愉しいを創る!コーディスポーツの修平コーチです。
今回は運動指導者勉強会 supported by 株式会社モルテンのお知らせです。
第1回開催時の報告はこちら⬇️
目次
■勉強会をしようと思ったワケ
2021年8月3日。第1回運動指導者勉強会を開催しました。
有難いことに、20名ほどの方にお集まりいただき、皆様のご協力あって愉しく、学びのある時間を過ごすことができました。
1回目が終わってから考えました。
この素敵な時間を、持続可能な形にするためにはどうしたらいいのか。
その1つの結論が、「助けを求めること」でした。
2回目となる今回は、多くの方の力を借りて開催します!
前回よりもパワーアップした運動指導者勉強会、ぜひご参加ください!
指導者同士の横のつながりを持ち、ともに切磋琢磨し、よりよい指導を通して、今よりも子どもたちを笑顔にしていきましょう!
■なにをするの?
運動指導者とは、サッカー、野球、陸上、器械体操、水泳、ダンスなど、様々な運動を指導する人のことです。
本イベントは、1つのスポーツの指導法に限定せず「指導技術」の勉強会とします。
【指導技術とは】
✔︎笛の吹き方
✔︎見本の見せ方
✔︎指導の考え方
✔︎指導者の喋り方
✔︎活動の雰囲気作り
✔︎指導者の立ち位置
✔︎声かけのタイミング
✔︎メニューの立案・構成
✔︎メニュー移行のタイミング
✔︎コーン、マーカーなどの道具の使い方
など
これら指導技術を磨けば、どんな運動・スポーツの指導にも必ず活用でき、指導の効果が今よりも現れます。
今回は【指導技術】に特化した勉強会を開催します。
どうやって指導技術を磨くかというと…
指導実践者 | 指導実践者以外 | |
指導前 | ・対象設定(5歳児、はじめてのサッカー) ・指導の目的の共有 |
・設定された対象になりきる |
指導中 | ・【15分間】の指導を実施 | ・対象になりきって指導を受ける |
指導後 | ・質疑応答を受ける ・ブラッシュアップ方法を考える |
・質問、メモタイム ・ブラッシュアップ方法を考える |
イベント後 | ・感想や自己フィードバックを提出 (提出方法は主催者から案内します) |
・指導者へ感想やフィードバックを提出 (提出方法は主催者から案内します) |
模擬授業形式となります。
フィードバックの方法などの詳細は、主催者から案内をします。
■1回目とのちがい
第2回目の開催となる今回は、“大きく2点”前回からパワーアップして開催いたします!
協力してくださる企業様
株式会社モルテン様と、明治図書出版様が、協賛してくださることが決まりました。
株式会社モルテン様は、イベント時の物品提供をしてくださります。
✔️例えば多種多様なボール⬇️
✔️指導者用の拡声器⬇️
明治図書出版様は、参加者への素敵なお土産をくださります。
イベント当日を愉しみにしてくださいね。
パネルディスカッションの開催
前回開催時は、指導実践&質疑応答のみでした。
今回は、パネルディスカッションを開催します!
【パネルディスカッションとは?】
さまざまな意見をもった人々が会場に集い、司会者とともに討論を進める形式。原則司会者から質問を投げかけるかたちで進行する。発表者はひとりずつ発表を終えたのちに討論に進む。
メインテーマ | 子どもの体力低下問題に対してそれぞれの立場からできることを考える |
■イベント詳細はこちら
目的 | 幼児・小学生年代の運動指導を学ぶ場とし、実際に働いている人と繋がる場づくりとする。 |
主催 | 株式会社コーディスポーツ |
協賛 | 株式会社 モルテン 様 >> HP 明治図書出版 様 >> HP |
日程 | 2021年11月20日(土)18:00-22:00 |
スケジュール | 17:45-18:00 受付 18:00-18:20 開会式、本日の流れについて、アイスブレイク 18:20-20:20 【第一部】実技 20:30-21:10 【第二部】パネルディスカッション 21:10-21:30 閉会式、写真撮影、解散 |
場所 | 江戸川区総合体育館メインアリーナ >> アクセス |
参加費 | 社会人の方 2200円/人(税込) 学生の方 550円/人(税込) オンライン参加 1100円/人(税込) *別途システム使用料として220円お支払いいただきます。 |
持ち物 | 屋内用のシューズ、飲料(フタつきのもの)、タオルや着替え等 |
服装 | 自由、動きやすい服装でお越しください。 勉強会中は実際に運動をしますので、運動ができる服装でお願いします。 |
対象 | ・運動指導を実践する社会人の方 ・学校の教職員、幼稚園教諭、保育士 ・運動指導者を目指す大学生、専門学校生 |
定員 | 30名(オンライン参加は無制限) |
備考 | ・指導実践は社会人の方が優先です。事前に希望を取った上で主催者が決定します。 ・保険には加入しません。応急処置はしますが、怪我等は自己責任とさせていただきます。 ・常時マスク着用、入り口での手指消毒、入場時の過去数日の体調報告などの感染対策がございます。ご協力をお願いいたします。 ・入場時の検温で37.5度以上の場合、参加をお断りいたします。 ・活動時に写真や動画を撮影し、HPやSNSで公開させていただきます。 ・オンライン参加もございます。希望者に URLを配布いたしますが、URLの他の方への共有はお控えください。 ・緊急事態宣言の発出などでイベント内容の変更や中止の可能性もございます。 |
