こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!
今回はおうち時間の過ごし方ということで、運動神経を鍛える身体を動かす遊びを10種類まとめて紹介します!
親子はもちろん、兄弟姉妹、友達同士で愉しく運動神経を鍛えられます!ぜひ参考にしてみてください♪
目次
おうち時間の過ごし方|子どもと運動神経鍛える遊び【10選】
今回、紹介するおうちでできる遊びは下記のとおりです。
①ボールを避けろ!
②タオルストレッチ
③リングシュート
④リアクションキャッチ
⑤ビニール袋リフティング
⑥小松菜抜き
⑦新聞紙パンチ!
⑧魚裏返しゲーム
⑨腕立てじゃんけん
⑩丸太を倒せ!
まずは動画をご覧ください^^
動画で紹介したものをそれぞれまとめます。
①ボールを避けろ!
おうちにあるフェイスタオルを使ってできる遊びです。
タオルを2回ほど結んで、ボール状にするだけなのですぐにできます^^
狙いを定めて「コントロールする力」や飛んできたボールを避けることで「反応能力」が鍛えられますね。
【方法】
①タオルボールを投げる役、避ける役に分かれる。
②ボールを投げる人は、できるだけ遠くから狙って投げる。
※年齢に応じて距離を変えてあげましょう。
※数回投げたら役割を交代します。
③ボールを避ける人は仰向けに寝転がり、ボールを当てる人は寝転がっている人の近くに立つ。
※まずは足に落としてあげると避けやすいです。
④上からタオルボールが落とされたら、当たらないように避ける。タオルボールを落とす人はお腹、胸、頭などいろいろなところから落とす。
※慣れるまでは、できるだけ高いところからタオルボールを落としてあげましょう。
※数回おこなったら役割を交代します。
タオルボールを投げる時や落とす時にフェイントを入れたりするのも、もちろんOK!
変化を加えてやっていきましょう♪
②タオルストレッチ
引き続きタオルを使います。
柔軟性を高めていきましょう♪
【方法】
①タオルの両端を、左右それぞれの手でたるまないように持つ。
②腕を上げたら身体を真横に倒して5秒ほどキープ。左右交互に身体を倒して数回繰り返す。
※ヒジを曲げずにまっすぐ伸ばしましょう。
③①同様にタオルを持ったら、背中側に腕を回していき後ろから足のところまできたらタオルをまたいで通す。前に回す動きも同様におこなう。
※足を通すのが難しい場合は、バスタオルなど大きめのタオルを使用しましょう。
※慣れたらスピードアップしましょう。
③リングシュート
「ボールを避けろ!」同様に、タオルをボール状に丸めます。
この遊びでも「ボールを投げる能力」、「コントロール力」を鍛えていきましょう!
【方法】
①2人組みになり、1人が手で輪をつくり、もう1人はタオルボールを輪に通すように投げる。
※輪の角度や高さを変えてみましょう。
※タオルボールを投げた人が自分で拾います。
※それぞれ交代しておこないましょう。
投げる時は、左右それぞれ使うようにしましょう♪
④リアクションキャッチ
タオルボールを2個使います。
おうちで愉しく反応能力を鍛えていきましょう!
