こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
速く走るために欠かせないのが「スタートダッシュ」。スタートダッシュで差をつけるには、反応する速さを鍛える必要があります。
なので、今回は「スタートダッシュのコツ」ということで反応能力鍛える方法を解説します。
走るのが少し遅い子でも、スタートダッシュを速くすることによってタイムがよくなるので、ぜひ今回紹介する練習で反応能力を愉しく鍛えてみてください♪
目次
【スタートダッシュのコツ】反応能力を鍛えよう!
冒頭でもお伝えしたように、速く走るための練習だけではなく「よーいスタート!」の合図に素早く反応し、速いスタートが切れれば有利になります。
結果的に、競走でも勝てるようになるのでスタートダッシュのために反応能力を鍛えていきましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。
動画でお伝えしている内容を下記にもまとめておきます。
スタートダッシュのコツ【反応能力を鍛える練習法5選】
練習方法は下記の5つ。
①コーンタッチ
②ボールをよけろ
③リアクションキャッチ
④起き上がりダッシュ
⑤ネコとネズミ
それぞれ順番に解説します。
①コーンタッチ
まずは、声に素早く反応する練習をしていきましょう。
道具としては、動画内ではコーンを使っていますがボールやタオルなど目印になるものがあればOKです。
人数は自由なので、大人数でも同時に練習可能。
【コーンタッチのやり方】
*一人ひとり目の前にコーンを置き、コーンから1歩ほど後ろに離れてスタート。
・パターン①「コーン」と言われたら素早く片足でコーンをタッチします。
・パターン②「頭」と言われたら、自分の頭を両手でタッチ、「おしり」と言われたらおしりをタッチというように指示された身体の部位をさわりながら、「コーン」と言われたら片足でコーンをタッチします。
・パターン③「頭」と言われたら、「コーン」をさわります。逆に「コーン」と言われたら、「頭」をさわります。
それ以外は②同様に指示された身体の部位を素早くタッチします。
違う言葉を言ってフェイントを入れたり、あえて「間」をつくったりすると、子どもたちもより集中力を高めながら愉しく練習できます。
誰が素早く反応できるかを勝負してみましょう^^
勝負する時は、3人組など少人数にするとわかりやすいと思います。
段階的に難易度を上げてみよう
簡単なものから始めて、だんだんとルールを複雑にして頭をより使うようにアレンジしたり、より正確に反応できるようにしていくことで効果的に反応能力を鍛えられます。
②ボールをよけろ
文字通り、ボールをよけて反応能力を鍛える方法です。
フェイスタオルの端と端を結んで玉結びにし、ボール状にしたものを使いましょう。
その他、カラーボールや風船を使ってもいいです。
タオルボールなど柔らかいモノを使えば身体や顔に当たっても痛くないですし、風船でやればゆっくり落ちるので幼児のお子様でも愉しく取り組めます。
【「ボールをよけろ」のやり方】
①2人組みになり、1人は仰向けに寝転びます。もう片方の人はボールを落とす役です。
②ボールを持っている人は仰向けに寝ている人の足先に立ちできるだけ高い位置からボールを落とします。
・②ー1:足を左右に開いてボールをよける。
・②ー2:両足をそろえたままボールをよける。
③ボールを持っている人は仰向けに寝ている人の頭上あたりに立ち、ボールを落とします。
・頭を動かしてボールをよける。
※身体全体を使ってよけるようにしましょう。
④ボールを持っている人は仰向けに寝ている人のおへそのところに立ち、おへそあたりに向かってボールを落とします。
・ 全身を使いボールをよける
※体幹を使うことで、全身の力も鍛えられます。
ボールを落とす人は、はじめは「せーの」と声掛けしてあげてもOKです。
できるようになってきたら、ボールの高さを低くすると難易度が上がるのでぜひ試してみましょう。
はじめはボールをよけきれずに、当たっちゃうこともあると思いますが気にせずやりましょう!
慣れてきたらサッカーボールなどを使ったりすることで、より怖さが増しますが子どもたちもより集中して取り組めると思います。
子どもの年齢などに合わせてチャレンジさせてみてください^^!
