愉しいを創る!コーディスポーツです。
この度、明治図書出版様から書籍を出版させていただくことになりました。
💡こんな人におすすめです!
✅明日の体育の授業に困っている小学校の先生
✅家出できる運動を探している親御さん
✅運動指導のボランティアをしている大学生
目次
『動画でわかる!コーディネーション運動50』
体育科授業サポートBOOKS
動画でわかる!小学校体育 コーディネーション運動50
みんなが運動に夢中になれる体育授業を目指すあなたに!
児童スポーツのスペシャリスト2人が厳選した、体育授業におすすめの50メニュー!
運動が苦手な子も得意な子も全員が夢中になれる、多様な運動・ゲームをご紹介。
動画解説のQRコードが全項目についているので、GIGAスクール用の端末との相性も抜群!
発売日:2021年7月7日(水)
仕様:A5判 128ページ
価格:2,090円(税込)
著者:寺尾大地、大塚修平
【 内容 】
✔︎小学校体育の領域に合わせた弊社オリジナルのコーディネーション運動を全50個紹介
✔︎50個の運動の発展版・補充版まで例示
✔︎50個すべての運動に写真が掲載
✔︎QRコードから動画解説もあり
✔︎教育コラムも数ページ掲載
✔︎体育の授業のコツや愉しい授業のための考え方も掲載
■読者の声(一部抜粋)
すべてのレビューはこちらから⬇️
■ご購入はこちらから
■無料掲載!ウェブコラム
2020年10月、同じく明治図書様からご依頼をいただきまして、ウェブコラムを執筆させていただきました。
Withコロナでも安心してできる!体育の運動・ゲームアイデア
筆者による簡易的なアンケート調査(回答期間8/6~8/14、回答者1都1道1府10県、総回答者数109名)によると、体育の授業における新型コロナウイルスの感染防止策について、ばらつきが見られました。
たとえば
「共用の器具(マット、跳び箱、鉄棒など)の使用禁止」は約34.9%
「共用の手具(ボール、バトン、フラフープなど)の使用禁止」は約25.7%
にとどまりました。
地域によって感染拡大の状況が異なるという背景がある一方で
「三密の禁止」は86.2%
「人と人の接触禁止」は68.6%
「ソーシャルディスタンスの確保の義務化」は67.9%
と半数以上が回答しており、いずれかに回答した割合は93.6%に上ります。
どの地域で子どもたちを指導しても、この3点は守りたい感染防止策と考えらます。
コメント