コーディスポーツの修平コーチです!
子どもには、運動が好きになり、いつまでも活発に遊んで、ストレスなく過ごしてほしいのが、親の願いですよね。
今回は、そのようにお考えの方に「親子体操」をご紹介します。
100種類以上の親子体操をYouTubeで紹介し、テレビにも出演したコーディスポーツが自信を持っておすすめします。
親子体操をより愉しくするポイントは【遊び心】です。
家でもできる親子体操もご紹介しますので、ぜひ一緒にやってみてください!
目次
親子体操の効果
親子体操の効果は、下記の通りです。
・親子の思い出作りになる
・大人の運動不足解消になる
・子どもの運動神経が良くなる
・肌と肌が触れ合うことでオキシトシンが分泌される
①親子の思い出作りになる
大好きな親にたくさん遊んでもらった記憶は、いつまでも残るものです。
「〇〇へ行った」、「△△という体験をした」というのも素敵な思い出です。
でも毎日どこかにお出かけしたり、体験しに行ったりすることは、現実的に難しいですよね。
「親子体操」は、毎日のちょっとしたスキマ時間にできて、しかも非日常を体験できます。
テレビのCM中や、お風呂の順番待ちなどのスキマ時間に最適です。
僕は子どものころ、CM中に腕立て伏せをしましたが、そのときに親子体操できてたら愉しかっただろうなぁ…(笑)
②大人の運動不足解消になる
コーディスポーツ主催の「えどがわ親子体操」というイベントでは、さまざまな親子体操を実施しています。
45分と短い時間なので、10種類程度しかできません。
ですがが、毎回必ず
とてもいい運動になりました!
と感想をいただけます。中には「翌日の筋肉痛が怖いです」と笑いながらお帰りになられる方もいらっしゃいます。
足のむくみや肩こりなどがある方は、ぜひ親子体操をやってみてください!
いい汗をかいて一緒にお風呂に入ったら、身体中心地よい疲労感が残り、ぐっすり眠れるはずです。
足のむくみや肩こりは、血行を良くすることでかなり改善されるよ!
親子体操で筋肉を動かそう!
③子どもの運動神経が良くなる!
親子体操は、全身をバランスよく鍛えることに適しています。
また、「回転」「逆さま」などの非日常感覚を愉しみながら経験できます。
例えば倒立が上達するためには
❶親子体操で逆さまが怖くなくなる
❷自分から積極的に逆さまになる
❸逆さまの間に身体がどうなっているのかわかってくる
❹負担の少ない倒立姿勢を作れる
❺倒立が上達する
という順序があります。
ですが、「回転」や「逆さま」などの非日常感覚は、経験が少ないゆえに怖く感じる子もいます。
そんなときこそ、絶対安心できる親と一緒にやる、つまり親子体操が有効なのです。
僕は逆さまが怖くて、大人になるまで倒立できなかったよ……
④肌と肌が触れ合うことでオキシトシンが分泌される
親子体操は、親子で肌の触れ合いをします。
肌と肌が触れ合うスキンシップで、「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
オキシトシンとは下記の通り。
オキシトシンは、精神的な安らぎを与えるといわれる神経伝達物質のセロトニン作動性ニューロンの働きを促進することでストレス反応を抑え、人と交わったりする社会的行動への不安を減少させると考えられます。
引用 >> 抗ストレス作用や社会行動に関与する「オキシトシン」
つまり、精神的な安らぎを与え、ストレスや不安を減少させることができるのです。
その他にも、親子の愛着関係を築いたり、脳の発達を促したりと、人間の成長にとって素晴らしい効果があると言われています。
親子体操は、オキシトシン、通称:「幸せホルモン」をたくさん分泌させる【驚異的な遊び】なのです。
幸せホルモン出して、親子で素敵な思い出にしようね!
