こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は、子ども達の遊びの大定番「鬼(おに)ごっこ」を9種類紹介します。
よく紹介されている鬼ごっこの種類とは少し違うテイストのものをまとめてみました。幼稚園や保育園、小学校の子どもたちから大人まで愉しく遊べる鬼ごっこ。
ルールなども動画で解説しているので、ぜひ参考にどうぞ!アレンジもご自由に♪
目次
鬼ごっこ9種類【アレンジ自在/動画あり】
今回紹介する鬼ごっこは下記のとおりです。
①氷オニバリエーション2種
②三角鬼
③四角鬼ごっこ
④ボール鬼ごっこ
⑤ネコとネズミ
⑥動物鬼ごっこ
⑦クモ鬼ごっこ
⑧お尻歩き鬼ごっこ
⑨しっぽ取り
外でできる鬼ごっこだけでなく、室内など小さなスペースでも愉しめる鬼ごっこも紹介しています。
では順番に見ていきましょう^^
①氷オニバリエーション2種
定番の鬼ごっこですが、ちょっとアレンジしたものを紹介しますね。
【氷オニ2種の遊び方】
①鬼にタッチをされた人は、胸の前で手でバッテンをつくり足を開いて凍ります。
②ほかのお友だちにタッチしてもらえたら、氷がとけて復活して再度逃げます。
③鬼が全員をタッチしたら鬼の勝ちです。
④鬼にタッチされたら①と同様の姿勢で凍ります。
⑤ほかのお友だちが、開いている足の間(股下)を通ったら復活でき、再度逃げられます。
※鬼は足の間を通っている子どももタッチしてOKです!
上記以外にもアレンジ可能なので、いろいろ試してみてください。
②三角鬼
鬼ごっこは足の速い子が有利になりがちですよね。
しかし、三角鬼なら足の速さは関係ないのでフェアに愉しめます。
大事なのは、切り返しやフェイント。
足が遅い子でも愉しくできる鬼ごっこです。
せまいスペースで、少人数でもできますよ♪
まずはマーカーなどで三角形を作りましょう。
ビブスもあれば用意してください。
【三角鬼の遊び方】
①3人組になり、1人が鬼になります。鬼はビブスを着ましょう。
②鬼以外の2人は三角形の外側をまわって逃げます。
※三角形の中に入ってはいけません。
③タッチされた人が鬼になります。
逃げる方向は自由ですが、あまりに三角形から離れた場合は鬼を交代しましょう。
③四角鬼ごっこ
こちらも、三角鬼ごっこと組み合わせて愉しんでみてくださいね!
まずはマーカーなどで四角形を作りましょう。
三角鬼と同じ方法で遊べます。
【四角鬼の遊び方】
①3人組になり、1人が鬼になります。鬼はビブスを着ましょう。
②鬼以外の2人は四角形の外側をまわって逃げます。
※四角形の中に入ってはいけません。
③タッチされた人が鬼になります。
④ボール鬼ごっこ
こちらは文字通り、ボールを使った鬼ごっこです。
マーカーなどで四角形のエリアを作りましょう。
動画では4人組でやっていますが、人数は自由です。
【ボール鬼ごっこの遊び方】
①4人組になり、1人が鬼になりビブスを着ましょう。
②鬼はボールを持っている人だけをタッチできます。
※鬼はボールをカットすることはできません
※ボールを持っている人は移動禁止。
③ボールを持つ人をタッチできたら、鬼を交代しましょう。
④つぎは、仲間でパスをつなぎボールで鬼をタッチします。
※ボールを持っている人は移動禁止。
⑤鬼をタッチできたら勝ちです。
時間制などにして、この時間逃げ切ったら鬼の勝ちなどにするといいですね^^
⑤ネコとネズミ
通常の鬼ごっこのようにずっと動いているわけではないですが、反射能力を鍛えられる鬼ごっこ的な方法です。
【ネコとネズミの遊び方】
①ネコチームとネズミチームを決め、それぞれのチームで背中合わせになり中央に立ちます。
②「ネコ」「ネズミ」で呼ばれたほうが逃げ、呼ばれなかったチームがタッチしにいきます。
③背中合わせで体育座りの姿勢からスタート。
④「やさいチーム」と「くだものチーム」に変えておこないましょう。
⑤チームを入れ替えておこいます。
いろいろな姿勢からスタートするなどアレンジ可能です♪
⑥動物鬼ごっこ
クマやカンガルー、トカゲなど動物の動きをマネしての鬼ごっこです。
動画では鬼ごっこしていませんが、動きなどを参考にしてみてください^^
さまざまな動物になりきって鬼から逃げましょう!
