったなー。と残念がっていました。6年生最後の年、開催されるとのことで最高の思い出作りになりそうです!!
◆すでに次回のキャンプを楽しみにしてます。

息子がとても嬉しそうに帰ってきて、一目で充実したキャンプだったことがわかりました。すでに次回のキャンプを楽しみにしてます。
◆笑顔でお土産話を沢山してくれました。

子どもは私に会った一言目が「楽しかったぁ!!」という言葉でした。それが、何より体験をさせた親の喜びだと思います。家に帰ってきて、笑顔でお土産話を沢山してくれました。火おこしは、初挑戦で難しく、大変だったそうです。カレー作りでは、野菜を切ることは普段やっていなかったのですが、キャンプでやってみて楽しかったみたいです。自信が持てるようになったことで家でカレーを作るときに手伝ってくれるようになりました。運動の時間には自分達で遊びを考えてルールを作ったりして、それを実際にやってみたり、頭と身体を使うことをやったそうです。自分たちの考えていない他のチームが作った遊びをやってみて面白かったと言っていました。2日目のお昼ごはんはピザ作り。ピザは、ものすごく大きなピザを作っていました。1切れでお腹いっぱいになったと言っていました。自分達で作ったピザはとても美味しかったそうです。全体を通して、私から見ても楽しいと思える普段はできない貴重な体験だったと思います。
◆「また行きたい!」と笑顔で帰ってきました。

小6の時に参加しました。小学生最後の年に良い思い出・良い経験になるのではと息子に薦めましたが、見知らぬ友達の事やキャンプではどんな事をするのかイメージが付かず不安があったようで乗り気ではありませんでした。「今しか経験出来ないよ」の言葉にお友達を誘い参加することにしました。キャンプでは、コーチが企画してくださった運動やピザ作りなどで新しいお友達と自然と仲良く出来たようです。OB・OGの方にも仲良くしていただいたようで、キャンプの内容は勿論ですが、参加した方々との関わりが一番楽しかったようです。少し緊張した出発時の表情とは全く違って、到着時には「また行きたい!」と笑顔で帰ってきました。
◆楽しかった出来事を話してくれる子どもの姿を見て、こちらもうれしくなりました。

キャンプから帰ってくるなり、目をキラキラさせながら楽しかった出来事を話してくれる子どもの姿を見て、こちらもうれしくなりました。カレー作りやピザ作り、新しいスポーツの考案など、班のメンバーと協力しながらさまざまな体験ができて良かったです。一泊だと少し物足りないようだったので、次回は二泊以上あるといいな、と思います。
◆安心してお任せする事ができました。

青空スポーツ科学塾を通して、コーチと子どもとの関係が作り上げられているので、安心してお任せする事ができました。
◆子ども達はすごく楽しかったぁーと興奮気味でした。

今まで子どもだけで宿泊させたことがなかったので、良い経験になればと思い兄弟で参加しました。普段の青空で楽しい時間を過ごしているので、不安になりがちの子ども達もとても楽しみにしていました。当日コーチだけではなくお兄さんお姉さんがしっかりサポートして下さるようでしたので、安心して見送ることができました。キャンプを終え帰ってきた子ども達はすごく楽しかったぁーと興奮気味でした。特に子ども達が考えたスポーツで遊ぶ、というのが面白かったようです。初めての親と離れた宿泊となりましたがとても楽しい思い出になったようで良かったです。
◆幼稚園の時のお泊まり保育以来の子どものみの宿泊でしたが、泣くこともなく楽しく過ごせました。

小1で参加しました。キャンプ中は大学生のお兄さんがしっかりサポートしてくれていて、すっかり懐いていたようです。幼稚園の時のお泊まり保育以来の子どものみの宿泊でしたが、泣くこともなく楽しく過ごせました。
◆初めての人達との関わりがあることも、親としてはいい経験をさせていただいたと思います。

過去にも課外活動で、親子分離型のキャンプに参加したりしていますが、水辺でのキャンプが一番楽しかったと言っていました。
初めて会う臨海のお友達と仲良くなるところまではいかなかったようですが、初めての人達との関わりがあることも、親としてはいい経験をさせていただいたと思います。普段の活動とは違い新鮮な気持ちで過ごせたようです。
◆色々なことを体験させてもらえたので行かせてよかったと思いました。

親と離れての宿泊は少し心配もありましたが、すごく愉しかった♪次はいつ行くの?早く行きたい!と興奮気味で帰ってきました。火おこしやピザ作り、チームでルールを考えてスポーツしたりと色々なことを体験させてもらえたので行かせてよかったと思いました。次もぜひ参加したいです!
◆信頼関係の賜物だと思いました。

1年生も親無しで参加できていたことが普段の活動での信頼関係の賜物だと思いました。
◆SNSにまめにアップしてもらいキャンプの様子もわかりやすいです。

コロナ禍の中、開催して頂きとても有り難いと思いました。何度か参加させて頂き、子ども達が協力しあって自分達で作りあげていく事、家族では体験させない事をさせて頂いたり…参加中の様子はSNSにまめにアップしてもらいキャンプの様子もわかりやすいです。
◆普段とはまた違った経験が出来るのが魅力だと思います。

コロナ禍で様々な学校行事やイベントが無くなる中で開催していただき、子どもの大切な思い出を増やすことができました。
みんなで一緒に料理をしたり身体を動かしたり遊んだり、楽しいことばかりだったようです。普段とはまた違った経験が出来るのが魅力だと思います。
ありがとうございました!
◆こういった体験は、本人の自信にもつながるように思います。

小学生のうちに、キャンプなど体験をさせてあげたいと思っていましたので、青空塾でキャンプを開催・参加出来たことに感謝しております。普段から関わりのある、また異学年の仲間との宿泊体験は、本人も参加しやすく(あまり積極的なタイプでない為)、良い体験が出来たと思います。最初は、乗り気ではなさそうでしたが、楽しかったようです。火起こしが出来たことを、自慢気に話していたように記憶しています。こういった体験は、本人の自信にもつながるように思います。ありがとうございました。
キャンプ体験を通じて子どもの生きる力を育む
今回は、これまでコーディスポーツのキャンプイベントにご参加いただいた方々のお声を紹介させていただきました。
キャンプ体験を通じて子ども達は自分に自信を持てるようになったり、非日常空間での人との関わり合い、自然とのふれ合いの中で新しい気づきを得ていきます。
そういった体験が、生涯を通じた子ども達の「生きる力」になっていくと思います。
ぜひ下記の記事も参考にしてみてくださいね^^
>>:【コーディスポーツ流】幼児期にキャンプ体験するメリットとは?
>>:【コーディスポーツ流】小学生がキャンプ体験するメリットとは?
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

コメント