【方法】
①2人で向き合って立ち、1人がタオルボール(2個)を落とす役、1人がボールをキャッチする役。
②タオルボールを落とす人は、2個のうちどちらか片方を落とす。キャッチする人は、落ちてきたタオルボールを床に落ちる前にキャッチする。
*ボールをキャッチする人は、下記の流れで手の位置を変えてスタートしましょう。(※手の位置を変えることで難易度が上がります。)
・手の位置①:身体の側面
「気をつけ」の姿勢からキャッチ。
・手の位置②:おなか
手をおなかに置いた状態からキャッチ。
・手の位置③:肩
手を肩に置いた状態からキャッチ。
・手の位置④:頭
手を頭の上に置いた状態からキャッチ。
※タオルボールをすくい上げるように、下からキャッチしてもOKです。
タオルボールを落とす人はできるだけ高い位置から落としてあげましょう。慣れるまでは「せーの」と声掛けしてあげてもいいですね。
⑤ビニール袋リフティング
ビニール袋に空気を入れて、口を結んで風船のようにします。
ビニール袋の大きさによって落ちてくる速度が変わるので、いろいろなサイズのものを作っておくとより愉しめます♪
【方法】
①ビニール袋が床に落ちないように「手」でリフティングする。
※両手を使っておこないましょう。
②ビニール袋を1回手で打ったらその場でクルッと1回転してリフティングを続ける。
③ビニール袋が床に落ちないように「足」でリフティングする。
※できれば両足を使っておこないましょう。
④ビニール袋を1回足で蹴り上げたらその場でクルッと1回転してリフティングを続ける。
⑤座った状態でビニール袋が床に落ちないように「足」でリフティングする。
ビニール袋を落とさずに連続で何回リフティングできたかを競ってもいいですね^^
⑥小松菜抜き
1人が小松菜役で、もう1人は小松菜を収穫する役になります。
抜かれないように耐えたり、抜こうと力を入れることで愉しみながらも筋力がつきます。
【方法】
①小松菜役の人は「足の裏」を床につけて座り、小松菜を収穫する人は足の裏を床からはがすように持ち上げる。
※交代しておこないましょう。
②小松菜役の人は「手のひら」を床につけて座り、小松菜を収穫する人は手のひらを床からはがすように持ち上げる。
※床から手が離れた時にバランスを崩して床に頭をぶつけないように気をつけましょう!
⑦新聞紙パンチ!
【方法】
①1人が新聞紙1枚を広げて持ち、もう1人はその新聞紙をパンチして破る。
※新聞紙を破りきるまでパンチしましょう!
※交代しておこないます。
②今度はチョップで新聞紙を破る。
※交代しておこないます。
新聞紙が破れるまでのタイムを測ったり、何回のパンチで新聞紙を破りきれたかなどと勝負するのも面白いです♪
勢い余って新聞紙を持っている人をパンチしないように気をつけましょう!新聞紙を持つ人は、自分の身体から離して持つようにすれば安心ですね。
⑧魚裏返しゲーム
筋力や体幹を鍛えられる遊びです。
【方法】
①1人は魚役でうつ伏せになり、もう1人は魚をひっくり返す役。
②開始の合図で、魚をひっくり返す役の人はうつ伏せになっている魚役の人の身体を仰向けになるようにひっくり返す。
※ひっくり返せたら交代しておこないましょう。
※身体を裏返す時に洋服や腕、髪の毛を引っ張らないように注意しましょう!
「早く裏返さないと焦げちゃうぞー!」などと声掛けするとより愉しめると思います^^
また、制限時間を決めておくとよりゲーム感覚で盛り上がりますよ!
⑨腕立てじゃんけん
腕の筋力や体幹が鍛えられる「じゃんけん」を取り入れた遊びです。
【方法】
①腕立て伏せの姿勢のままじゃんけんする
②じゃんけんに負けた人は、勝った人の周りを四つん這いで(できればひざを床から浮かした状態)グルッと1周する。
※じゃんけんに勝った人もそのまま腕立ての姿勢をキープしましょう。
③じゃんけんに負けた人は、勝った人の身体の横からお腹の下をくぐる。
上記の他にも、オリジナルのルールなどを決めてやってみてください。
⑩丸太を倒せ!
腹筋や背筋などの体幹、足の筋力が鍛えられる遊びです。
【方法】
①1人は仰向けになり両足を上げて、もう1人は仰向けになっている人のお腹あたりをまたいで立つ。
②立っている人は上がっている両足を持ち、押して倒す。5回ほどやったら役割を交代する。
※仰向けの人は、押されても足が床につかないように耐えましょう。また、膝を曲げると力が抜けてしまうのでしっかりと足を伸ばしたまま耐えましょう。
※足を倒す人は、様子を見ながら少しずつ強く押すようにします。
腰に負担がかかるので、お父さんお母さんは無理しないように注意してくださいね!
まとめ:おうち時間の過ごし方|子どもと一緒に愉しく運動神経を鍛えよう!
今回は、おうち時間の過ごし方ということで運動神経を鍛える遊びを10種類紹介しました。
紹介した方法を元に、子ども達にアイデアを出してもらいながら一緒にアレンジしていくのもおすすめです^^
ぜひいろいろと試してみてくださいね!
おすすめ記事:>>【簡単!!】自宅でできる身体を動かす遊び【21選】
おすすめ記事:>>【室内遊び】家でできる運動おすすめ17選【小学生向け】
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら
コメント