親子体操に必要なもの
親子体操をするときは、下記のものを準備しましょう。
・飲み物(水筒)
・汗拭きタオル(フェイスタオルが最適)
・広めのスペース
親子共に、給水は必須。
一口飲み物を飲んでから親子体操を始めると良いですね。
親子体操教室などの外出時は、フタ付きの水筒を用意しましょう。
「注ぐ」ことが必要な水筒よりも、フタを開けてすぐ飲める水筒だと、子どもも扱いやすくてよいでしょう。
汗拭きタオルは、フェイスタオルがおすすめです。
フェイスタオルが一枚あれば、汗も吹けるし、万が一飲み物をこぼしても安心。
また、フェイスタオルは2回結べばボールにもなります。
コーディスポーツのYouTubeでは、フェイスタオルをボール状にして遊ぶ親子体操もあります。
自宅で親子体操をやる場合は、広めのスペースを用意しましょう。
目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。
0歳児→3畳ほど
1,2歳児→4畳ほど
3-6歳→6畳ほど
*あくまで目安であり、お子様の実態や親子体操の種目によって異なります。
屋内イベントで靴を履いてやるときは、靴の裏側が「飴色」のものを履こうね!
床を傷つけないように注意!
親子体操のときの服装
服装は、とにかく「動きやすさ」を重視しましょう。
動きやすい服装であれば、基本的にはなんでもOKです。
反対に、おすすめできない服装をご紹介しますね。
【おすすめできない服装】❶スカート
親はもちろん、子どももおすすめできません。「下着は露出させないもの」という意識を子どもに持たせるためにも、スカートでの親子体操は控えましょう。
【おすすめできない服装】❷引きずるような長ズボン
中には走る親子体操もあります。引きずっていると、つまづいたり、裾を踏んで滑ったりして、転倒し怪我をする恐れがあります。なるべく半ズボンを着用しましょう。寒ければインナータイツをおすすめします。
【おすすめできない服装】❸ファスナーつきの服装
うつ伏せや寝転がったまま回転する運動もあります。ファスナーがあると、当たって痛いです。また、激しい運動をすると、稀に肌を切ってしまうこともありますので、ファスナー付きの服装はおすすめできません。
親子体操をするときは、コーディネートの美しさより、動きやすさ重視だよ!
「映え」よりも「機能」に注目!
【やってみよう!】親子体操にチャレンジ!
今回は3つ、すぐにできる簡単な親子体操をご紹介します。
動画を見ながら、ぜひお子様と一緒にやってみてくださいね!
①ペンギン
②ロデオ
③観音様
①ペンギン
まずはゆっくりやってみよう!慣れてきたら速くしたり、目を閉じさせたり、1つずつ条件を増やして難しくすると何度でも愉しめるぞ!
②ロデオ
しがみつく力は、全身をバランスよく鍛えることができる!上下反対向きでやってみてもおもしろいぞ!
③観音様
力強さが出てくる年中、年長以降におすすめの親子体操だ!観音様になり切って不動の精神で!
【まとめ】遊び心を持って親子体操をやろう!
いかがでしたか?
親子体操の効果や必要なもの、服装をご紹介しました。
最後に、「遊び心」を忘れず、親子体操を愉しんでください。
子どもに一番残るのは「愉しかった思い出」です。
やりたくなさそうなら、無理に誘う必要もありません。
興味を持ったものがあったり、やりたくなったりしたら、一緒にやりましょう。
そのときは「遊び心」を忘れずに!
親子の役割を逆にしたり、真剣勝負をしたり。
親子体操の遊び心をあなたはどうやって出しますか?
合わせて読みたい
>>【保存版】0〜5歳児のお子様におすすめ|家でできる親子体操まとめ
【100種類以上】テレビで紹介されたYouTubeはこちら
コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでも簡単に運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。ぜひご覧ください。
【参加】親子体操イベントに参加する!
コーディスポーツでは、親子体操イベントも開催しています。
お近くの方はぜひご参加ください♪
詳細はこちら↓
書籍情報はこちら
*親子体操の書籍や記事などの執筆依頼も承っております。
お問い合わせはこちら
*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
*執筆依頼は上記LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。
>> お問合せフォームはこちら
SNSで情報発信中
会社情報
【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)
コメント