こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです。
今回は、長縄を使って運動神経を愉しく鍛える4種類のバリエーションを紹介します。
長縄跳びというと「8の字跳び」が定番ですが、変化を加えた方法を動画でご紹介。
長縄は手軽にできる運動として多くの小学校でも採用されていますよね。ただ、なかなか指導がむずかしい運動でもあります。
ですので、ぜひ今回の方法を参考にしてもらえるとうれしいです♪
ではさっそく見ていきましょう!
長縄を使って運動神経を愉しく鍛える【跳び方4種】
今回は下記4種類紹介いたします。
①通り抜け長縄
②長縄リズムチェンジ
③長縄クロスジャンプ
④長縄ボール渡し
では順番に見ていきましょう。
①通り抜け長縄
こちらは、長縄跳びがうまくなるコツも得られる運動。
長縄跳びで「入る・抜ける」が苦手な子に特におすすめの方法ですね。
「通り抜け長縄」を練習することで、スムーズに縄から抜けられるようになるのでぜひ試してみてください♪
【通り抜け長縄の方法】
①ウォーミングアップとして「8の字跳び」からやりましょう。
②長縄を回す役の人たちは、足を広げて立ちます。
③長縄を跳ぶ人は、①の8の字跳びの流れで動きます。
④長縄を跳ぶ人は、跳んだらすぐに進行方向にいる縄の回し手の両足の間を素早くくぐります(※この動きを繰り返します)。
⑤長縄を回すリズムを変えてみましょう(*速くしたり、ゆっくりしたり)。
このように、跳んだあとに長縄の回し手の両足の間を通ることによって、自然と長縄を回している人の近くを通ることにつながるのでスムーズに長縄跳びができるようになっていきます。
また、縄を跳んだあとに【すぐにしゃがんでくぐる】というように、多様な身体の動かし方にもつながっていきますよ^^
②長縄リズムチェンジ
長縄の回る速度に合わせてジャンプしていきましょう。
縄が速く回ったりゆっくり回ったり、速さが変わることで動きを合わせる感覚が鍛えられます。さまざまなスポーツに活きる「目の力」を鍛えていきましょう!
リズム能力のアップ、バランスよく跳ぶ感覚の向上にもつながっていきます。
【長縄リズムチェンジの方法】
①まずは「8の字跳び」をやりましょう。(*一定のリズム)
②回し手は長縄を回すリズムを変えます。
*速くしたりゆっくりしたり変化をつけます。
③跳ぶ人は縄のスピードをよく見て跳び越えていきましょう。
これは長縄を回す人の練習にもなります。
ぜひ長縄を跳ぶ人、回す人を交代しながらやってみてください。
③長縄クロスジャンプ
長縄は速くたくさん跳ぶだけではありません。
8の字跳び以外の跳び方
多様な跳び方を通して、長縄を愉しみましょう!
【長縄クロスジャンプの方法】
①ウォーミングアップとして「8の字跳び」からやります。
*長縄に入るタイミングは、目の前を縄が通った時。
*できるだけ、前の人と間隔をあけないように続けて跳びましょう。
②両サイドに分かれて、交互にクロスするような形で長縄を跳びます。
③長縄に入ったらじゃんけんをします。
④じゃんけんで勝った人が縄から抜けていきましょう。負けた人はそのまま残って跳び続けます。
※縄から抜けたあとは元いた場所に戻りましょう。
このように、両側からクロスしてジャンプすると長縄に入るタイミングがよりむずかしくなります。
なので、通常より縄をよく見たり、反対側の相手を見るという複数の動作を同時にやらないといけないので運動神経も鍛えられます。
また、じゃんけんで負けた人が縄から抜けるなどとルールを変えたり変化を加えてみましょう!
④長縄ボール渡し
簡単な動作でも、組み合わせることで一気に難易度が上がりますね。
この運動では、コーディネーション能力でもある「変換能力」と「分化能力」の向上にもつながります。
変換能力:状況変化に応じて素早く動きを切り替えたり、同調させたりする能力。
分化能力:自分自身と道具との距離感を正確に把握し、扱える能力。
思いやりの心も育つ、長縄とボールを使った運動です♪
【長縄ボール渡しの方法】
①ウォーミングアップとして「8の字跳び」からやりましょう。
②両サイドから交互に長縄を跳んでいきます(※上記の長縄クロスジャンプ同様)。
③ボールを1つ用意して、子ども達は長縄の両サイドに分かれて並びます。
④まず、ボールを持っている人が長縄に入って跳び続けます。
⑤反対側の人が長縄に入り、跳びながらボールを受け取りましょう。
⑥ボールを渡した人は、長縄から出て反対側の列に並びます。
*⑤、⑥を繰り返しおこないます。
難易度は少し高めですが、何回跳び続けられるかトライしてみてください^^!!
まとめ:長縄で運動神経を愉しく鍛えよう!
今回は、長縄を使って運動神経を愉しく鍛える運動のバリエーションを4つ紹介しました。
長縄を使った運動も、アレンジを加えることで「コーディネーション能力(動きを巧みにコントロールする力)」がとても鍛えられます。
ぜひ、長縄を使っていろいろな跳び方をし、愉しく運動神経を鍛えていきましょう♪
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら

コメント