③リアクションキャッチ
引き続き、タオルボールを使います。
今度は地面に落ちる前にボールをキャッチします。
【リアクションキャッチのやり方】
2人組みになり、向き合って立ちます。1人がボールを落とす役割、1人がボールをキャッチします。
下記のような流れでボールをキャッチする人は手の位置を変えてスタートしましょう。(※手の位置を変えて難易度を上げていきます。)
・手の位置①身体の側面
「気をつけ」の姿勢からキャッチ。
・手の位置②肩
手を肩に置いた状態からボールをキャッチ。
・手の位置③頭
手を頭の上に置いた状態からボールをキャッチ。
・手の位置④ボールの上
ボールを持っている人の手よりも上に手を持ってきて、その状態からボールをキャッチ。
*すくい上げるように下からキャッチしてもOK。
*両腕でキャッチしたり、高さを変えてみたりしてもOK。
できるだけ高い位置からボールを落としてあげます。
難しそうであればはじめは「せーの」と声掛けしてあげてもOK。
このように手の位置を高くしていくと、ボールをキャッチするまでの距離が遠くなるのでそれだけより速く反応してキャッチする必要があるので、より難易度が上がります。
リアクションキャッチアレンジ版
ボールを2つにしてみても面白いですね。
ボールを両手に持ち、片方だけボールを落として素早くキャッチするというように判断の要素を増やすことでさらに反応能力も鍛えられます。
このように、難易度を上げながらやると子どもたちも飽きずに愉しみながら練習できますよ♪
④起き上がりダッシュ
次は、いろいろな姿勢から起き上がって走ります。
いろいろな姿勢から走ることでバランス能力も鍛えられます。
下記の流れでいろいろな姿勢をとり、「よーいスタート」の合図で起き上がりダッシュします。
①体育座りからダッシュ
②うつ伏せからダッシュ
・手は身体の側面に置き、「気をつけ」の姿勢からスタート。
③仰向けからダッシュ
・頭は走る方向に向けておきます。
④仰向け&手を使わずに
・気をつけの姿勢からスタート。床に手をついたらやり直します。
*競走ではないので、しっかりと身体の力で起き上がるようにしましょう。
素早く反応して起き上がり、フラフラしないようにゴールまで走れるように練習します。
合図を出す人は、フェイントも入れてみてください。
その他いろいろな姿勢から挑戦してみましょう。
子どもたちにアイデアを出してもらってもいいと思います♪
⑤ネコとネズミ
④の「起き上がりダッシュ」にゲーム性を持たせたようなものが「ネコとネズミ」です。
はじめに、1人が「ネズミ役」1人が「ネコ役」と役割を決めておいてください。
【ネコとネズミのやり方】
①名前を呼ばれたほうが逃げる
(例)「ネコ!」と言われたらネコの人が逃げて、ネズミの人はネコをタッチする。
タッチしたほうが勝ち。逃げ切れたら、逃げ切ったほうの勝ちです。
下記のようにいろいろな姿勢からやってみましょう。
【1】背中合わせで立った状態からスタート
【2】背中合わせで体育座りの状態からスタート
【3】うつ伏せになり足の裏を合わせた状態からスタート(※「気をつけ」の姿勢から)
②名前を呼ばれたほうがタッチする
例)「ネコ!」と言われたらネコの人はネズミをタッチしにいきます。ネズミの人は逃げます。
下記のようにいろいろな姿勢からやってみましょう。
【1】背中合わせで立った状態からスタート
【2】背中合わせで体育座りの状態からスタート
【3】うつ伏せになり足の裏を合わせた状態からスタート
その他、いろいろな姿勢からチャレンジしてみてください!
まとめ:反応能力を鍛えてスタートダッシュのコツをつかもう!
今回は「スタートダッシュのコツ」ということで反応能力鍛える方法を解説しました。
愉しみながら反応能力を鍛えていけば、スタートダッシュも集中して素早く反応できるようになると思います。
ただ、速く走る練習をするだけでなく「よーいスタート」の合図により速く正確に反応できるようにスタートダッシュを極めればかけっこが確実に速くなります。
愉しみながら反応能力を鍛えていきましょう!!
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

コメント