こんにちは、愉しいを創るコーディスポーツです!
今回は鉄棒技のひとつである「地球回り」のやり方やコツを動画で解説します。
地球回りを練習することで得られる「効果」なども合わせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください♪
目次
【鉄棒技】地球回りのやり方&コツ【動画で解説!】
さっそく、「地球回り」のやり方&コツを解説します。
鉄棒技の「前回り」や「逆上がり」はタテにグルッと回りますが、「地球回り」は身体をヨコにクルッと回転させる技です。
まずは動画を見ていきましょう。
地球回りのやり方
下記のとおりです。
【地球回りのやり方】
①鉄棒を両手で握り、手の外側に足がくるように片足ずつ鉄棒に足をかける。
※ひざの裏が鉄棒につくようにしましょう。
②両足をかけたら、手をバッテンにするようにして鉄棒を持つ。
③バッテンにした手を大人が持ってあげて、子どもは足を鉄棒から離してクルッと横に回る。
④足はそのまま鉄棒に引っかけている状態のまま、まずは手を離しマットに着けてから足をおろして終了。
上記のやり方以外に、下記のような手順でも大丈夫です。
①鉄棒を両手で握ったら、両腕の間から両足を片方ずつ通して、ひざの裏を鉄棒にかける。(鉄棒技のこうもりのような状態。)
②両足の間に、バッテンをつくるように手を片方ずつ順番に交差させて入れる。
※あとははじめのやり方と同様です。
横に回転するときに、むずかしいようでしたらはじめは片足ずつ鉄棒から離すというやり方でも問題ありません。
最初から無理にやらせてしまうと恐怖心が勝ってしまうので、子どもの様子を見つつ段階を踏みながら練習してみてください。
地球回りの補助方法
子どもが鉄棒に逆さにぶら下がる時に、背中を手で支えてあげましょう。
子どもが慣れるまでは横に回る時に手をおさえてあげて、おしりも支えてあげながら回れるようにしてあげてください。
地球回りの2つのコツ
下記の2つのポイントを意識してみましょう。
①おしりを持ち上げたまま回ること
②回るときに足を伸ばすこと
コツ①おしりを持ち上げたまま回ること
回るときにおしりが下がってしまうと、その状態からまたおしりを持ち上げるのが大変になってしまいうまく回れなくなってしまいます。
補助の方法でお伝えしたように、慣れるまでは横に回る時に子どもの手をおさえてあげ、さらにおしりも支えてあげながら回れるようにしてあげましょう。
コツ②回るときに足を伸ばすこと
横に回るタイミングで、鉄棒から両足を離して足(ひざ)を伸ばすと上手に自然に身体が横に回転します。
さらに、顔は地面を見るようにするといいです。
ひざが曲がっていると鉄棒に引っかかってしまい、うまく回れませんので意識するように声かけしてあげてくださいね。
ちなみに、動画では半回転だけしかしていませんが、一度回転したあとに再度手をバッテンにして横に回り1周してみましょう。
地球回りを練習することで鍛えられる感覚とは?
地球回りを練習すると下記のよう感覚が鍛えられます。
・逆さの感覚
・回転する感覚
・腰を上げ続ける感覚
さらに、腕の力も鍛えられるので逆上がりなどの技にもつながります。
まとめ:【鉄棒技】地球回りのやり方&コツ
今回は鉄棒技の地球回りのやり方を紹介しました。
4〜5歳になる幼児のお子様でもできる技でもあります。
ただし、逆さ感覚に慣れていないと恐い技でもあるので、まずは逆さの感覚などに慣れてからなど無理せずに段階を追っておこないましょう!
>>おすすめ記事:【足抜き回り】鉄棒での回転感覚に慣れよう!【練習方法を解説】
>>おすすめ記事:逆上がりのコツ【練習方法&教え方を動画で徹底解説】(作成中)
■各SNSで情報発信中
各種SNSで情報発信中!
◆YouTube
弊社コーディスポーツのYouTubeチャンネルでは、おうちでもカンタンに運動神経を鍛えられる方法をたっぷり紹介しています。
■書籍情報はこちら
コメント