こんにちは!コーディスポーツの修平コーチです!
外出自粛が長く続いていると、心も身体も凝ってきますよね。
ちょっとしたことでイライラしてしまい、家の中がピリピリ…
そんな日も少なくないのでは?
そんな時こそ
「家でもできる運動」
を家族みんなでやりましょう!
身体を動かすことで全身の血流が良くなり、脳が活性化!
ストレスが解消され、家族で運動のゲームを行えば笑顔が増えますよね。
今回は3〜5歳の幼稚園、保育園に通うお子様と、小学校低学年程度のお子様に最適な運動を7種目ご紹介します!
今回も参考までに、1年生がチャレンジした時の難易度をつけてみました。
(☆が多い方が易しい)☆☆☆☆☆簡単⇔難しい★★★★★(★が多い方が難しい)
おうち時間を使ってレベルアップしていきましょう!
【新聞紙パンチ!】
難易度☆☆☆☆★(レベル1)
大人も子どももストレスフルな毎日だと思います。
物が壊されたら困りますが、読み終えた新聞紙なら破っても大丈夫!
思い切りパンチをして気分爽快!!
ただし新聞紙を持ってくれている人に危害を加えないよう注意してくださいね。
【新聞紙じゃんけん】
難易度☆☆☆☆★(レベル1)
「子どもVS大人」でも
「お父さんVSお母さん」でも
「お父さんVSお母さんVS子ども」でもできます!
家族みんなでチャレンジし、愉しみながらバランス能力を鍛えてみてくださいね。
ハンデとして大人は小さめの新聞紙から始めましょう!
【ギリギリドキドキ!ボールをよけろ!】
難易度☆☆☆★★(レベル2)
タオルボールを使って反応能力を鍛えましょう!
タオルボールだから当たっても痛くないし、家も壊れません(笑)
クリアしたら徐々に低い位置から落としたり、フェイントを入れたりと、変化をつけてやってみてくださいね。
もちろん子どもがボールを落とし、お父さんお母さんがよけるのもチャレンジしてください!
【リアクションキャッチ】
難易度☆☆★★★(レベル3)
上記「ギリギリドキドキ!ボールをよけろ!」ができたら次はこちら。
同じく反応能力を鍛えますが、今度は2つのタオルボールから1つだけを落とします。
どちらが落ちてくるかわからないので、より難しいかも!?
野球の盗塁をするランナーや、サッカーPKでのキーパーなどに必要な「選択反応能力」が鍛えられますよ!
*選択反応能力→2つの選択肢から適切な方を素早く正確に反応する能力
【イスでバク転】
難易度☆☆☆★★(レベル2)
大人はイスに座ったままでできちゃうので、楽ちん!
お母さんでも気軽にできます。
子どもは後ろへの回転が愉しくなり、後転やバク転などにつながっていきます!
怖がる子への対応も動画でお伝えしているので、試してみてくださいね。
【宇宙旅行】
難易度☆★★★★(レベル4)
こちらはお父さんと子どもにおすすめの親子体操です。
飛行機まではやられたことあるのではないでしょうか。
そこからさらに宇宙に飛び出します!
ポイントは飛行機の姿勢をたくさんやって逆さまの感覚を愉しむこと。
安全のため、最初は布団などを敷いてからチャレンジしてみてくださいね。
【スキップ】
難易度☆☆★★★(レベル3)
お散歩中にできる運動のご紹介です!
公園でじっくり時間をかけて遊ぶ!などが難しい最近。
三密を避けたお散歩はしてよいとお達しがありますね。
お散歩中でも少しの工夫で運動神経を鍛えられます!
あなたはどのスキップまでできますか?
色々なスキップにチャレンジしてみてください!
いかがでしたか?
家の中でも、お散歩中でも少しの工夫で愉しく運動ができます。
コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、毎朝7時に新しい動画を公開しています。
毎日ご視聴いただき、色々な運動を試してみてくださいね。
よかったらチャンネル登録もお願いします!
↓こちらをタップorクリック↓
子育てお役立ち情報が届きます!
↓コーディスポーツの公式LINEアカウントはこちら↓
*登録は無料で簡単にできます。
*解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
各種SNSで情報発信中!
コメント