■指導実践担当者
株式会社タノスポ代表 滝本悠生さん >> HP
千葉県船橋市出身。順天堂大学スポーツ健康科学部卒。専門は陸上競技。2013年に株式会社タノスポを設立。
■指導・講演歴
千葉・東京・神奈川などの私立幼稚園・保育園での運動遊び・体育・体操指導(計30園)。公益財団法人千葉県幼稚園協会主催教職員向けの研修講師。東京都公立小学校体育時間講師。未就園児対象教室や親子体操指導などの指導実績。
■所属団体
日本スポーツクラブ協会会員、日本幼児体育学会、日本発育発達学会
海老原 健太さん >> Instagram
トレーナー、コーチ、インストラクターとして大手フィットネスクラブを中心に 個別指導から集団指導まで、ジュニアからシニアまで幅広く指導。
■指導歴(一部抜粋)
・元競泳オリンピック金メダリストの会社のインストラクター
・サッカー日本代表選手のアカデミーのフィジカルトレーナー
・紅白出場アイドルのボディメイクトレーニング指導 など
■保有資格(一部抜粋)
日本ホリスティックコンディショニング協会認定
フィジカルコンディショナー 日本水泳連盟認定 など
縄跳びパフォーマー 藤沢祥太朗 さん(ふっくん)>> HP
中学時代に部活動に所属せず、「暇つぶし」で始めたなわとび魅了され、中学3年性の時に縄跳び競技に出会う。その後、アジア大会優勝、世界大会2位、ギネス記録獲得など、輝かしい競技実績を誇る。
■指導歴
・500回以上の主張指導・パフォーマンスの経験
■メディア報道実績
・TBS系水曜日のダウンタウン「にゃんこスターのネタ 縄跳びが上手ければ上手いほど面白い説」に出演
・「みんなの東京2020応援チャンネル」に出演
■パネルディスカッション メンバー
メインテーマ | 子どもの体力低下問題に対してそれぞれの立場からできることを考える |
パネラー | 株式会社モルテン 伊賀上 有基 様 海老原 健太 様 株式会社コーディスポーツ 寺尾 大地 様 |
司会 | 藤田 裕次郎 様 >> HP 【指導実績】 空手日本代表(2019世界一)選手 YNFA Yuto Nagatomo Football Academy 楽天イーグルス ACミラン アカデミー |
■参加予定の方々
Warter Sports Club代表 向家真広さん >> HP
【プロフィール】
埼玉県さいたま市出身。順天堂大学大学院終了。男女蹴球部のコーチなどを歴任しながらNPO法人で子どもや高齢者の運動を指導を担当。その後7年間、体育講師として幼稚園にて従事し、2020年4月にWarter Sports Club(ウォルタースポーツクラブ)を設立。
■資格
資格中学校教諭専修免許(保健体育)
高等学校教諭専修免許(保健体育)
特別支援学校教諭一種教員免許
日本サッカー協会公認B級コーチライセンス
日本サッカー協会公認キッズリーダーインストラクター
■主催
コーディスポーツ代表 寺尾大地
【プロフィール】
小学生のころから様々な運動を体験し、運動神経を鍛える。順天堂大学に進学後、在学中から幼児・小・中・高校生・高齢者を対象に運動を指導する。中学校教員を経て保育園での体操指導を始める。運動が苦手な子を対象にした「青空スポーツ科学塾」講師。現在、9園での体操教室、その他運動教室で指導。4,600名を超える子どもたちを指導してきた。モットーは「子どもが主役」。子ども一人ひとりに合う声かけ、一人ひとりに合う運動指導を得意とする。夢はスポーツを通した教育ができる学校を創ること。
【略歴】
2003年 都立江戸川高校卒
2008年 順天堂大学スポーツ健康科学部 健康学科卒
2008年 千葉県浦安市浦安中学校 保健体育科教員として2ヶ月勤務ののち辞職
2009年 江戸川区起業家ゼミナール大賞受賞
2009年 コーディスポーツ設立
2020年 YouTubeに投稿を開始、6ヶ月で収益化達成
【メディア活動実績】
2020.4.1 共同通信取材
2020.4.10 テレビ朝日系ワイドスクランブル出演
2021.7.7 書籍出版
■よくある質問
Q:遠方で参加が難しいですが、どうしても参加したいです。
参加のご検討ありがとうございます!開催の様子は生配信をする予定です。ただし、限定公開とし、閲覧には申し込みが必要です。お申し込みフォームからご連絡ください。
Q:1人での参加が不安です。
イベントの大前提として、ともに指導力を高め合うことを目的としています。お互いをけなし合うイベントではありませんのでご安心ください。また、イベント序盤にアイスブレイクを行い、交流しやすい雰囲気作りに努めます。
Q:学生ですがどうしても指導実践がしたいです。
申し訳ありませんが、社会人の方が優先となります。ですが、社会人の方のご希望状況により、学生の方にも指導実践をしていただくこともあります。また、希望が多ければ別日程で学生向けの指導実践会を設けることも検討しております。ぜひ今回ご参加いただき、そのアツい想いを主催者にお話ください!ともに高め合いましょう!
Q:公立学校の教員ですが参加対象に入りますか?
もちろんです!すでに公立小学校教員の方々からご参加の連絡をいただいております。学校内外の指導者の方々との交流の機会となります。ご参加いただけると嬉しいです!ぜひご参加ください!
コメント