こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!
今回は、長縄跳びで間を空けずに跳ぶコツを伝授します。
ほとんどの小学校で「8の字跳び」をやると思います。そこで、間を空けずに跳ぶのが難しい子もたくさんいます。
長縄に入って跳べるけど、前の人に続いて連続して縄に入ってジャンプするのはなかなかまだ難しいという子ども達におすすめの長縄練習方法なのでぜひ参考にしてみてください!
目次
【大縄・長縄】間を空けずに連続で跳ぶコツ【5ステップ練習法】
段階を追って長縄練習していけば、誰でもうまく跳べるようになります。
5ステップとは下記のとおりです。
【1】長縄をよく見て跳ぶ練習
①長縄をゆっくり回して跳ぶ
【2】長縄に連続で入るタイミングを身につける練習
②長縄を3回跳んで抜ける
③長縄を2回跳んで抜ける
④指定された回数を跳んで抜ける
【3】本番
⑤8の字跳び(1回跳んで抜ける)
まずはこちらの動画をご覧ください。
ここからは、動画内の解説をテキストにてまとめます。
※長縄に入る時には、足を前後に開いて(チョキの形)にしたほうが入りやすいので、入る準備をする時は足を前後に開いておきましょう!
①長縄をゆっくり回して跳ぶ
まずは、回っている長縄をよく見て入っていく練習です。
長縄をよく見て跳ばなくてはいけないので、まずはゆっくり長縄を回して跳ぶ抜けていきましょう。
長縄をゆっくり回すことによって、子ども達も長縄をよく見るようになります。
はじめに大事なのは、タイミングで跳ぶのではなくて長縄をよく見て跳ぶこと。
長縄をしっかりと見て入って跳べるようになったら次のステップに移りましょう!
②長縄を3回跳んで抜ける
次は、長縄に連続で入るタイミングを身につけていく練習になります
長縄を3回跳んでから抜けるので、次の人は前の人が3回目跳び終わったらすぐ長縄に入っていきます。
長縄の前のほうで跳ぶと次の人も入りやすくなるので、様子を見て声掛けをしてあげてくださいね。
3回跳ぶことで入るタイミングが合わせやすくなります。長縄を1回跳ぶだけだと、すぐに入らなくてはいけないのでいきなりはけっこう難しいです。
3回と跳ぶ回数をあえて多くすることによって、子ども達も長縄に入るタイミングをつかみやすくなります。
3回ができたら、次は2回跳ぶ練習をしていきましょう!
③長縄を2回跳んで抜ける
今回は、長縄を2回ジャンプしている時に次の人が入っていきます。
ポイントは「②長縄を3回跳んで抜ける」時と同じです。
長縄を2回跳んでスムーズに入れるようになったら、さらにやることを変化させていきましょう。
④指定された回数を跳んで抜ける
次は長縄を回している人が、「数」を指定します。
例えば、「3回」と言ったら3回長縄を跳んで抜けます。次の人は、3回目跳んだ時に入るようにしましょう。
後ろで待っている人も、前の人の回数はしっかり聞いておかないと入るタイミングがわからなくなってしまうのでボーッとしないようにしっかり聞いておくようにしましょう^^!
長縄を回している人は「3+1」「2×2」など計算問題を出してもオッケーです♪
スムーズに連続でできるようになってきたら最後はいよいよ8の字跳びにチャレンジしていきましょう。
⑤8の字跳び(1回で跳び抜ける)
長縄を1回跳んだらすぐ抜けていきます。次の人が跳んだ瞬間に入るようにして、間を空けずに連続して跳んでいきましょう!
列で待っている間も前にどんどん詰めてすぐに跳べる準備をしておくことだ大切です。
まとめ:長縄で間を空けず連続で跳ぶためには段階を追って練習していこう!
ということで今回は、長縄の「8の字跳び」で間を空けずに跳ぶコツと練習方法を紹介しました。
練習ステップをまとめると下記のとおりです。
【1】長縄をよく見て跳ぶ練習
①長縄をゆっくり回して跳ぶ
【2】長縄に連続で入るタイミングを身につける練習
②長縄を3回跳んで抜ける
③長縄を2回跳んで抜ける
④指定された回数を跳んで抜ける
【3】本番
⑤8の字跳び(1回跳んで抜ける)
長縄で間を空けずに連続で跳んでいくのはいきなりは難しいので、まずは跳ぶ回数を多くして入るタイミングをはかる練習をしていきましょう。
3回→2回→1回とだんだんと回数を少なくしていくことによって、自然とスムーズに長縄に入れるようになっていきます。
小学1年生でもこのように段階を踏んで練習することで、簡単にできるようになるのでぜひ試してみてくださいね♪
おすすめ記事>>:【大縄に入れない子必見!】8の字跳び上達のコツを伝授
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら
コメント