その他、犬やワニ、ライオンなどいろいろ変化を加えるのもおすすめです!
⑦クモ鬼ごっこ
こちらも動画では鬼ごっこはしていませんが、動きの参考にしてください^^
【クモ鬼ごっこの遊び方】
①鬼はハイハイでほかのお友だちを追いかけます。
②鬼以外の子どもは、動画のようにクモの動きで鬼から逃げましょう。
③タッチしたら鬼を交代します。
アレンジとしては、鬼は変えずに時間制にしてタッチされた子はエリアの外に出て最後まで鬼にタッチされずに残った子が勝ちというルールにしても盛り上がります。
⑧お尻歩き鬼ごっこ
こちらも動画内では鬼ごっこはしていませんので、動きだけ参考にしてみてください。
鬼も逃げる人もみんなお尻歩きでやってみましょう!
⑨しっぽ取り
タオルを1人1枚使います。
(※ビブスなどで代用してもOK)
動画ではその場でできるものですが、いろいろアレンジして試してみてください。
【しっぽ取りアレンジ例】
①しっぽを付けたチーム、しっぽをしないチームに分かれてのチーム戦(※交代しておこないましょう)。
②全員がしっぽをつけて最後まで残った人が勝ちというゲーム。
など。
自由に変えてみてくださいね♪
以上、鬼ごっこ9種類でした。
鬼ごっこ【その他の種類】
定番のものだと、他にも下記のようにたくさん種類がありますね。
いろ鬼
かわり鬼
バナナ鬼
高鬼
手つなぎ鬼
ケイドロ
隠れ鬼ごっこ
スポーツ鬼ごっこ
鬼ごっこがいつの時代も変わらず人気なのは、アレンジが自由自在だからでしょうね!
上記のような鬼ごっこの動画も今後アップしていきますね♪
鬼ごっこのねらいや効果
定番のシンプルな鬼ごっこでも、自然に運動量が多くなり体力もつきますし、さまざまな動きをするので運動神経を鍛えるのにもってこい。
さらに、今回動画で紹介したようにいろいろな動きを加えることで下記のような効果も期待できます。
・切り返す素早さ・身のこなし
・動きの巧みさ
・相手の動きをよく見る力
・相手との距離感を測る能力
・ルールを理解する、友だちと協力するなど社会性を養う
サッカーやバスケ、ラグビーなどその他のスポーツにもつながっていくのが鬼ごっこの素晴らしいところだと思います。
鬼ごっこをするときの注意点
さまざまなメリットがある鬼ごっこですが、下記のようなことにも注意しておきましょう。
・鬼がタッチする時に、お友だちを強く押さないように。
・室内などせまいスペースでおこなうときはしっかり安全確保する。
遊びにケガはつきものですが、はじめにルールや決まり事をしっかり伝えておくことで防げることも多いので必ずしっかり伝えるようにしてくださいね^^
まとめ:鬼ごっこの種類はいろいろ【アレンジして愉しもう!】
ということで今回は以上です。
ぜひ、動画を参考にしていただき、子ども達の意見も取り入れながらどんどんアレンジして鬼ごっこを愉しんでください♪
■子育てコラム配信中!無料のLINE登録はこちら
*登録は無料、解除もいつでもできますので、お気軽にご登録ください。
■SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
■書籍情報はこちら

■会社情報
【会社名】株式会社コーディスポーツ
【代表者】寺尾 大地
【事業内容】幼児・児童体育、各種体操教室、イベント企画・運営、指導者研修、栄養指導
【営業時間】平日9時~19時、土曜日9時~13時(日曜・祝日休み)
コメント