こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は、3人4人と複数人でできる「組体操」を3種類紹介します。保育園や幼稚園、小学校の運動会にもおすすめですね。
安心安全かつ簡単にできる組体操の複数人技を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【簡単&安心安全】組体操の複数人技【3選】
ここで紹介する技は、下記のとおりです。
①花
②扇
③橋
どの技も簡単にできますし、お友だちの上に乗っかったりするような危ない技ではないのでぜひチャレンジしてみてください!
まずは下記の動画をご覧ください。
下記、動画での内容をまとめておきます。
組体操の複数人技①:花
まずは3人組でできる技です。
【「花」のやり方】
①3人で体育座りになって手をつなぎます。
②手をつないだら中央で全員の足を合わせます。
*ポイント:手を引っ張り合わないこと。自分で足を持ち上げるという意識でやるとうまくできます。
③合図とともに両足を上げていきます。
④足が上がりきったら、ピタッと止まります。
⑤合図とともに足をゆっくり下ろします。
友達同士で手を引っ張り合わないように、気をつけてやるようにはじめに声掛けをしてください。
できるようになってきたら、腕をしっかり伸ばして足をできるだけ高く上げます。
足を上げる位置が低いと、ひざが曲がってしまうので、できるだけ足を高い位置に上げてひざをピーンと伸ばしてやってみましょう!
腕も足も両方しっかり伸びていると、とても綺麗に見えます♪
組体操の複数人技①:花(4人組)
次は4人組で「花」をやります。
3人組の時と同じように全員中央で足を合わせてもいいのですが、難しければ下記のように少しやり方を変えてみてください。
【4人組での「花」のやり方】
①4人で体育座りになって手をつなぎます。
②合図とともに、まずは対角線にいる2人が中央で足を合わせてから足を持ち上げます。
③残りの2人が、上がっている中央の足に合わせるように足を上げていきます。
④腕も足もしっかりと伸ばして、ピタッと止まります。
⑤安定したら手をさらに上げます。
⑥合図とともに手と足をゆっくり下ろします。
足と腕がピーンと伸びて、腕もできるかぎり上げられると花のようにより綺麗に見えるようになります。
ここでも、手を引っ張り合わないように気をつけてやっていきましょう!
4人同時に足を上げるのではなく、まずは対角線にいる2人が足を上げてからやるとより簡単にできるので、まずは簡単な方法で試してみてください。
組体操の複数人技②:扇
次は3人組での「扇」です。
本物の扇子(せんす)のように綺麗に見えるように頑張りましょう♪
【3人組「扇」のやり方】
①まずは横に並び、真ん中の子どもは一歩下がります。
②それぞれ横にいる友だちと手をつなぎます。
③両端の子どもは手を遠くに着いて、真ん中にいる友だちの前で足を合わせます。
※真ん中にいる人の足の外側に足を合わせてしまうと、手が遠くになりすぎて真ん中の人が大変になります。なので、3人組でやる場合、両端の人は真ん中にいる人の身体の前で足を合わせるようにしましょう。
④合図とともに、両端の人はおしりを持ち上げて両足をそろえてまっすぐ前を見ます。
⑤合図とともに身体を下ろします。
両端の人はできるだけ遠くに手を着くと、足が伸びてより綺麗に見えます。
また、全員が胸を張ってやることでさらに綺麗な「扇」になりますよ♪
組体操の複数人技③:橋
この「橋」という技は、何人でもできます^^
難しくはないのですが、タイミングがとても大切。
また、「場所(位置)」が大切になりますのでポイントを意識しながら練習していきましょう!
【「橋」のやり方】
①1列に並んだら、先頭の人から順番に手を地面に着いて四つん這いの姿勢になります。
②後ろにいる友だちの肩に片足をかけます。
※足首がちょうど肩の位置にくるようにしましょう。
※手と肩がまっすぐになるように地面に手を着きましょう。地面に対してまっすぐ手を着いていないとうまく力が入りませんので、「場所(位置)」を調整しましょう。
※足が伸びすぎてしまうと力が入りづらくなるので、少しだけひざが曲がるような距離感をとるようにしてください。
③全員の準備ができたら合図とともに、もう片方の足を友だちの肩にかけます。
※まっすぐ足を上げると友だちの顔を蹴ってしまう可能性があるので横側から友だちの肩に足をかけるようにしましょう!
④両足を肩にかけたら、まっすぐ前を見てピタッと止まります。
⑤合図とともに足をゆっくり下ろします。
【ポイント】
・場所(位置)
・足を肩にかける時に、お友だちの顔を蹴っ飛ばさないように気をつけること
・地面に対して手と肩がまっすぐになるように身体を支える
上記のポイントをおさえて練習すれば、何人であっても上手にできます。
少人数で慣れたら、ぜひクラスみんなで挑戦してみてください^^!
まとめ:組体操の複数人技で愉しく団結力と運動神経を鍛えよう♪
以上、組体操の複数人技を3種類紹介しました。
組体操は、友だちと協力して技を完成させていくことで協調性も育めて、さらに愉しく運動神経を鍛えられます。
今回は、簡単かつ安全にできる組体操を紹介しましたが、組体操はケガにつながりやすい種目ではあるのでふざけてやるとケガにつながってしまうことを子ども達にはしっかりと伝えて、愉しく安全に練習していきましょう!
関連記事:
>> 組体操1人技を8種類ご紹介【指導のポイントも解説!】
>>【協調性を育む】組体操2人技【4種類を解説】
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

コメント